学力アップ大作戦「八幡塾」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日(火)〜16日(木)の3日間、地域運営委員の方々による、学力アップ大作戦「八幡塾」を開催しました。今回は、中学3年生への面接指導です。姿勢、言葉遣い、声の大きさ、応答の内容などをチェックされます。自分の伝えたいことを整理して臨み、ほめられたりアドバイスされたりして、表現力を伸ばしましょう。面接指導をきっかけに、緊張した場面を経験して大きく成長していきましょう。1月中旬にも行う予定です。

クリスマスツリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クリスマスシーズンになりました。
ALTのBeacham先生がクリスマスツリーを飾りました。
クリスマスツリーを見て、生徒もほっと一息、いや、クリスマスプレゼントを期待していることでしょう。


薬物乱用防止教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日(水)6校時 薬物乱用防止教室を開催しました。
高崎警察署の尾内さまによる講演です。
薬物の危険性、アルコールやたばこも中学生には刺激が強く危険なこと
市販の薬でも量を間違えると危険なことなどを学びました。


人権週間2

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日(木)全校一斉に、人権啓発DVDを視聴しました。
改めて、群馬県・群馬県警察の発行「おぜのかみさま」のとおり、ネット犯罪に巻き込まれないようにしたいものです。


世界エイズデーin高崎2021

画像1 画像1
11月24日〜12月3日エイズについての理解を深める活動を行いました。
レッドリボンやメッセージカードを作成し、八幡西郵便局、八幡長寿センターに置いていただきました。
美術部がポスターを作成しました。生徒玄関に掲示してあります。

人権週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(月)〜12月17日(金)
八幡中人権週間を2週間行います。
初日は、教頭先生の話です。本校はほとんどの生徒がいじめのない温かい人間関係を築けていると回答しています。
また、生徒会本部役員が、クイズを作って、人権意識を高めていました。

対面による集会を行いたいところですが、まだまだ、Zoomによるオンライン集会をしています。 


地震想定による避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/19(金)地震想定による避難訓練を実施しました。
1学期の確認した避難経路とは異なる経路での避難です。
避難経路がふさがれて避難できないとき、パニックであわてるかとおもいきや、その場で固まってしまうようです。教師の的確な指示による別の経路で避難しました。
全校生徒が避難し終わり、全員の安全確認ができるまで、6分4秒でした。


地震想定による避難訓練その2

画像1 画像1
画像2 画像2
11/19(金)地震想定による避難訓練を実施しました。
「練習は本番のように」といいますが、
実際に大きな地震を体験した人からの話などから想像して、
命を守る行動を考えていきましょう。

2年総合「救命講習会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みなさんは、優しい気持ちを持っていて、命を助けなければいけないことも分かっている。あとは行動に移す勇気です。」
と、消防士さんからの言葉で始まった救命講習。
11月10日(水)2年生は、クラスごとに心肺蘇生の仕方、AEDの使い方を学びました。人の命の救い方を知るとともに自他の命を尊重できる人になってほしいです。

体育「柔道」の授業

11月上旬、体育は「柔道」の授業をしています。
ゲストティーチャーによるきめ細かな指導により、正しい受け身を覚えていきます。。
前受け身、横受け身、後ろ受け身、前回り受け身です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

合唱発表会と生徒会退任式

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(水)1・2年生は、マスクをつけて、無観客で、合唱発表会を行いました。
マスクをつけての歌声ですが、、しっかり録音・録画をします。。賞状はありませんが、賞のないところでも、どのクラスも素晴らしい合唱を発表しました。
また、生徒会本部役員の退任式をZoomによるオンラインで視聴しました。一人ひとりの退任の言葉を聞き、この1年間で、一番成長したのは生徒会本部役員だったのだろうと思いました。

2年技術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(火)2年生「技術」の授業です。
ラジオの制作のため、直流、交流の違いを知り、整流回路のはんだ付けをしています。
はんだ付けを間違えると、受信できないことになります。
タブレット端末を使って、ロイロノートの資料を無線でプロジェクターにつなげて資料を提示することで、個別にアドバイスしやすくなります。教師の教材研究の時間が増えますが、説明する時間が短縮されるので、生徒の作業時間が増えます。学ぶ密度の濃い授業です。


3年美術の授業

10月29日(金)3年美術の授業です。
パブリックアートについて知り、芸術と自分たちの生活につながりを感じることがねらいの授業です。
美術室周辺からパブリックスペースをさがし、写真に収め、その上にアート作品を描くという、構想力が試される授業でした。タブレット端末を操作してアート作品を描く生徒を見て、「芸術は爆発だ。」と再確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

任命式と委員長のあいさつなどなど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(木)
Zoomによるオンライン集会を行いました。
・生徒会本部役員の任命式
・新体制になった委員会の委員長のあいさつ
・学校保健委員会の「免疫力アップ大作戦」の紹介
です。
3年生から2年生(一部は1年生)へと、生徒会活動をリードする立場が入れ替わります。

駅伝の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月9日(土)市駅伝競走大会に向けて、駅伝部が放課後に練習に励んでいます。
希望を募ると、男子35名、女子21名が集まりました。体幹トレーニングやインターバル走、タイムトライアルなどで、持久力を鍛えています。

生徒会本部役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(木)生徒会本部役員選挙をしました。
Zoomによるオンライン演説です。
14名の立候補者が、よりよい中学校生活にするための抱負や希望を発表していました。

発表するまで、何度も原稿やポスターをかいては書き直し、周りの人にアドバイスされては書き直し、責任者を頼んだりと、選挙活動を通して一番成長したのは、立候補した人たちでしょう。次第に自分のやりたいことが整理されて、14名の生徒が自信をもって堂々と発表していました。


2年数学

画像1 画像1
画像2 画像2
2年の数学の授業です。
1次関数「グラフで絵をかいてみよう。」です。
1次関数のグラフの変域の理解を深めるのがねらいです。
「これは発展的な課題で難しい。でも、こういう授業をやりたい。」と、
数学を教えている教師なら思うはずです。

学習規律がしっかりしていて理解力にも優れている生徒たちなのでしょう。
教師も生徒もやる気に満ちていて、30分くらい、自力解決に没頭していました。
iPADで、各自が作成した問題を公開すると、その問題の難易度の高さに驚いたり解こうとしたりする生徒がいました。集団解決、練り上げの場面が、iPADを利用して交流できました。
まさに、ICTを活用して「主体的・対話的な深い学びの中で意欲的に学習の取り組む生徒の育成」をしている授業でした。



体育祭の練習、始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日(月)1年の体育の授業です。体育祭の種目「長縄跳び」の練習を始めました。
回し手の跳ばせようとする気持ち・体力・技術と、跳ぶ人たちの跳ぶタイミングが合うと大人数で一斉に跳ぶことができます。本番までにどのくらい仕上げてくるのか楽しみです。

2年国語 漢字の成り立ち

9月3日(金)夏休みロスを感じさせない2年国語の授業です。
i PADを使い、ロイロノート機能でいくつかの漢字を、漢字の成り立ちによる分類に挑戦しています。生徒同士で対話しても答えに不安な生徒は、主体的に辞典を使って成り立ちを調べていました。「思考力」とは「あれこれ試行すること」です。試行する経験があるら、答えがわかったときは、より深く理解できるのです。
2学期も楽しい授業を目指していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

二学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(水)2学期が始まりました。
新型コロナウィルス感染症による緊急事態宣言中での登校になりました。
Zoomによるオンライン始業式です。
2学期は、体育祭、合唱コンクール、3年生は修学旅行などの行事を計画しています。

マスク着用、検温してからの登校、生徒玄関での検温、消毒、給食は黙食など、感染症対策ををしっかり行い、2学期も元気に生活していきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/21 2年やるベンチャー(職業の話)
12/24 2学期終業式  給食費口座振替日
給食なし
12/26 冬季休業日 1月6日(木)まで

学校だより

各種お知らせ

指導計画

保健関係

事務からの連絡

進路コーナー

図書だより

給食だより

いじめ防止

配布文書