9/29 学クラブ

今日、今年初めてキンモクセイの香りを感じました。いよいよ9月が終わり、1年の後半に向かいます。放課後、ボランティアの方々が来て下さり、学クラブが開催されました。基礎学力は大切です。理解が曖昧になっている単元や、定着がまだ十分とはいえない単元など、自分に足りないところに気づくことが第一歩です。積極的に質問している様子も見られました。温かなご支援、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 食育(3年生)

今日は吉井町給食センターの栄養士さんをお招きして、食育について学びました。
これから寒い季節に向かう受験生のために、免疫を高めるにはどんな食事が大切か、そしてビタミンの有効な摂取の仕方など、とても詳しく教えてくださいました。
西中の生徒達は、幼稚園の頃から、吉井町の給食センターさんが作って下さるバランスのよい、そして愛情たっぷりの給食で大きくなってきました。3年生にとっては。給食を食べられるのも残り半年。毎日の献立を楽しみにしながら、おいしくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 図書室 防災特集

図書室前には、9月の防災の日につなげて、防災特集の掲示がされています。
本校から復興だるまを送った小学校の様子やお礼の手紙、防災に関する書籍などが並んでいて、生徒達が足をとめて手に取る様子が見られます。
いつ起こるかわからない災害。ふとした瞬間に、意識することが大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26  3年生音楽

10月の萌黄祭に向けて、生徒達はそれぞれの担当で動き出しています。どのクラスの合唱も日に日にハーモニーが豊かになっていくのがわかります。
写真は3年生の音楽の授業です。このクラスは「手紙 拝啓15の君へ」を歌っていましたが、さすが3年生、安定した音程で、きれいなハーモニーでした。歌詞を読み込んでどう表現するかをみんなで工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25 2年生理科

2年生の理科の様子です。歯の裏にワセリンを塗ったり、試験管に二酸化炭素を吹き込んだりしています。いろんな試験管があるのは、対照実験でしょうか。身の回りの植物にも、不思議がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 秋の交通安全運動

学校近くの横断歩道を、児童や生徒が「おはようございます!」と元気に渡っていきました。交通指導員さんは「気をつけていってらっしゃい」と優しく声を掛けてくださいました。歩道では、地域の方々が、ペットをつれて散歩をしながら、子どもたちを見守ってくださっています。いろんな方々の温かな思いに包まれて、子どもたちがすくすく育っているのを感じます。
画像1 画像1

9/24 朝の様子

おはようございます。秋分の日を過ぎて、気温がストンと下がり、校庭のコスモスも咲き出しました。駅伝部は、10月の本番に向けて、毎日声を掛け合いながら練習をしています。教室からは、いろんな歌声が聞こえてきて、学校生活の充実をいろんな場面で感じる季節になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 中体連新人大会 バレー

バレー部は現在ベスト4で県大会出場を決め、明日の準決勝に進みます。
少ない部員数ですが、1年生、2年生一緒に声を掛け合い、チームワークよく健闘しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 中体連新人大会 テニス

新人大会の様子を、一部紹介させていただきます。
ソフトテニスは21日(日)に団体戦が行われました。強風の中でしたが、最後までよく粘り夏の練習の手応えを感じているようでした。Bチームは3位と健闘しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19 第3回学校運営協議会

今日は学校運営協議会があり、一学期に取った学校評価アンケートの結果を委員の方々に見ていただきました。ほとんど全ての保護者の方々が、学校評価にお答えくださっていること、そしてお子さんを通じて、学校の様子を把握しようとしてくださっていることを、高く評価いただきました。それぞれのお立場からいただいた貴重な御意見を、今後の学校運営に反映させていただきます。5時間目の授業を様子も、ご参観いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 1年生数学

方程式の単元に入りました。
天秤の性質を使って、未知数xの値を探っていきます。
頭でスムーズにイメージできても、いざ、ノートに書いてみると、理解があやふやだったことに気づいたり、改めて意味がわかったりします。手を動かす作業は大切です。
「答えにはx=をつけますよ」「=はたてにそろっていますか」「左端に間違って=をつけていませんか」先生が大切なポイントを説明するたびに、生徒は「あ、そうか!」と気づいてノートを確認しています。今日は大切なことをたくさん学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 読み聞かせの時間

明日からは少し涼しくなると、朝のニュースでは伝えていました。校庭の秋の花も、少しずつ大きくなっています。今日は二学期最初の読み聞かせの時間でした。心が落ち着いて、豊かな気持で一日が始まります。ボタンティアの方々、早朝からありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 1年生 総合的な学習

1年生は10月の校外学習に向けて、タブレットを活用して調べ学習を始めています。方面は川越。城下町として発展し、蔵造りの町並みや、時の鐘など、歴史情緒豊かな景観が魅力です。生徒達はどんなところに興味を持っているのでしょうか?
調べれば調べただけ、校外学習は深く、そして楽しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 2年生 やるベンチャーまとめ

朝、玄関で2年生と話をしました。「やるベンチャー、すごく楽しかったです」「充実していました!」と本当に爽やかな笑顔で報告してくれました。「大変でした。でも、すごく楽しかったです」という声も。1週間、お仕事の中で、中学生を受け入れるというのは本当に大変なことだと思います。貴重な体験をさせていただきました。事業所の皆様に、心から感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 3年生修学旅行3日目(奈良)

最終日は奈良です。初日の万博は未来を、そして京都は現在と歴史を、最後の奈良はさらに歴史を遡って奈良公園東大寺に行きました。「大きいなあ!」と大仏を見て、思わず声がこぼれます。午前中の奈良公園は比較的すいていました。心配された天気もなんとか持ちこたえ、鹿と楽しく過ごすこともできました。
3日間、保護者の皆様をはじめ、たくさんの方々のご支援をいただきました。お陰様で無事に旅行を終えることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 3年生修学旅行(宿で)

旅館では、温かなおもてなしを受けました。みんなで泊まりの経験は初めてという生徒も多く、互いを思いやりながら、どの部屋も楽しそうに過ごしていました。班長室長会議も、全員がこの旅行を楽しめるようにと、積極的な意見が出ていました。すきやきはもうお腹いっぱいです。おいしいお食事をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 3年生修学旅行2日目(京都)

修学旅行2日目は、班別タクシー研修です。清水寺、太秦映画村に行ったグループが多く、着物体験をした班もいくつかありました。良い表情ですね。天気にも恵まれ、元気に全員が参加できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 3年生修学旅行1日目(大阪)

二泊三日の修学旅行に行ってきました。
初日は大阪・関西万博に行き、人気の大阪ヘルスケアパビリオンにみんなで入りました。一人一人がブースに入り、身長体重をはじめ様々なデータを自動で検出し、25年後の自分に会うことができます。いろんな国からたくさんの観光客が来ていて、各国のパビリオンはその国らしさが表現されており、本当に国際色豊かな雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 やるベンチャー初日

19もの事業所様にお世話になり、今年度のやるベンチャーウィークが始まりました。
2年生はとても良い表情をしています。挨拶、礼儀、そして何より感謝。「人のために働くって素晴らしいことだな」という勤労に対する見方や考え方を、実体験から深めてほしいと思います。交通に気をつけていってらっしゃい。事業所の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1

9/6.7 新人大会 野球

いよいよ中体連新人大会がはじまりました。
野球部は貝沢球場で、1回戦は中央中等戦に勝利。2回戦に進みましたが、高松中戦は惜敗となりました。投げて打って走って、本当によく頑張っていました。たくさんの応援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31