サポートメンバーによる環境整備活動(奉仕作業)8月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA専門部、サポートメンバーによる奉仕作業が行われました。
日頃、生徒による清掃が行き届きにくい箇所を中心に、環境整備活動を行っていただきました。主に、換気扇やエアコンのフィルター、高い窓などを清掃してくださいました。

おかげで、とてもきれいになりました。気持ちよく二学期の始業式をむかえることができます。ありがとうございました。



高崎市いじめ防止こども会議 8月24日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国を見渡せば、いじめによって悲しい思いをする仲間がたくさんいることを報道で知ります。悲しい思いをする子どもたちを高崎市から出さないために、今年度も各校の代表83名が「高崎市いじめ防止こども会議」に出席しました。

本校からは、生徒会の青木 滉昂君が代表として参加し、堂々と意見を述べていました。青木君、お疲れ様でした。

いじめに関する悩みを、友達や先生、そして親にも打ち明けられずに苦しんでいる生徒がいる場合があります。嫌な雰囲気や違和感など、いじめにつながる場面に遭遇した経験に基づく意見をグループ別に付箋紙にまとめ、「SOS発見シート」に張っていきました。

周囲の仲間の力により、いじめ被害を防ぐことはできないだろうか、打ち明けられず悩んでいる友達をサポートする仲間が増えることで、苦しむ生徒が一人でも少なくなるのではないだろうか。このような観点で意見交換を行いました。

二学期に、生徒会からの「高崎市いじめ防止こども会議」の報告について、生徒会集会で予定されています。本会議での貴重な経験を、八幡中にも広めていきます。

八幡中学校区 小中連絡協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡中学校区の小中の先生方が一堂に会し「八幡中学校区の子どもたちの学力向上を目指して」というテーマで協議を行いました。

まず、各校の学力向上コーディネーターの先生から、基調提案として自校の学力向上についての取組について発表をしていただきました。その基調提案に基づき、さらなる八幡中学校区の子どもたちの学力向上のために、これまで以上に、教員ができることは何か、さらに家庭に協力してもらうことは何か、また、今後、小中教員が連携してできることは何か等を8つの班に分かれてグループ協議を行いました。

小中の教員が集まって研修を行う機会は日頃なかなかありません。お互いに顔をつきあわせて、学力向上について意見交換しました。
協議の場では、若手教員からベテランの教員まで、小中の教員が学力向上について熱く意見交換を行いました。そして、協議内容の振り返りとして、各班の協議内容を整理し、発表してもらいました。

日頃、個々にぼんやりと考えていることを、うまく相手に伝わるように付箋紙にまとめたり、根拠を示したりして、お互いに主張しあえた貴重な機会となったと思います。

どのような子どもを育成していくか、「育てたい子ども像」について、同じ校区の小中の教員同士が話し合う機会となり、大変有意義な協議会となりました。

八幡中農園用の堆肥  もとは給食の残渣(残飯)

画像1 画像1
ゆうあい農園用に堆肥を分けていただきました。

群馬県内のNTT関連食堂や高崎市小中学校の給食残渣物を使って発酵させた堆肥を譲り受けました。
ゆうあい農園で行う「野菜づくり」に、今後この堆肥を活用します。
おいしい野菜を育てます。

給食の献立→給食残渣→発酵→堆肥→畑に利用
このサイクルが興味深いです。

本日、堆肥を中庭に運びました。
生徒のみなさん、部活動帰りにでもよかったらこの堆肥を見て下さい。
パッケージの説明に、どのような堆肥なのかが詳しく書いてありますよ。
ぐんまちゃんのイラスト入りです。

特に、中3のみなさんは、「CSR」の文字に着目してくださいね。
「NTTグループ CSR憲章」とあります。
「CSR」は、公民で学びますよ。
公民の教科書で予習してみてください。
どのような意味があるのでしょうか。

八幡塾 〜学力アップ大作戦〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みも残り半分です。夏休みの課題は順調に進んでいますか?
練習が終わった後に、部活動ごとに少しずつ課題を進めている部活もあります。


本日より「八幡塾」を開講しています。
八幡塾とは、学力向上を目的とした補習です。
夏休み中の八幡塾は、個人が持参した夏休みの課題に取り組む機会としております。
今年度も「学力アップボランティア」として保護者の皆様のご協力をいただけました。さらに、本校を卒業した高校生の先輩達もボランティアとして参加してくれています。

たった小一時間ではありましたが、補修に参加した生徒はよく集中していました。
自習時間は短いですが、この集中力を帰宅後の家庭学習につなげてほしいです。
明日、明後日も、八幡塾は開校しています。2階学習室です。
8月5日(月)、6日(火)、7日(水)11:00〜12:00です。

全校登校日 そして、県大会壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西日本を中心に梅雨が明けました。
おそらく関東地方も、もうすぐ梅雨明けでしょう。


体育館への入場が、さらに上手になっています。
入場時に私語がありません。このような良い習慣は続けていって欲しいです。


校長先生から、「壮行会」に先立ち、次のような話がありました。
ご家庭で話題にしてください。

市大会を勝ち抜いた選手達がいよいよ県大会に出場します。
春季大会で敗れたチームが、夏の総体で見事優勝したケースがありました。
これは、すごいことです。
3年生は、最後の大会です。
力が出し切れるよう精一杯頑張って下さい。
県大会に向けて頑張っている仲間がこれだけたくさんいます。八幡中学校全員で応援しましょう。


夏休みも約1週間が過ぎようとしています。課題の取組は順調ですか。
夏休みの過ごし方、交通ルール等については、すでに終業式で話した通りです。
法律を守れる人は、法律にきちんと守ってもらえます。
残念ながら、無知からか、知らないうちに法律に触れる行為を起こしてしまうことがあります。これは大変残念なことです。法律に則って処罰されるからです。
知らなかったからといって法律に背くことは社会では決して許されることではありません。
皆さんはそんな行為はしないと思います。
これは絶対に良くないなと予想できる行為は決してしないこと、近寄らないことが大切です。お互いに注意し合うことも大事なことです。

長い休みになります。全員で集合することはこれからしばらくありません。
始業式にみんなで元気に会いましょう。

一学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一学期終業式です。
体育館への集合、整列がシーンと静まりかえっています。上手になりました。



京都で多くの命が失われる痛ましい事件が発生しました。
八幡中の生徒と先生方とで、こうして穏やかに一学期を終えることに感謝したいと思います。夏休みを有意義に過ごし、9月にみなさんとそろって元気に会いましょう。
一学期を振り返ってみて、
3年生は、1、2年生への見本を上手に示してくれました。
2年生は、1年生への見本を上手に示してくれました。
1年生は、上級生がとる見本をよく見て下さい。
先輩が後輩の見本をしっかりと示す、そういう姿こそ、中学校の望ましい姿です。
校長先生から、このようなお話がありました。


生徒会からは、
「SNS高崎ルール」について
「いじめ防止缶バッジ」について、
ペットボトルキャップ収集について、
等の呼びかけがありました。
呼びかけについても、毎回工夫をしてくれています。生徒会のみなさん、ありがとう。



生徒指導主事からは、
夏休みの過ごし方について、
交通マナーについてスライドを使って、具体的な話がありました。
自分の命は自分で守りましょう。

全校生徒がそろうのは、9月の始業式です。みなさん元気にお会いしましょう。

特別清掃 〜教室ワックスがけ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室をのぞくと、黙々とワックスがけをする3名発見
丁寧に教室の床のワックスがけを行っています。
ピカピカになった教室です。係のみなさん、ご苦労様です。

昨日の廊下のワックスがけに続き、特別清掃により校舎がきれいになっています。
古い校舎ですが、八幡中学校は掃除が行き届き、とてもきれいで気持ち良い校舎です。
生徒のみんなが清掃を協力して行っているからです。


明日は終業式 〜今学期最後の学年集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式前日の5校時

各学年、学年集会を開きました。
1年生:4階コモンスペース
2年生:図書室
3年生:体育館
「夏休みを迎えるにあたって」の学年集会です。


2年の学年集会をのぞくと、ちょうど学級委員全員が前に立ち、一学期の振り返りを一人一人発表していました。堂々と意見を述べていました。発表、とても上手でした。


1年生の集会をのぞくと、生徒指導担当の先生からの話しです。
「い」「の」「ち」の頭文字をとって、夏休みの過ごし方の説明です。
どんな話だったか、1年生の生徒のみなさん、覚えているでしょうか。


一学期をきちんと振り返り、二学期に活かしましょう。
危険を回避する力も学力
非行や危険に巻き込まれないために
自分で考えて命を守る行動
とくに、交通事故に遭わないために細心の注意を

楽しい夏休みにしましょう

夏休み生活指導講話(非行防止教室)

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡中学校の生徒が夏休み中に、万引き、飲酒、ぐ犯行為等、非行の加害者になる可能性は、とても少ないのだと思います。しかし、犯罪に被害者として巻き込まれる可能性は決してゼロではありません。特に、SNSなどのインターネット犯罪に知らず知らずのうちに巻き込まれてしまうことは、誰にでも可能性があるのです。それだけ、SNS犯罪被害の児童生徒数が近年増え続けています。

夏季休業が間近になるこの時期、高崎警察署の生活安全課少年係の江口真紀様を講師にお呼びして、「夏休み生活指導講話」を開催しました。剣崎駐在所の石田所長さんも駆けつけてくださいました。

江口さんからは、「おぜのかみさま」について、具体的な事例を分かりやすく紹介してくださいました。誰もが「自分は大丈夫」と思っている人がほとんどです。知らないうちに被害にあう可能性があります。

再度「おぜのかみさま」を確認しましょう。
配布文書蘭に、ウェブページに群馬県・群馬県警が発行した「ルールを作って みんなで守ろう おぜのかみさま」を掲載しました。

「私は大丈夫」はダメです。

委員会 〜一学期まとめ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は専門委員会のまとめ
各教室に集合して、今学期のまとめを行いました。
委員活動は、縦割りの学習の大切な機会です。

まず、体育委員会をのぞくと、八幡中学校体育祭についての話し合いが始まっていました。
体育祭を成功させるために、委員会の力も必要ですね。楽しみです。
次に、生徒会本部役員の部屋をのぞくと、なにやら「缶バッジ」の相談をしていました。
「どうしたら、みんなにうまく伝わるかな」
「生徒会から各教室に回って配布しよう」
どうやら、いじめをなくす取組を生徒会が考えているようですね。
来週、生徒会からのお知らせがあるのかな。

各委員会からの常時活動も大変活発になってきました。
八幡中の生徒が、先輩後輩一緒に活躍できる貴重な委員会です。


第1回PTAセミナー「心と体を整えるヨガ教室」

画像1 画像1
講師の 下平由佳子さんをお迎えし、ヨガ教室を開催しました。
体は動かさないと凝り固まってしまうようです。
PTAのみなさんと一緒に楽しくヨガを行いました。
ヨガは柔軟体操の一つとも言えます。初めはきついポーズも、無理せず続けることでできるようになり、ヨガの様々な効果を得ることができるそうです。

普段使っていなかった筋肉を使い、明日は筋肉痛でしょうか。
たくさんのご参加、ありがとうございました。

やるベンチャーウィーク発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学年の発表会で代表に選出された班が、1年生向けに発表をしました。
1年生は来年に職業体験〜やるベンチャー〜の体験を行います。
「来年、どんな職種の体験ができるかな…」先輩の発表を聞くことにより、今から、来年のやるベンチャーに向けて思い描けたと思います。


以下のみなさんが代表で発表してくれました。
1年生に対して分かりやすく発表できました。

市動物愛護センター(松井君、安部さん)
佐藤病院(佐藤さん、都築さん)
八幡長寿センター(佐俣さん、手島君、長尾さん)
高崎タカシマヤ(真庭さん、角岡さん)
レストラン ラ・リューシュ(小林さん、荻原君)
桃ヶ丘保育園(丸井君、竹田さん、清水君)


学年PTA〜進路説明会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3学年PTAを開催しました。

本日は生徒・保護者向けの進路説明会です。
一度説明を聞いただけでは理解できない点もあったかもしれません。
夏の三者面談等もありますが、不明な点はぜひ担任に相談してください。

本日の説明会のメインは、高等学校の先生方からの学校説明です。
今回は3校の高校の先生に来ていただきました。

県立安中総合学園
県立高崎北高等学校
高崎商科大学附属高等学校

3校という限られた高校でしたが、より一層具体的なイメージがつかめたと思います。
これから本格化する各高校の入学説明会へ関心が高まったと思います。
何より大切なことは、親子で進路に向けて自分の進路についてじっくりと話し合うことです。年明けすぐに私立高校入試が始まります。受検まで半年を切りました。

救急救命講習会(2学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生を対象に、高崎市西分署より河村救急救命士さんをはじめ6名の方を講師にお呼びして心配蘇生などの応急手当について講習会を実施しました。
AEDを使用しての心肺蘇生講習です。

心臓や呼吸が停止した人の治療は一分一秒を争います。
心臓や呼吸が停止した人の救命の可能性は、約10分の間に急激に少なくなるそうです。
救急車が到着するまでの平均時間は9分間とのこと。

今日みなさんが講習で学んだ応急手当の経験はとても大事になります。
「救命の連鎖」は、現場に居合わせた市民により行われることが期待されることも学びました。

図書室夏休み特別貸出

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日〜8月30日の期間中、ひとり最大5冊まで何度でも借りられます。
新しい図書もたくさん仲間入りしています。
ぜひ、図書室をのぞいてみてください。

写真は図書室入口の扉です。虫眼鏡がありますね。
窓からのぞいてみると、何が見えますか

中体連夏季総体 壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会主催による壮行会を開催しました。
大会参加選手一同、ステージ上で大会、コンクール等に向けて決意表明を行いました。
春季大会の様子をスライドで紹介し、夏の総体へ向けて皆で鼓舞しました。

運動部三年生にとっては、中体連最後の大会となります。
練習でできないことは本番でもできません。
覚悟を持って、自分自身を信じ、練習の成果を最大限発揮しよう。
悔いを残さないように、しっかりと頑張ってください。

薬物乱用防止教室 3学年

画像1 画像1
小島滋主任薬剤士を講師として招聘し、3年生を対象に、薬物乱用防止教室を開きました。

薬物による依存症の患者であっても、赤ちゃんの時には、タバコも薬物も経験するはずはありません。薬物依存症患者は、子どもから大人になるにつれて、何らかの理由で薬物を経験してしまい現在に至ってしまったわけです。

例として、中1で「タバコ」を吸いはじめ、10代後半で「大麻」を使いはじめ、20代で「覚せい剤」といったように、それなりの順序性があるそうです。大事なことは、3つの物質の使用方法は、いずれも「煙を吸い込む」という行為です。もしも、中1でタバコを吸い始めるということは、その時点で煙を吸い込む経験をしてしまったということです。低年齢から開始されるタバコは、「薬物乱用の原点」とも言えるそうです。

薬物の危険性は知識として理解しているはずですが、あらためてその危険性について講義やDVD視聴により学びました。

ゆうあい農園 バジル大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
廊下を巡回していると、「イタ飯屋さんの香りがする…」
匂いにつられて教室に入ると、ゆうあいの教室ではなにやら不思議な作業をしています。

春蒔きのバジルを収穫し、干して、電子レンジでさら乾燥、「バジルパウダー」をつくっているとのことです。だからイタリアンレストランの香りがしたのね。


「このバジル、何につかうの」と質問したら「ないしょ」だそうです。

クッキングペーパーに並べたバジルの葉っぱ、このまま作品として飾りたいな。人それぞれの並べ方があるね。

学年集会 1学年

画像1 画像1
本日の朝学習の時間は、1学年は学年集会です。
コモンスペースへ移動するのがとても早くなりました。

一学期ももうすぐ終わり。まとめの時期です。順調に入学後三ヶ月が経ちました。中学校生活にも慣れましたね。もうすぐ一学期が終了することになりますが、さらによくするために、学年主任から以下のような話しがありました。

相手が嫌だと感じるような言葉 「冷やかし、嘲笑」そんな様子が一部に見受けられた。
そういった良くない行動について、正義感をもって指摘できる生徒が多いことがうれしいが、もっと集団として良くない行動をゆるさない雰囲気づくりをみんなでつくっていこう。
そんな学年主任からの投げかけがありました。

これ当然です。1学年主任が言うとおり、その集団の雰囲気は、集団の個々の成員がつくりあげるものです。前向きな成員が良い雰囲気づくりに努力する集団は、さらにもっともっと良い集団に変わっていきます。反対に、悪い雰囲気に包まれた集団は、どんどん負の方向に向かっていくものです。どちらが望ましいか、どちらを希望したいかは皆さん同じです。
「居心地の良い集団」にするために、さらに一人一人の自覚、意識改革が必要です。残りわずかな一学期を精一杯頑張ろう。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 退職者辞令交付式 定時制追加募集願書受付〜4/3
退職者辞令交付式定時制追加募集願書受付〜4/3
4/6 ★学年始休業最終日

学校だより

各種お知らせ

保健関係

いじめ防止