9月9日の給食

画像1 画像1
 今日は、食パン、オムレツ、コールスローサラダ、かぼちゃのクリームスープ、牛乳です。

(小学部 エネルギー:634kcal たんぱく質:20.8g 塩分:2.3g)
(中学部 エネルギー:804kcal たんぱく質:26.1g 塩分:2.5g)

9月5日の給食

画像1 画像1
今日は、ミルクパン、ポークビーンズ、フレンチサラダ、牛乳です。

(小学部 エネルギー:625kcal たんぱく質:24.3g 塩分:2.8g)
(中学部 エネルギー:777kcal たんぱく質:29.5g 塩分:3.4g)

まだまだ暑い日が続きますが、9月頃までは、食中毒が発生しやすくなります。食中毒予防の3原則は、
・「菌をつけない」 
・「菌を増やさない」 
・「菌をやっつける」です。
給食では、衛生管理の徹底を図り、おいしい給食作りをしていきたいと思います。ご家庭でも、衛生に気をつけて過ごしましょう。


9月4日の給食

画像1 画像1
今日は、むぎごはん、さばの西京焼き、青梗菜ののり酢和え、こしね汁、オレンジ、牛乳です。今日の献立は、夏休みに技士と栄養士が集まり考えた新メニューのR354ランチです。こしね汁とは、「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の頭文字を取って名づけられた富岡市の郷土料理です。その他、特産の野菜をふんだんに使い、野菜嫌いの子どもでもたくさん食べられるように作りました。味付けもしょうゆ味とみそ味と両方があります。今日のこしね汁はしょうゆ味になっています。


(小学部 エネルギー:657kcal たんぱく質:30.4g 塩分:2g)
(中学部 エネルギー:839kcal たんぱく質:40.2g 塩分:2.8g)







9月2日の給食

画像1 画像1
 今日は、むぎごはん、豚キムチ、くきわかめのサラダ、冷凍みかん、牛乳です。キムチは、ビタミンが豊富で野菜などのキムチの材料にもともと含まれていたビタミンに加えて、発酵でさらに多くのビタミンがつくられます。特にビタミンB群が多くなっているそうです。味付けは、少しピリ辛ですが、低学年でも食べられるように仕上がっています。

(小学部 エネルギー:607kcal たんぱく質:21.7g 塩分:1.4g)
(中学部 エネルギー:810kcal たんぱく質:30.3g 塩分:2.4g)

9月3日の給食

画像1 画像1
 今日は、きなこ揚げパン、ツナサラダ、ワンタンスープ、牛乳です。今日のきなこ揚げぱんには、不足しがちな種実類が摂れるようにすりごまを入れました。白ごまを使っているので、きなことごまを混ぜてもいつものきなこ揚げパンと変わらないように仕上がっています。

(小学部 エネルギー:655kcal たんぱく質:25.2g 塩分:3.7g)
(中学部 エネルギー:796kcal たんぱく質:29.9g 塩分:4.0g)

9月1日の給食

画像1 画像1
今日は、高崎丼、わかめスープ、パイナップル、牛乳です。今日の高崎丼の青梗菜は、高崎産のものです。群馬県は青梗菜の生産量が全国で3位と沢山作られています。青梗菜には、ミネラル分も多く含まれ、骨や歯を丈夫にするカルシウムや塩分の排出を促すカリウムがしっかり取れ、骨粗鬆症や高血圧の予防によいと言われます。また、青梗菜は中華風の炒め物や煮物ばかりでなく、和風や洋風など様々な料理にも使える食材です。

(小学部 エネルギー:618kcal たんぱく質:24.9g 塩分:2.2g)
(中学部 エネルギー:772kcal たんぱく質:30.3g 塩分:3.2g)


7月17日の給食

画像1 画像1
 今日は、三色丼、舟きゅうり、冬瓜汁、河内晩柑、牛乳です。

(小学部 エネルギー:615kcal たんぱく質:23.4g 塩分:1.9g)
(中学部 エネルギー:750kcal たんぱく質:28.2g 塩分:2.3g)


7月18日の給食

画像1 画像1
 今日は、丸パン、コロッケ、チンゲンサイとトマトの中華サラダ、卵スープ、牛乳です。チンゲンサイとトマトの中華サラダは、今月のR354メニューです。旬のトマトとチンゲンサイを使った彩りのよいサラダです。


(小学部 エネルギー:607kcal たんぱく質:21.2g 塩分:2.2g)
(中学部 エネルギー:768kcal たんぱく質:24.8g 塩分:3.0g)

7月16日の給食

画像1 画像1
 今日は、アップルパン、サラダうどん、ししゃものフリッター、とうもろこし、牛乳です。本日、使用しているとうもろこしは、群馬県産です。旬のとうもろこしは、甘みがあっておいしいですが、それだけでなく、食物繊維とマグネシウムが豊富で、腸の働きを良くしてくれる効果があります。

(小学部 エネルギー:632kcal たんぱく質:23.7g 塩分:3.0g)
(中学部 エネルギー:802kcal たんぱく質:29.3g 塩分:3.4g)


7月15日の給食

画像1 画像1
 今日は、ごはん、肉じゃが、パリパリ漬け、味噌汁、牛乳です。パリパリ漬けには、キャベツ、きゅうり、たくあん、生姜がは入っています。それを少量のしょうゆと塩で味付けをしています。さっぱりとしているので、暑くて食欲がない時にもよいと思います。


(小学部 エネルギー:600kcal たんぱく質:20.8g 塩分:2.5g)
(中学部 エネルギー:836kcal たんぱく質:26.8g 塩分:3.4g)

7月11日の給食

画像1 画像1
 今日は、ごはん、夏野菜カレー、いかくんサラダ、牛乳です。今日のカレーには、夏野菜のなす、かぼちゃ、トマト、インゲンなどがたくさん入っています。夏野菜に豊富に含まれるビタミン・ミネラルは、体調を整えるのに欠かせない大切な栄養素です。しっかりとって夏バテ予防をしましょう。

(小学部 エネルギー:673kcal たんぱく質:22.5g 塩分:2.4g)
(中学部 エネルギー:751kcal たんぱく質:23.9g 塩分:2.6g)


7月14日の給食

画像1 画像1
 今日は、わかめごはん、厚揚げのそぼろ煮、たぬき汁、すいか、牛乳です。すいかの果肉や種子にはカリウムが多く含まれ、疲労回復や利尿作用があるとされています。夏の暑さで衰えた身体に優しく、夏バテに効果がある食材の一つです。

(小学部 エネルギー:627kcal たんぱく質:25.9g 塩分:2.8g)
(中学部 エネルギー:766kcal たんぱく質:31.1g 塩分:3.7g)

7月10日の給食

画像1 画像1
今日は、ごはん、黄金煮、チンゲンサイのごま和え、冬瓜入りかきたま汁、牛乳です。今日は、給食試食会がありました。16名の保護者の方に参加していただきました。今が旬の冬瓜の名前の由来は、冬に収穫すると言う意味ではなく、貯蔵性が高く、夏に収穫したものでも冬まで持つと言う意味からだそうです。


(小学部 エネルギー:673kcal たんぱく質:22.5g 塩分:2.4g)
(中学部 エネルギー:751kcal たんぱく質:23.9g 塩分:2.6g)

7月9日の給食

画像1 画像1
 今日は、キャロットパン、ジャージャー麺、アセロラポンチ、牛乳です。ジャージャー麺は、砂糖や醤油、豆板醤、テンメンジャンなどを使って味付けをしています。甘めの肉味噌で食べると最後にピリッと辛さもありますが、子供たちでも食べやすい味付けに仕上がっています。

(小学部 エネルギー:652kcal たんぱく質:23.2g 塩分:2.8g)
(中学部 エネルギー:856kcal たんぱく質:29.6g 塩分:3.7g)

7月8日の給食

画像1 画像1
今日は、じゃこチャーハン、肉だんご、鶏肉と大根のスープ、牛乳です。鶏肉と大根のスープは、鶏肉に片栗粉をつけて、汁に入れているので鶏肉がとても柔わらかく仕上っています。

(小学部 エネルギー:616 kcal たんぱく質:19.8g 塩分:2.4g)
(中学部 エネルギー:779kcal たんぱく質:26.5g 塩分:3.8g)

7月7日の給食

画像1 画像1
 今日は、ちらし寿司、七夕汁、星型ゼリー、えだまめ、牛乳です。今日は、七夕なので、オクラを星に、そうめんを天の川に見立てた七夕汁にしました。また、旬の枝豆は栄養価の高い野菜です。枝豆は大豆なので豆と野菜の両方の栄養的特徴を持っていて、 タンパク質、ビタミンB1、カリウム、食物繊維、鉄分などを豊富に含んでいます。

(小学部 エネルギー:698kcal たんぱく質:25.0g 塩分:2.8g)
(中学部 エネルギー:773kcal たんぱく質:24.8g 塩分:2.8g)

7月3日の給食

画像1 画像1
 今日は、ごはん、チンジャオロース、ナムル、厚揚げと小松菜のスープ、牛乳です。
チンジャオロースは、ピーマンなどの細切りと肉の細切りを炒めた料理のことです。今日は、青いピーマンだけでなく、赤や黄のパプリカを使っているので、彩りよく仕上がっています。

(小学部 エネルギー:610kcal たんぱく質:24.2g 塩分:2.4g)
(中学部 エネルギー:826kcal たんぱく質:28.2g 塩分:3.4g)

7月2日の給食

画像1 画像1
 今日は、食パン、ぬるチーズ、タンドリーチキン、白いんげん豆のスープ、オレンジ、ジョアです。タンドリーチキンは、にんにく、しょうが、ケチャップ、カレー粉、ヨーグルト、すりおろしたたまねぎなどを合わせたものを鶏肉に漬けこんで、スチームコンベクションで焼きました。食パンにぬるチーズやタンドリーチキンを挟んで食べてもおいしいです。また、今日はジョアのセレクトで、白ぶどう味かストロベリー味の2種類から選んでもらいました。

(小学部 エネルギー:636kcal たんぱく質:32.3g 塩分:3.1g)
(中学部 エネルギー:826kcal たんぱく質:36.7g 塩分:3.2g)

7月1日の給食

画像1 画像1
 今日は、麦ごはん、マスの塩焼き、磯煮、味噌汁、牛乳です。マスは、白身の魚に比べて脂肪が多く、ビタミンA・B1・B2が豊富で良質のたんぱく質とカリウム・ビタミンDなどをバランスよく含んでいます。

(小学部 エネルギー:660kcal たんぱく質:32.8g 塩分:2.6g)
(中学部 エネルギー:769kcal たんぱく質:36.6g 塩分:2.8g)

6月30日の給食

画像1 画像1
 今日は、キムチチャーハン、えびシューマイ、チンゲンサイと帆立のスープ、シューアイス、牛乳です。


(小学部 エネルギー:613 kcal たんぱく質:22.1g 塩分:2.7g)
(中学部 エネルギー:8105kcal たんぱく質:28.0g 塩分:3.0g)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業6日まで