熱中症予防・感染症予防に努めていきましょう

ウインドブレーカー選定

昨日の生徒総会で紹介があったように、現在ウインドブレーカーの選定をしているところです。
期間限定で、生徒玄関ホールに現物が吊してあります。
生徒の皆さんは、手に取ってみたりしながら感触などを確かめています。

違う色のものもありますので、それも含めてどれが良いかしっかりと考えてみてください。
画像1 画像1

生徒総会

本日6校時、臨時生徒総会が開かれました。
議題は、「学校のきまり(校則)」と新しいウインドブレーカーの選定についてでした。

「学校のきまり」は、生徒会が主体となって生徒自らが新しいきまりの改訂に取り組んできていましたが、この度その原案が完成し、この総会の場であらためて<生徒の総意>ということを確認いたしました。

ウインドブレーカーは学校統一のものを導入するにあたって、いくつかの候補から生徒自身が考え投票しながら絞っていくことが伝えられました。

何事においても、生徒が自分ごととしてしっかりと考えていくことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会

昨日、放課後に学校保健委員会をおこないました。
「がんについて知ろう」がテーマでした。

保健委員さんが、事前にとっておいたアンケートの結果を発表してくれ、その後に学校医の吉浜先生、薬剤師の鳴海先生、栄養士の森島先生から専門的なお話をしていただきました。
そして、グループ討議もおこないました。

難しいテーマでしたが、まずは「自分ごと」として捉えることが大事だと感じました。
そして自分にできることは何かを考えられた時間でした。

保護者の皆様も含め、ご参加いただいた皆様に御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修

私たち教職員にとっても、日頃からスキルアップのための研修は欠かせません。
ということで、昨日放課後に全教員で研修会をもちました。

タブレットの効果的な使い方の確認や、道徳や特別活動の今年度についての振り返りをおこないました。

これからも寺尾中学校の授業力アップのため頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1

寒い日

昨夕、ケータイ連絡網で注意事項等をお知らせしましたが、本日は校区内において積雪や路面の凍結等がなかったようでホッとしています。
ただ、大変寒い日となっています。
インフルエンザも流行ってきているようですので、体調管理をお願いします。

写真は、校舎から見た榛名山です。
画像1 画像1

3年体育

3年生の体育ではサッカーが始まりました。

個人での基礎練習からチームでのミニゲームまでとても生き生きと取り組んでいました。
このメンバーで一緒にできるのもあとわずかです。

ケガに注意しながら楽しんでやってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室

現在の図書室からのお薦め本です。
今話題の本などもどんどん購入していますので、ぜひ手に取ってみてください。

また、リクエストがあれば遠慮なく申し出てください。

本を読みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年国語

校内研修の一環として大脇先生が授業公開してくれました。

「ガイアの知性」というエッセイを読み解いていく授業でした。
人間と鯨・象の知性を比べることを通して作者の言わんとしていることを理解していく学習でした。

生徒の皆さんは、2つの知性の性質を自分のタブレットに書き込みながら考えを整理していました。
電子黒板も活用して、考えを文字化することができた授業だったと思います
画像1 画像1
画像2 画像2

GTEC

本日、2年生がGTECを実施しました。

GTECとは、英語の「聞く」「読む」「話す」「書く」の4技能を適切に評価するためのものです。
これを通して、英語指導を検証、改善し生徒の英語によるコミュニケーション能力の向上を目指すものです。
高崎市内全校の中学2年生が受検をしています。

写真は、「話す」問題に備えて、ヘッドセットをつけているところです。
画像1 画像1

2年体育

体育館でバスケットボールの授業をしています。

男女混合のチームで作戦を考えながらゲームを進めていました。
チーム競技なので、意思の疎通が大事になってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年美術

3年生の美術では、篆刻に挑戦しています。

自分で考えたデザインを石に彫っていく作業です。
世界に2つとないデザインです。

出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年理科

1年生の理科では、「力の大きさとばねの伸びの関係」について学習していました。

ばねをスタンドにつり下げ、そこに1個10gのおもりを下げて伸びを測定します。
そして、そのおもりを2個・3個と増やしていきながら伸びがどのようになっていくかを読み取り、グラフに書き込んでいきます。

さあ、そのグラフを見て気付いたことは何だったでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め(1年)

先日に引き続き、本日は1年生の書き初めの様子です。

真剣勝負で紙と向き合っていると精神的に疲れるようです。
「あー、きつい。」などの声も飛び交っていました。

どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動

寒い中ですが、部活動もそれぞれ頑張っています。

冬の間にしっかりと基礎的なトレーニングをしておくことは大事ですね。

サッカー部と陸上部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め(2年)

2年生の書き初めの様子です。

静かな教室の中で、一人一人が条幅紙と向き合っていました。
こういう時間も大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始まりました

本日から3学期が始まりました。

まずは、放送において始業式をおこないました。
校長からは、各学年ごとに3学期の目標などをお話ししました。
その後、学活をおこない、通常通りの授業も始まりました。

一年間の集大成として、意義のある学期にしてほしいと思っています。
画像1 画像1

新年

新しい年となりました。
本年もよろしくお願いいたします。

一日一日を大切にしながら、希望をもって進んでいきたいと思います。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

学年だより