熱中症予防・感染症予防に努めていきましょう

3年生を送る会

本日6校時に、生徒会主催の「3年生を送る会」がありました。
各部活動の後輩からのビデオメッセージや、お世話になった先生方のサプライズ登場などもありました。
また、この3年間を振り返った思い出のビデオ上映もあって盛り上がりました。

3年生には、残り少ない寺尾中学校での生活を大切にしていってもらいたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習

本日より、3年生が卒業式練習を始めました。
まずは、座り方、起立・礼の仕方などの基本事項から確認しました。
そして、証書授与の作法なども全員でやってみました。

今回は初めてなのでぎこちない部分もありましたが、これから徐々に慣れていくことでしょう。
今後、本番に向けて練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年家庭科

3年生が、調理実習でパンケーキを作っていました。
班ごとに違う形や盛り付けで、皆さん和気あいあいと楽しそうでした。

こういう時間もとても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日、公立高校前期選抜の合格発表がありました。
合格した皆さん、おめでとうございます。
残念ながら合格できなかった皆さん、後期選抜が本番です。
気持ちを切り替えて、しっかりと準備をしてください。
応援しています。

季節は日一日と春に近づいています。
毎日を大切に、過ごしていきましょう。
画像1 画像1

期末テスト2日目

昨日に引き続き、1・2年生の期末テストがありました。

寒い一日でしたが、皆さん一生懸命に取り組んでいました。
もう一踏ん張りです。

写真は、2年生の様子です。
画像1 画像1

期末テスト

本日より、1・2年生の期末テストが始まりました。
今年度の総まとめという意味もあります。
ぜひ頑張ってください。

写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1

入学説明会

来年度に本校に入学してくる予定の小学校6年生と保護者さんを対象とした入学説明会を開催しました。
中学生としての心がまえや準備しておくものなどを説明させていただきました。
6年生は、中学校の先輩方の案内で校舎内の見学もおこないました。

また、4月にお会いできることを楽しみにしています。
画像1 画像1

3年体育

今日は穏やかな日でした。
校庭では3年生が体育でサッカーをしています。
楽しそうな声が聞こえてきます。

このような時間もあとわずかですね。
いい思い出をたくさん作ってほしいです。
画像1 画像1

3年音楽

公立高校前期選抜を受けた皆さんは、大変お疲れ様でした。

さて、3年生の音楽では、卒業式に向けて歌の練習をしています。
卒業式で合唱するのは久しぶりとなります。
皆で一緒に歌を歌うことも最後になります。
ぜひ、思い出に残るような歌にしてもらいたいです。
画像1 画像1

1年美術

1年生の美術では、切り出し刀の使い方を学んでいます。
そして今回は、「ピラミッド形菱合い彫り」に挑戦しています。
まず、正方形と対角線を引き(真上から見るとピラミッドのような形に見えます)、それに沿って平刃を使いながら面を作っていくものです。
なかなか難しそうな作業です。
皆さん真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年技術

2年生の技術では、電子回路の学習をしていて、ラジオの製作に取りかかっています。
本日は、基板にダイオードなどの部品を半田付けする作業をしていました。

かなり細かくて集中しないとできない作業でしたが、皆さん真剣に取り組んでいました。
ちゃんと音が出るかドキドキですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予報通りに、本日は雪が降りました。

部活動は休止とし、授業終了後は放課とさせていただきました。
今後は路面等の凍結も考えられますので、気をつけて過ごすようにしてください。

また、月曜日にはいよいよ公立高校前期選抜が始まります。
受験生の皆さんの健闘をお祈りしています。
画像1 画像1

1年体育

1年生は、体育でバスケットボールを学んでいます。
今回は、チームごとに練習方法などを工夫しながらシュート練習をしていました。

度々集まっては意見交換しながら練習を重ねていました。
自ら考えながら高めていくことは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

天候に注意

今日は、午前中とても暖かかったのですが、午後3時過ぎくらいから急に黒い雲が出て雨も降ってきました。
今週金曜日頃には降雪があるかもしれないとの予報も出ています。

急激な気温の変化にご注意ください。
特に3年生は高校受験が迫っています。
体調の管理をお願いします。
画像1 画像1

1年総合

1年生が、総合の時間で「福祉」について学びました。
本校区内にある特別養護老人ホーム高風園の職員さんをお招きし、お話をいただきました。

できないこと、わからないことが増えてきたとしても、その中でできることもある。
職員の関わり方次第で、入所者の方の今が明るくなったりする、というようなお話をいただきました。

貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年体育

2年生の体育では、専門の指導者のもと柔道の授業をおこなっています。

日本伝統の武道である柔道ですので、文化を学ぶことにもつながります。
まずは、基本的な所作を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

サーキットトレーニング

本校では、冬の期間に限って、運動部合同でサーキットトレーニングを始めました。
走力・筋力、柔軟性などは、どの運動でも共通の力です。

この間は、多くの生徒で励まし合い、切磋琢磨しながら一緒にトレーニングをしていきます。(原則は月曜日と木曜日)
先生方も分担して指導をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年百人一首大会

本日午後、2年生全体で百人一首大会をおこないました。

ここまで、朝読書の時間等を使いながら百人一首を覚えてきていただけあって、上の句を読んだだけで、しっかりと札をとる場面がたくさん見られました。
真剣ながらも和気藹々とした雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウインドブレーカー選定

昨日の生徒総会で紹介があったように、現在ウインドブレーカーの選定をしているところです。
期間限定で、生徒玄関ホールに現物が吊してあります。
生徒の皆さんは、手に取ってみたりしながら感触などを確かめています。

違う色のものもありますので、それも含めてどれが良いかしっかりと考えてみてください。
画像1 画像1

生徒総会

本日6校時、臨時生徒総会が開かれました。
議題は、「学校のきまり(校則)」と新しいウインドブレーカーの選定についてでした。

「学校のきまり」は、生徒会が主体となって生徒自らが新しいきまりの改訂に取り組んできていましたが、この度その原案が完成し、この総会の場であらためて<生徒の総意>ということを確認いたしました。

ウインドブレーカーは学校統一のものを導入するにあたって、いくつかの候補から生徒自身が考え投票しながら絞っていくことが伝えられました。

何事においても、生徒が自分ごととしてしっかりと考えていくことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

保健だより

学年だより