体育参観に向けて 〜揃いの法被制作〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学部2年生、そして3年生は、体育参観の「高特ソーラン」で着る、お揃いの法被の素揚げ作業をしていました。

中学部2年生は、スポンジローラーで、波の模様の色づけ
そして、中学部3年生は、スプレーを使って、仕上げの装飾だ

新校舎の真っ白な壁にスプレー吹き付けると思って、ドキドキしたよ
スプレーの効果も素敵ですね
真っ白な大きな壁に、みんなで模様を描く授業ができたら素敵だね
大きな壁に、力一杯、大きく描いてみたいよね

模様色づけが仕上がった法被を着て、元気の踊ろうね

合同授業 給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部4年生、そして小学部6年生が、複数の教室同士で会食していました。
いつものクラスと違って、同じ学年のお友達と一緒に給食を食べるのも楽しいね。

「○君の食べるところはここだよ」
昨年度まで同じクラスが一緒のお友達を誘っているのかな。
美味しい給食をみんなで会食会形式でいただきました。

同じ学年のお友達と一緒に食べるから、お互いに助け合う場面も見受けられました。
いつも以上に、自分の役割を果たすことが大切なのですね。


朝の会〜教室移動〜朝の運動 小学部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こういった次の活動への移行が、学習成果が出る場面です。
確認したスケジュール通りに、目的の場所に友達と一緒に移動することは、とても大切な力です。毎日の繰り返しの学習で、徐々にルールを身に付けることができていきます。

廊下はなぜ走らずに歩くのでしょうか。
そうです、学校は大勢のお友達が過ごす場所だからです。

夜中に一人だけ移動するなら走ったっていいです。
おばけと一緒に競走したっていいです。
みんなが一緒に生活する場所でのマナーを守る学習です。

新入生歓迎会がありました! 小学部1年

画像1 画像1
画像2 画像2
新入生歓迎会を開いていただきました。新1年生は名前を呼ばれてしっかりお返事することができました。とても立派に参加することができました。お兄さんお姉さんと一緒に「勇気100%」を踊って楽しみました。新1年生をどうぞよろしくお願いします。

のりもの遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 7日は1・2組、14日は3・4組が「のりものあそび」をしました。自分の乗りたい乗り物を選び、約束やきまりを守って楽しそうに遊んでいました。
 中には、2人乗りの乗り物があり、一緒に乗っている様子も見られました。

体育参観練習頑張っています!(小学部6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連日暑い中、児童たちは来週の体育参観に向けて一生懸命練習に取り組んでいます。
水分と休憩を十分とるようにして、走ったり、ダンスの動きを確認したりしています。
さすが6年生!いろんな動きがテキパキしていて、カッコいいですね。
今日はパネル合わせの練習で、友達とタイミングやバランスを取りながらパネルを運んでいました。
来週の本番が楽しみです。

体育参観リハーサル 中学部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学部生徒も体育参観に向けてリハーサルを行いました。
ボール運びリレー
玉入れ
高特ソーラン

本番の流れを想定して、練習をしました。
暑い一日でしたが、よく頑張りました。

まとめの会で聞きました。
「体育参観、楽しみな人」
「はーい」
多くの生徒が手をあげました。

本番も、みんなの頑張りをお家の人に参観してもらいましょう。



合同授業 帰りの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部2年生と、小学部4年生の教室では、
学級を合体して、合同で帰りの会をしていました。
「なるほど○先生はこういう支援をするのね」
「△組では、こんな帰りの会の流れなのね」

先生同士の研修にもなるし、子ども達にとっても同じ学年の仲間同士ですが、新鮮な帰りの会だったことでしょう。
これからも色々な合同授業をアレンジしましょう。
同じ学年の仲間同士、楽しいね。

明日も、みんなで仲良く学校生活を過ごそうね。

朝の運動 小学部1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
小学部1年生は、今朝は、教室内で朝の運動の時間です。
ラジオ体操をしたり、トマト体操をしたり、体を大きく伸ばして、ストレッチします。
クラスのみんなで一緒に、体をほぐします。

教室移動〜朝の運動へ 小学部2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部2年生が、朝の会を終えて、朝の運動のために体育館へ移動します。
遠い教室から、体育館まで「箱いす」を自分で持って移動します。
クラスごとに一列に並んで、体育館までの長い距離を並んで移動するのが、とても上手になりました。
体育館に着くと、箱いすに座って、出番を待ちます。

「みんな集まれ」
先生の呼びかけの合図で、自分のサークル(輪)の位置まで移動します。
みんなで体操、楽しいね。

体育参観に向けて 小学部(高ブロ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日差しが強い中、小学部高学年が校庭で、体育参観の本番に向けたリハーサル練習を行いました。

さすが高学年です。
集合や整列も自分でどんどん動きます。
トラック周回を走る、ジョギング周回走も、一人一人の走力に合わせて、準備運動をかけてジョギングします。
徒競走の種目も、最後まで自分のめあてに合わせて走りきれるといいですね。
保護者のみなさま、当日は、子ども達の頑張っている姿をうんと誉めてください。

中学部 校外学習2 5/14

群馬の森では、学年ごとにブルーシートを敷くなどしてまとまり、休憩を取りました。
持参したお菓子を食べたり、水分補給をしたりしました。
歩いて移動したので、とても気持ちよくおいしくいただきました。

その後は、散策をしたり、ボールで運動したりしました。
ブルーシートなどの片付けも、自分たちで行いました。

中学部3年生は、修学旅行に向けて、今後、校外学習を重ねていきます。
中学部3年生の姿を手本に、中学部2年生と1年生も、それぞれの段階に応じて、校外での学習を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部 校外学習1 5/14

中学部の生徒は、群馬の森に校外学習に出かけました。

往路は、学校から歩いていきました。
交通ルールを意識しながら、みんなと一緒に歩くということを大事に移動しました。
学年でまとまりながら、長い距離を歩くことができました。
群馬の森では、新緑の木々の中、気持ちよく移動することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【高崎市立高崎特別支援学校】スクールバス「はま寿司バス停」の変更(5/15(木)〜)について(5/14、18:00更新)

tetoruにて配信した内容と同じです

スクールバス「はま寿司バス停」をご利用の保護者様

 はま寿司高崎問屋町店の改修工事に伴い、本日から登下校時の停留所を「高崎卸商社街協同組合 共同倉庫(高崎市問屋町4丁目1)」に変更したところですが、朝の通勤時間帯の交通状況や、十分な駐車スペースの確保等の観点から、明日5/15(木)から当面の間、【登校時】の停留所を「高崎甲羅本店(高崎市問屋町西1丁目11-10)」に変更します。

 なお、【下校時】の停留所は、引き続き、「高崎卸商社街協同組合 共同倉庫(高崎市問屋町4丁目1)」となりますので、お間違えの無いようお願い申し上げます。

【変更後 5/15(木)〜】
・登校時:高崎甲羅本店(高崎市問屋町西1丁目11-10)※駐車の際は、店舗入口側の区画ではなく、店舗側面側の区画にお停めください。
・下校時:高崎卸商社街協同組合 共同倉庫(高崎市問屋町4丁目1)※本日の場所

【その他】
・今回の変更は、【登校時】の停留所の変更であり、【下校時】の停留所は本日と同場所になります。登校時と下校時で停留所が異なり申し訳ございません。
・バス停への到着時刻と出発時刻は、はま寿司バス停の時と同時刻を予定していますが、多少の時間の前後がありますことを予めご了承ください。
・今回の変更は、暫定的な対応となり、今後変更となる可能性があります。その際には、改めてtetoru(テトル)にてご連絡いたします。

以上です。

 急なご連絡となり誠に申し訳ございません。安全に留意して、ご対応のほどお願い申し上げます。ご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

高崎市立高崎特別支援学校

鯉のぼりを制作中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は鯉のぼりを作りました。
今回は鯉のぼりの背景を制作中です。
みんな絵の具とローラーを器用に扱って、きれいな空を表現していました。
どんな作品が、完成するかな?

廊下掲示も華やかに

画像1 画像1
画像2 画像2
小学部1年生の廊下には、かわいいこいのぼり飾りが掲示してあります。
教育面談の際に、ご覧頂けたでしょうか。
共通の題材の作品ですが、こいのぼりの模様が、それぞれに個性がありますね。

校内を移動する際に、友達の作品も鑑賞できるといいですね。

朝の一コマ 小学部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校後、ほっと一息したら、トイレに行って、着替えをすませ、荷物整理をします。
大切な日常生活の指導の時間です。
その後は、朝の会が始まるまでの、ちょっとした隙間時間に、個々の目標に沿って学習課題を行う時間を設定しています。

友達と一緒にブロックで遊んだり、自分のカレンダー整理をしたり、点つなぎの課題をしたり、それぞれのお子さんの、それぞれの過ごし方で、朝の会までの時間を過ごします。

着替えや持ち物整理がスムーズにできるようになると、自分がやりたい事を選択できそうですね。
小学部も、登校後の朝の時間の流れがとてもスムーズになってきましたよ。


重要 スクールバス停変更のお知らせ

このたび「はま寿司高崎問屋町店」の改修工事(5月12日(月)〜6月1日(日)までの予定)に伴い、駐車場が使用できない状況となりました。

5月14日(水)からのスクールバス停は「高崎卸商社街協同組合 共同倉庫駐車場(高崎市問屋町4丁目1)」に変更いたします。

駐車場所や駐車方法等の詳細は、別紙「スクールバスの停留所の変更について」をご参照ください。

なお、6月2日(月)以降の駐車場については、改めてご連絡いたします。

当該スクールバス停をご利用いただいている皆様には、急なご連絡となり誠に申し訳ございません。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

休み時間は、ゆったりと

画像1 画像1
画像2 画像2
お掃除を済ませて、帰りの用意も終えて、
自由に使える時間、休み時間は、クラスのみんなでお楽しみだね

教室にゴザを敷いて、友達と一緒に魚釣りゲーム
一つの遊び道具を、時には取り合いながら、仲間と一緒に遊べることが大切だね

ゆったりと仲間と過ごせる時間が余暇の時間
みんなと一緒に遊べる時間って楽しいね

お掃除で教室ピカピカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部の高学年の教室では、給食後に掃除機を使って友達と協力しながらお掃除していた。
掃除機を使ってお手伝いです。
友達と交替しながら、ほこりを吸い取ります。

中学部3年生は、一人で広い廊下を掃除していた。
偉いね、さすが中学部3年生だ。
片手で掃除機を扱う姿もカッコいいよ。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/20 尿検査再検査
5/21 レントゲン検査(予備日)
5/22 体育参観(小3〜中3)
特長会理事会
5/23 体育参観(小1、2)