こいのぼりをつくろう 小学部1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部1年生が、こいのぼり飾りの最後の仕上げ制作を行っていた。
「のりでくるくる、さあ、ペッタン」
仕上がりのまとめで、
「クルクル、ペッタンしたから、上手にできました」
みんなで椅子に座って、今日の学習のまとめです。

仕上がった鯉のぼりは、教室の壁面に飾るのかな。
教育面談の際に、作品をご覧くださいね。

歯磨き シュシュシュ 小学部4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食を食べ終わったら、自分が使った食器は自分で片付けています。
そして、歯磨きシュシュシュです。

高特のお友達は虫歯が少ないのね。
おうちでも食事の後は、毎日歯磨きの習慣をしっかりしてくれているからです。
友達と一緒に歯磨きシュシュシュです。
上手にみがけているよ、4年生。

校外学習に行ってきました!

4月28日、校外学習で諏訪神社に行ってきました。
6年生になって初めての校外でしたが、約束をしっかりと守り、子どもたちの笑顔いっぱいの校外学習となりました。
ターザンロープ、シーソー、滑り台等、様々な遊具で思い思いに遊び、とても充実した一日になったことと思います。
6年生は秋に修学旅行が控えているので、たくさんの経験を積んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

美味しい給食いただきます 小学部2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部2年生の給食の様子
2年生達、姿勢良く座ってマナー良く食べているなあ
お茶碗を持って食べる子が多いので、感心しました

美味しい給食 いただきます 小学部6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部6年生は、今日は校外学習に行ってきました。
諏訪神社へ徒歩で出かけました。

仲間と一緒に、遊具で遊んできたね。
いっぱい歩いたから、給食が美味しかったでしょう。

「今日は、ハンバーグ」
校外学習で歩きながら、先生と一緒に献立メニューの話をしていたね。
大好きな煮込みハンバーグ、美味しかったね。
小学部6年生も、しっかりお茶碗を持って食べていました。



朝の運動〜体育参観の練習 小学部1、2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで体操をした後は、徒競走の練習です。
校庭の直線コースを使って、「よういドン」
まだ練習を始めたばかりです。
かけっこも楽しいね。
ゴールに向かって、徒競走頑張ります。

朝の会 中学部3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学部3年生は新校舎での生活が始まっています。
「おはようございます」
朝の会の流れは、教室や担任の先生が変わっても同じです。
中学部3年生の教室では、担任の先生以外の先生が入り乱れるように教室を出入りしています。
いいですねえ、中学3年生だのも。授業時間ごとに担当の先生も替わることがあります。中学部の全ての先生と一緒に学習するのですね。
もうすぐ高等部ですものね。


朝の運動 小学部1、2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部の低学年の朝の運動は、校庭です。
曇り空だったので、日差しは強くはありませんが、運動すると汗びっしょりです。
トマト体操をみんなで行いました。
校庭で運動すると気持ちが良いですね。

帰りの会〜下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の放課は小学部が先に下校指導となります。
給食後の歯磨き指導をしっかり行って、帰りの用意
金曜日は持ち帰る荷物がたくさんあります。
順番に玄関まで移動し、スクールバスに乗車します。
放課後ディサービス事業所の支援員さんに引き渡しする子もいます。

下校時は玄関前もとても混雑します。
四月は、引き渡しに慣れていないので、確認のため時間を要します。

保護者の皆様による送迎の方も多くいます。
一年生の保護者の方には、教室前の入り口までお迎えに来ていただいています。
いつもありがとうございます。駐車場への入庫には十分にお気を付けください。


みんなで運動 〜体育参観に向けて〜 中学部3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学部3年生が、校庭に集合して、体育参観の練習です。
まずはみんなでラジオ体操。
腕を大きく伸ばし、体を動かします。

校庭にみんなが集まるまでに、ブランコで楽しむ生徒もいます。
先生も楽しそう。

中学部3年生は集合も上手です。
だって、もうすぐ高校生だもの。

音楽(小学部6年生)

音楽では、
「手遊び」や楽器を使った「鳴らそう」を行っています。

子どもたちは曲のリズムに合わせ、
楽しそうに活動しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

美味しい給食 いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
揚げパンのお味はいかがでしたか
小学部6年生は、隣のクラスと合体して会食会みたいだね。

来週は、小学部6年生は校外学習を予定しているね。
仲間づくりを深めてくださいね。
中学生は、一人一人お盆を上手に運びます。
ビュフェスタイルも得意ですね

給食を通して学ぶ内容は、とても多くあります。
九年間で、給食という機会を通して、個々に応じた学習内容をしっかり身に付けましょう。

おいしい給食 いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、揚げパンです
高特の給食は、自校給食ですので、学校で揚げパンを作っています。
給食室の外側から、揚げパンの調理の様子を撮影してみました。
たくさんのコッペパンを大きな釜で揚げていきます。
取り出した熱いうちの揚げパンを「きなこパウダー」に手作業でまぶしていきます。

熱々の揚げパンのできあがり。
だから給食がおいしいのですね。
揚げパンと一緒の献立は、ワンタンスープです。
ワンタンスープで口の中を火傷しないように気を付けて食べてください。


テント張り作業  4/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日差しが厳しくなる季節です。
体育参観に向けて、そして、日々の運動の時間に、子ども達が集合する際の、日よけを目的としたテント張り作業を行いました。

職員作業で協力してテント張り作業です。協力して作業すると気持ちがよいです。
テキパキと作業が進みました。強風でテントが飛ばされないよう杭を打って完了です。


これで明日からの体育の時間、子ども達は、少しでも日差しを避けることができます。
4月であっても、熱中症に十分に注意です。
保護者の皆様、水分補給のための水筒の持参のご協力、毎日ありがとうございます。
運動の時間は、半袖短パンの季節です。


眼科検診 4/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
眼科検診です。
光を当てられて目を検査するのですが、ちょっと怖かったりしますよね。
眼科の先生が、とても上手に、サッと注目させて、あっという間に検診してくれます。
毎年のことですが、大切な目の検診を行うことができました。
検診が終わると、どの学年のお友達も、ほっとした表情で教室に戻っていました。

校医の先生、検診、いつもありがとうございます。

花のもようづくり 中学部3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学部3年生が、花の模様をマーブリングの技法を使って作品づくりです。
竹ひごで、そっと水彩絵の具をかくはんさせて、そうっと白い紙に写し取ります。

マーブリングで絵の具遊びだね。
意外な模様が写し取れて、おもしろいね。

この素材が花の絵の部品になるのかな。
仕上がったら、見せてくださいね。

こいのぼりのうろこをつくろう 中学部1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こいのぼりづくりです
今回の目標は、うろこの模様づくりのようです

中学部1年生は、美術の時間を利用して、うろこの模様をペットボトルキャップでスタンプしてました。絵の具をつけて、ポンポンポン。リズムよくスタンプしていたね。

廊下に掲示するのかなあ、
仕上がったら見せてくださいね。

高崎市教育委員会 学校訪問 4/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎市教育委員会学校教育課より、庄司係長、川上ヤングケアラー担当様、そして、三澤指導主事様を招聘し、新年度が始まったこの時期の本校の子ども達の様子を参観していただきました。

「子どもがにこやかに学習している。何より支援する先生達の柔らかな関わり方の対応が素晴らしい」、「四月始まってまだ3週目なのに、子ども達が落ち着いて学習してますね」
高特の子ども達の様子を見て、たくさん誉めていただきました。

高特には、たくさんのお客さんが日々参観してくださいます。
指導・助言を授業改善のために活かしていきたいと思います。

音楽の様子(小学部2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
小学部2年生は、プレイルームで音楽の授業を行っています。

リズムに合わせて、タンウンタンウンと手拍子をうったり、
音楽に合わせて、リトミックスカーフを揺らしたりして、
笑顔で楽しんで取り組むことができました。

朝の運動 小学部5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部5年生が、広くて長い廊下に出て、雑巾を使って「高這い位」の姿勢を保持する運動をしてる。

「順番出発するよ」
「○君は、十番目にスタートするんだね」

どうしても、誰よりも先に出発したい子にとっては、「順番を守る」ことを学ぶことも大切な学習場面。
学年というたくさんのお友達と集団で学習することに価値があります。
両腕で自重を支える雑巾がけの姿勢が上手になってきた気がします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/20 尿検査再検査
5/21 レントゲン検査(予備日)
5/22 体育参観(小3〜中3)
特長会理事会
5/23 体育参観(小1、2)