熱中症予防・感染症予防に努めていきましょう

計画訪問2

各自で課題について考えたあと、グループになって学びあいをしている場面です。少しは緊張がほぐれて熱心なグループでの検討ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

計画訪問1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(水)
計画訪問が実施されました。市教委から多くの先生方をお招きして、全クラス・全教職員が授業を公開しました。4校時は代表授業ということで、3年2組の数学の授業を全員が参観しました。山中、丸山先生の指導で、「相似な3角形を見つけて説明する」という授業でした。生徒も授業者も多くの先生方に見られて緊張気味です。

バレーボール大会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さすが2年生、ホール裁きがちがうね、続くね、アタックもあるねと昨年度よりかなり上手になっていて、保護者も先生もビックリしました。応援にも力が入り、みんなで大きな声を出して、ボールを拾いました。生徒一人一人が本当によく活動していて、すばらしい時間を過ごすことができました。男子は、優勝1組、2位3組、女子は、優勝2組、2位は3組でした。

PTA球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(日)、体育館でPTA球技大会が行われました。種目はソフトバレーボールです。保護者と生徒で合同チームをつくり、学年やクラスに分かれて試合をしました。保護者のスーパープレーに生徒も驚いていたようです。また、○×クイズも行われ、全員が楽しむことができました。

3年バレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(火)
3年バレーボール大会が、午後の時間を使って体育館で開催されました。
文化祭に続く大きな行事に向けて、どの学級も学級委員と体育委員を中心に熱心に練習をしてきました。当日はプレー・応援ともに白熱し、学年・学級の団結が深まりました。
接戦の結果、男子1位は3組、女子1位は2組と3組でした。

1年バレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年バレーボール大会が、午後の時間を使って、体育館で開催されました。
プレイする子も、応援する子も、元気に声を出し、たいへん盛り上がりました。
接戦の結果、男子1位は2組、女子1位は1組でした。

高崎市駅伝大会 壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
 高崎市の駅伝大会が明日10月6日(土)浜川陸上競技場を中心に行われます。本校も男子、女子ともチームを編成し出場します。選手一人一人から駅伝大会への意気込みを発表し、壮行会を実施しました。「県大会出場を目指します」と力強い意気込みが発表されました。浜川陸上競技場を女子は午前8時50分スタート、男子は9時50分スタートです。全力を出してがんばれ!!

文化祭2 合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み前から練習をはじめ、朝・昼・放課後と練習した成果を各クラスとも十分に発揮することができた合唱コンクールでした。
1年生の学年合唱 「Forever」、
2年生の学年合唱は「心の中にきらめいて」、
3年生の学年合唱は「大地讃頌」
全員で歌う合唱は迫力も響きも最高でした。寺尾小学校と城山小学校の6年生も合唱を聞きに来てくれました。来年は一緒に合唱コンクールをがんばろう。

文化祭1 みんなで創った壁画がすごかった

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第31回、寺尾中学校文化祭が盛大に行われました。
 今年の文化祭のテーマは
〜みんなで1つになろう〜
「Keep on smiling」
オープニングセレモニーでは、全員で製作した壁画が完成する過程が紹介されました。
この壁画は、原案を生徒会本部の生徒が考え、生徒全員がA4の大きさの紙に指定された色を丁寧にぬり、300枚以上の紙を貼り合わせて完成しました。また、生徒と職員の笑顔の写真をはりつけテーマを表現しました。校長先生、生徒会長のあいさつのあと学校保健委員会、国際交流体験の発表、スピーチコンテストの発表と続き、午前のメイン発表、合唱コンクールが行われました。

生徒会本部役員決定

画像1 画像1
 過日、生徒会立会演説会が行われ、新生徒会のメンバー7名が決まりました。立会演説もしっかりでき、先輩方の後を引き継ぎ、さらに生徒会の活動を充実してくれると思います。期待しています。

2年生全員救命講習会を受講しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高崎市等広域消防局より5名の指導者と本校職員で救命入門コースに準じた90分の講習会が実施されました。レサシアン(人形)を使って心肺蘇生法やAEDの使い方などの講習を一人一人の生徒が体験しました。道に人が倒れていると仮定し、声をかけて意識があるか、けがをしていないかなどの確認し、胸骨圧迫30回+人工呼吸2回をくり返し、その後AED装着、電気ショックを与え、胸骨圧迫30+人工呼吸2回をくり返すことを体験しました。初めての体験でしたが真剣に取り組み時間があっという間に過ぎてしまいました。

1年 尾瀬学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(金) 1年 尾瀬学校
天候にも恵まれ、無事に尾瀬学校を終了しました。普段見慣れないたくさんの動植物が観察でき、至仏山、燧ヶ岳の景色に魅了されました。

高崎市中学校英語弁論大会

画像1 画像1
9月13日(木)
高崎市中学校英語弁論大会が中央公民館で行われました。
寺尾中学校からは3年生の佐藤君が代表で参加しました。夏休み前から練習を進めてきた「No One's Perfect」というスピーチを、流暢な英語で堂々と行いました。

親子清掃ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恒例の親子清掃が8月26日(日)実施されました。城山地区は午前7時20分スタート、寺尾地区は午前7時40分スタート。親子で通学路を歩きながらゴミを拾ったり、危険箇所のチェックをしながら学校まで登校しました。学校では、PTA本部役員の方が、かき氷を準備して待っていました。8時を過ぎる頃になると各地区よりたくさんの方がゴミを拾いながら集まりました。小学生の参加もあり、有意義な時間を過ごすことができました。かき氷も大人気で長い列ができました。

身近なことから環境を考えよう!体験講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月1日(水)
寺尾公民館主催の「身近なことから環境を考えよう!体験講座」に、環境委員と生徒会本部役員が参加しました。
前半は、実際にごみステーションに行き資源ごみの分別体験を行いました。
後半は、高崎市のごみやリサイクルの現状や、資源ごみの細かな分別方法について、講師の先生方からクイズや寸劇などで分かりやすく教えていただきました。
今回の講座で学んだことをもとに、私たちが地域のためにできることを始めていけるといいと思います。



県大会高崎市選手団結団式

画像1 画像1
29日から始まる県大会の結団式が浜川陸上競技場で行われました。本校からも選手が参加しました。

国際交流派遣団結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日市役所で国際交流派遣団の結団式がありました。本校から2年生の内藤さんと高橋さんが参加しました。

あいさつ運動2

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(木)の朝、寺尾中の代表者が、城山小学校に行き、
あいさつ運動に参加させてもらいました。

こちらからあいさつをする前に「おはようございます」と
元気にあいさつしてくれる城山小の児童に、感激しました。


前回と合わせて2日間、寺尾中校区のみなさんには大変お世話になりました。
これからも、元気なあいさつで地域を盛り上げていきましょう。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(木)図書室にて、第1回学校保健委員会が開催されました。
学校医・学校歯科医・薬剤師の先生方とPTAの方々に出席いただいて、「心・体・歯の健康を考えた寺尾中の食育」〜一日の食事の摂取量(三食のバランス)について考えよう〜というテーマで、生徒に実施したアンケート結果の報告や話し合いが行われました。
アンケート結果からおやつや夜食を食べている人が多いことや4%の人が朝食を食べていないことがわかりました。
中学生の1日の摂取カロリーは、男子2500Kcal、女子は2250Kcalです。朝食・昼食(給食)・夕食の3食で摂取できるように栄養のバランスとカロリーのバランスを考えた献立にしましょう。おやつはどうしてもカロリー不足の時の捕食です、カロリーの高いスナック菓子の食べ過ぎやジュースの飲み過ぎに気をつけましょう。
給食は、中学生に必要なバランスの取れた食事内容がすべて取り入れられています。良く噛みしめて食べて欲しいと思います。良く噛むことは‘体’にも‘歯’にも良いことばかりです。そして、楽しく食べれば‘心’には最高の栄養になります。
話し合いで作成された「1日の献立」はとてもバランスの良いものでした。保健委員が今回学んだことを全生徒に報告して、夏期休業中には、カロリーを加えた「新・寺中おすすめ朝食レシピ」を作成して欲しいと思います。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(火)の朝、寺尾中学生が、寺尾小学校に行き、
あいさつ運動に参加させてもらいました。

中学生のあいさつに、小学生も負けじと元気にあいさつを返してくれました。
お互いに気持の良いあいさつで、一日をスタートできました。


7月6日(金)は、城山小に行く予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/5 新年度準備(3年)

各種お知らせ

生徒会だより

保健だより

学校保健

献立表

学年だより

PTA

給食だより

給食写真