学校再開後二週目 6/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時〜8時20分の登校時間をお願いしています。
20分に遅れて登校する生徒はいません。
ご家庭のご協力ありがとうざいます。

再開後二週目となり、生徒も職員も登校時の生徒の受け入れに慣れてきました。
円滑に検温、消毒スプレーを済ませ教室に入り、授業準備を行っています。

8時25分頃になると、どの学年も朝の会が始まる前の「朝の読書」を楽しんでいます。
やはり3年生が一番テキパキと準備し、読書を始める生徒が多いです。
さすが三年生です。
廊下はシーンと静まり返り、生徒も担任も一緒に読書に取り組んでいます。

朝の学活が始まる前の短い時間ですが、学校生活が始まる前のひと時を、「朝の読書」で気持ちを落ち着けてからスタートできます。

熱中症対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心地よい暑さから、不快な蒸し暑さが加わる季節になってきました。
梅雨入りが近づいている証拠です。

「暑さ指数(WBGT)」を判断できるように、今年も熱中アラームを活用します。数値化することによって、各々の経験や感覚に頼らず、数値で比較できるので、注意喚起意識が高まります。

特に教室から移動した特別教室では空調設備がありません。「熱中アラーム」の暑さ指数を生徒が担任と一緒に確認していました。朝のうちは心地よい風が通り抜けますが、午後は数値が上がりますね。

熱中症対策には、水分補給への注意喚起、休憩時間の確保、部活動などの運動前後の健康観察が重要です。睡眠不足や朝食抜きの場合、これからの酷暑の時期には、熱中症のリスクが高まります。

マスクを着用する場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心がけましょう。気温や湿度があまりにも高い場合には、気分が悪くなる前に、周囲の人との距離を十分にとれる場所で、マスクを一時的にはずして休憩することも必要です。

→ 厚労省「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント(参考) 



新型コロナウィルスに係る今年度の学校行事の変更について

新型コロナウィルス感染症に係り、令和2年度の学校行事の計画が日ごとに変更を余儀なくされています。保護者の皆様には確定した年間計画表を配布できず、誠に申し訳ありません。

本日配布した通知は、現段階で分かっている行事の変更についてのお知らせです。今後さらに変更する場合があります。ご容赦ください。

→ 今年度の学校行事の変更について(現在の予定)

教育実習生(前期)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八幡中学校を卒業した先輩が教師になるための教育実習に来ています。
2年2組配属木村教生、3年3組配属和田教生です。教科は英語科です。

全校集会が開けませんので、放送による就務式となりました。
全校の生徒のみなさん、短い実習期間ですが、どうぞよろしくお願いします。



ゆうあい農園での学習が始まりました 6/3

「こうしたらいいな」、「わたしはこうしたい」等、自分の意志と責任で、よりよい選択や決定を行う経験の積み重ねはとても大切な学習です。自分で決定する「意思決定能力」が、なによりも重要です。
仲間と一緒に学習するとき、その学習過程で起こる課題や葛藤に対して、生徒たちは積極的に取り組み克服しています。

農園での作業を行っているときのこと。
生徒が耕運機を移動しようとしたとき、うまく段差を超えられません。
しかし、吉原先生は生徒に対してすべてを教えたり手伝ったりしません。
「困ったらどうするか」について、一緒に作業しながらに教えていました。

一斉休校期間により、しばらくの間、農園での作業ができませんでしたが、畑の準備が整いました。そして、今日は、たまねぎを収穫。
「この玉ねぎ、なにするの」と質問すると、「ないしょ」だそうです。収穫した野菜をどうするかについてきっと相談しているのでしょうね。楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の掲示物から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎の掲示板には様々な掲示物があります。
栄養士さんたちが休校中に作成してくださった、「手洗い忍法ウィルス退治の術」
親指の付け根までしっかりにぎって回転させるように洗うことも大切です。
一年生に向けた二年生の先輩からのメッセージも掲示されています。
新入生のみなさん、生徒会オリエンテーションが残念ながら中止になってしまいましたが、先輩からの手紙をぜひ読んでください。新入生への歓迎のメッセージです。

生徒会役員の活動も始動

先日の委員会組織づくりがすみ、いよいよ生徒会本部役員の活動も本格的に始まりました。仲間と一緒に、学校をよくするための生徒会活動をけん引してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活の様子 お伝えします(その11) 6/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝学活の様子を巡回すると、どの教室からも必ず「学校の新しい生活様式」についての話題が聞こえてきます。学校で注意喚起した内容や習慣づけたことを家庭生活でも同じようにみんなで守っていきたいです。

6月の重点目標も感染症対策関連の話題が多いですね。
教室の掲示も感染症関連が多くなりますね。

学年によっては、朝読書が始まったようです。

新型コロナウィルス感染症対策 〜「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組(参考)〜

新聞やTV報道等で、すでに何度もご覧になっている情報だと思いますが、学校ホームページからも紹介させていただきます。

→「新しい生活様式」を踏まえた家庭で取組(参考)

制約が多く窮屈な生活様式となりますが、誰でももしかしたら感染している可能性があることを認識し、日常生活を営む上での基本的生活様式をみんなで守りましょう。

広報たかさき より 5.15号(発熱時の相談先)

高崎市では、市民のみなさんが安心して医療を受けられるように、市医師会と連携して感染症に対応する医療体制を強化したそうです。

ご覧になったご家庭も多いでしょうが、市の広報の一部を掲載します。

→ 広報たかさき より 5.15号

学校通知で記載した発熱時の相談連絡先について、市の広報で分かりやすくまとめられています。参考にしてください。

学校生活の様子 お伝えします(その10) 6/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の給食の様子です

生徒達は、新しい学校の生活様式を守ってくれています。
おどろくほど静かな食事の様子でした。
教室に誰もいないのかと勘違いするほどの静けさ。
ごめんなさいね、食事中の私語はマナーとして今までも慎んでいましたが、もう少しだけ楽しいおしゃべりしながらの給食だったのにね。
しばらくは辛抱してください。私語が少ないので、片付けもテキパキしていました。


学校生活の様子 お伝えします(その9) 6/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとって、多くの生徒が楽しみにしていたことが、図書室の利用です。
臨時休校中、個別登校の機会に利用することはできましたが、時間も短くゆっくり図書室内を巡ることができませんでした。
今日は図書室利用のオリエンテーションです。国語担当から図書の利用についてガイダンスです。八幡中の図書室はとても広いですが、座席を明けるなどソーシャルディスタンスです。
しばらくは、大勢の利用者で密集しないように、学年別の図書室利用の制限をかけます。
ちょっとした時間があいたときに、サッと本を取り出して読む生徒が増えています。ぜひ図書室の本をたくさん利用してください。


学校生活の様子 お伝えします(その8) 6/3

3年生の教室をのぞくと、他学年と比べると真剣さが違います。
この先、中3生全員誰もが予定している「受検」に向かう真剣さを感じられました。

各学年の教室を巡ってみて、今のところは、校舎内での蒸暑さは、それほどひどくないようです。日によりますが、校舎内を心地よい風が通り抜けるために、涼しく感じる生徒もいるようで、長袖体育着を羽織る生徒もいます。

一方、屋外は日差しが強く、これから暑さが徐々に厳しくなる季節です。湿度が高くなると、熱中症の心配も出てきます。こまめの水分補給、気候に合わせた衣服の調節などができるように、担任からも声をかけます。ご家庭でも衣服の調節について話題にしてください。着っぱなしだと発汗がうまくいかず、気持ちが悪くなることがあります。状況に合わせて調節をすることも大切な力です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活の様子 お伝えします(その7) 6/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは2年生の理科室での授業の様子と英語の様子。
理科室は向かい合わせの備え付けの実験机で学習します。
隣同士の空間をできるだけ確保するため、座席の間を開けて席順を決めました。
しばらくは、グループの実験でわいわいとお互いに近づいて話し合う授業形態は避けることになります。不便をかけます。
英語の授業でも、友人とペアになって会話による英語表現の練習機会はとても重要です。しかし、ソーシャルディスタンスを念頭に、会話もやや小さめの取組みです。様々な制約が多い中で、それぞれの教科で授業を工夫しています。

学校生活の様子 お伝えします(その6) 6/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校再開後初日の学級開き、自己紹介、健康診断、係・委員会組織等の学級活動が一段落。今日からは、各教科の授業が本格的に始まりました。

1年生は、各教科のオリエンテーションを行っていました。
中学校で使用する教科書や副教材の説明や、授業での諸注意、評価について、提出物等、教科担当の先生から説明を受けていました。

委員会活動 組織づくり 6/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日までに各学級で委員会を決めました。
本日は全校生徒が縦割りで集合する委員会組織づくりです。
今年度は、学校全体の集会ができなかったので、放送による「生徒会オリエンテーション」となりました。

学校のために、全校生徒のために、各委員会のそれぞれの役割をしっかり果たしてください。
人数が多い委員会では、集合場所は、いつもと違う広い場所での委員会活動でした。

学校再開に伴う八幡中学校の「学校の新しい生活様式」について 5/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日から学校が再開します。

当面の間は、感染症対策について十分に配慮していきます。
詳細は、昨日公開した学年たよりや、以下の内容をご覧いただき、「学校の新しい生活様式」についてご理解とご協力をお願いいたします。
6月1日の学校再開までに、お子様と一緒にご家族で確認いただけると幸いです。

→ 八幡中学校からのお願い 「学校の新しい生活様式」について

なお、以下には登校時のお子様の動き等について、新しい学校生活様式の周知用として動画コンテンツを作成しました。生徒の皆さん、ぜひご覧ください。

→ 新しい生活様式 その1 動画で確認してみよう!

生徒のみなさんに会えることを楽しみにしています!
交通マナーを守り、交通事故に十分に注意して登校してください。

学校の生活の様子 お伝えします(その5) 6/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生が昨日よりも配膳がとても早くなりました。子どもたちの伸びはすごいですね。さらに、二年生も上手。無駄な私語なく、新しいクラスで協力して配膳しています。
そして、圧巻は三年生。さすが三年生。下級生の見本です。あっという間に配膳を仕上げ、食事を済ませ、片づけ、歯磨きを済ませ、空いた時間を自分の時間に活用しています。さすが三年生です。

窮屈な生活様式の面が多いですが、生徒たちは驚くほど速く順応しています。
それでも、帰宅後はドッと疲れが出るはず。昨日連絡網のメール配信したように、体調を含め、お子様のことで心配なことがありましたら、どうぞ学校に遠慮なく相談ください。


学校生活の様子 お伝えします(その4) 6/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒が下校後、担任の先生が室内の環境整美を行います。
しばらくは、生徒は交替で簡易清掃のみの実施です。
トイレ清掃は教職員が行うようにします。

ドアノブやスイッチ、手すり、大勢の人が共用する棚やテーブルなどを消毒液で清掃します。
学校生活では、モノを手に触れて生活することが多いです。だからこそ、石鹸でしっかり手洗いすることが大切。今までよりも、念入りに手を洗う生徒を多く見かけます。これも新しい生活様式が身についてきた証拠。生徒自身が自分で自分を守る自己管理です。習慣化するよう続けましょう。

学校生活の様子 お伝えします (その3) 6/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校再開後の初日、無事に終了し、全員下校しました。
生徒たちは、とても疲れたと思います。
初日というものは、誰でも緊張します。誰であっても疲れるものです。

今日一日、学校生活で様々なことがありました。
「学校がはじまってよかった」と、うれしそうに話してくれた生徒がいました。
大人達も、その言葉を聞き、うれしく思います。
今日一日、校舎を何度も巡回してみると、楽しそうに友人と話す様子をたくさん見ることができました。帰宅したら、学校の様子、友人のこと、お子様からたくさん聞いてください。

本日は、思ったよりも、今日一日学校で過ごしたことによる疲れが出ていると思います。久しぶりに登校ですもの。登下校だけでも、とても疲れたと思います。ゆっくり休んで、体調を整えて明日の登校に備えてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 退職者辞令交付式定時制追加募集願書受付〜4/3
4/1 学年始め休業日 4月6日まで

学校だより

各種お知らせ

保健関係

事務からの連絡

図書館から

図書だより

学習に使える動画コーナー