玲瓏祭 10
ステージコンテストの様子です。
1年生短編映画、謎解き劇、吹奏楽部有志による合奏の発表がありました。 みんなステージコンテストに創意工夫を凝らしながら、みんなで協力して素晴らしい発表をしてくれました。
玲瓏祭 9
ステージコンテストの様子です。
今年は、8組の出場者がステージ発表に挑戦し、ダンスや劇、合奏、短編映画、コントなどでみんなを楽しませてくれました。 3年生のダンス、3年生の歌唱、1年生のダンスの様子です。
玲瓏祭 8
ステージ発表の様子です。
吹奏学部発表では、2曲の演奏を発表してくれました。先生の参加もあり、先生と生徒で素晴らしい演奏を届けてくれました。
玲瓏祭 7
学習発表会の様子です。
3年生の代表が少年の主張、英語スピーチを発表してくれました。 学校代表として、素晴らしい発表を全校生徒や保護者の皆さんの前で堂々と発表してくれました。 3年生保健委員の皆さんも、保健委員の研究発表を演出を工夫して、みんなを楽しませながら発表してくれました。
玲瓏祭 6
合唱コンクール、3年生の合唱の様子です。
3年生全員での「春に」は、3年生の3年間思いが、聞いている皆さんの心に届く歌声でした。さすが3年生という熱いこもった素晴らしい合唱でした。
玲瓏祭 5
合唱コンクールの2年生のクラス合唱の様子です。
上は写真は、2年1組の心の瞳、下の写真は2年2組の時の旅人の様子です。 どちらのクラスも、ソプラノ、アルト、男声パートが、とても素敵なハーモニーとなっていました。
玲瓏祭 4
合唱コンクール 1年生の合唱の様子です。
1年2組 COSMOS、1年1組HEIWAの鐘の様子です。初めての合唱コンクールにクラス一丸となって取り組みました。
玲瓏祭 3
合唱コンクールの様子です。
クラス合唱に先立ち、発声練習を兼ねて全校で校歌を歌いました。
玲瓏祭 2
玲瓏祭の開祭式の様子です。
オープニングムービーに続いて、実行委員長、生徒会長、学校長の挨拶で玲瓏祭がスタートしました。
玲瓏祭 1
玲瓏祭開祭式の様子です。
生徒会本部作成のオープニングムービー、 実行委員長、生徒会長、校長先生のあいさつで玲瓏祭がスタートしました。
玲瓏祭 前日準備
明日の玲瓏祭に向けて、本日5校時終了後に前日準備を行いました。
玲瓏祭実行委員、新旧生徒会本部役員を中心に体育館のステージや座席の準備、展示品の掲示、各ステージ発表のリハーサルを行いました。明日の、玲瓏祭では「桜梅桃李」のスローガンのもと、一人一人がそれぞれの自分らしさを発揮して輝いてほしいと願います。
3年生 第6回実力テスト
第6回実力テストの様子です。
実力テストも、今回を含めてあと2回です。 希望の進路の実現を目指して、真剣に頑張っています。
2年2組 音楽
2年2組の音楽の様子です。
明日の玲瓏祭本番に向けてパートごとに練習をしています。 明日は、これまでの練習を信じて皆さんの声を響かせて、2組らしい素晴らしい合唱にしてください。
やるベンチャー事前訪問
2年生は、5時間目の時間に多くの生徒がやるベンチャーでお世話になる事業所に打合せのため事前訪問に行きました。丁寧に清書した履歴書をもって、それぞれの事業所に緊張しながら向かっていきました。
1年1組 社会
1組の社会の様子です。今日も教育自習生の授業でした。
ヨーロッパの農業について地域ごとの特色を地図帳やスライドの画面で確認しながらワークシートにまとめてることができました。
2年2組家庭科
2年2組の家庭科の様子です。
リサイクルの布地を生かしてリメイクトートバッグづくりに挑戦しています。 ミシンを上手に使い、裏地にリサイクル布地や持ち手を取り付けています。
2年2組 技術
技術では、電気についての単元の学習で回路について学習をしています。
回路をはんだ付けして完成させ、電球が点灯しました。
1年1組 社会
先週金曜日から、教育実習生の授業が始まっており、地理でヨーロッパについて学習しています。ヨーロッパでEUが成立するまでの経緯やEUによって人々の生活がどのように変わったのかについて意欲k的に学習できました。
後期委員会発足 3
本日、6校時に後期委員会が発足しました。2年生が、積極的に委員長、副委員長に立候補してくれました。後期は、3年生からバトンタッチして、2年生が委員会でも学校の中心として活躍してくれることを期待しています。
写真は、放送委員会、図書委員会の様子です。
後期員会発足 2
本日、6校時に後期委員会が発足しました。2年生が、積極的に委員長、副委員長に立候補してくれました。後期は、3年生からバトンタッチして、2年生が委員会でも学校の中心として活躍してくれることを期待しています。
写真は、環境委員会、給食委員会、学級委員会の様子です。
|
|