砂遊びpart2(小学部2年)![]() ![]() ![]() ![]() 初めのあいさつの後には、毎回みんなで「砂遊びの約束」を確認しています。子どもたちはしっかりとお話を聞き、お約束を守りながら思いきり遊んでいます。おままごとをしたり、大きなお山をつくったり、どの姿もとても生き生きとしています。夢中で遊ぶ表情からは、「砂遊び大好き!」という気持ちが伝わってきます。 そんな大好きな砂遊びも、残すところあと一回。来週も子どもたちの笑顔がたくさん見られる時間になりますように。 楽しい砂遊び(小学部2年)
10月9日は砂遊びの2回目でした。
気持ちのいい秋晴れの下、みんなで楽しく遊ぶことができました。 砂をふるいにかける子、お山を作る子、型を使ってご馳走を作る子、自分の足や手を砂に埋めている子、それぞれ楽しい遊びを見つけて遊ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() おいしい給食いただきます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の献立は、豚肉とごぼうのシャキシャキ炒め ご飯にかければ、根菜たっぷりの牛丼のできあがり それぞれ、自分の思い思いで、自分の食べやすい好みの方法で給食を楽しみます マナーよく食べていますね、素晴らしい シエルさんの演奏を聴きました♪♪![]() ![]() ![]() ![]() 「修学旅行で楽しかったことを友達と振り返ろう」 生活単元学習 小学部6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一番の思い出に残る場面は、満場一致でスカイランドパークだったようです。 膨大な写真の中から、一番の思い出に残るベストシーンの画像を選び、ポートフォリオにはっていきます。 クラスのみんなの前で、「何が楽しかったのか」について、思いを発表します。 気持ちを表す絵カードも使って、発表できたね。 生活単元学習 〜秋の校外学習へ出かけよう〜 小学部5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 庚申山公園には、アスレチック広場、ミニ遊園地、ミニ動物園など、子どもたちが楽しめる施設がたくさんあるようです。 本日の学習活動は、しおりの作成と確認です。 国語の授業で学習してきた動物のイラストを使ったマッチング活動を通して、しおりに掲載するイラストを友達と一緒に確認しました。 「国語で使ったイラストと同じだね」と、子どもたちは気づきながら、丁寧に取り組んでいました。よくできていました。葉っぱや木の実の実物も触って秋を確かめました。 校外学習当日に見学する予定の植物や動物のイラスト・写真と、自分たちが作成したしおりを照らし合わせて確認できるよう、事前学習を進めています。 後期 児童生徒会役員任命式 10/21![]() ![]() ![]() ![]() 役員のみなさんは選挙で選ばれました。 高特の児童生徒会行事の司会・進行をよろしく御願いします。 校内音楽会 10/21![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなが楽しみにしていた校内音楽会を、今年も開催することができました。 音楽を聴くと、自然とリズムに合わせて体が動きますよね。 ウキウキして、音楽に合わせて踊りたくなってしまいます。 音楽って、本当に楽しいものですね。 アンコールフィナーレでは、みんなで「ジャンボリーミッキー」を元気いっぱいに踊りました。楽しい音楽会を過ごせました。 PTA会長さんをはじめ、PTAの皆様に音楽会に多数ご参加いただきました。 ご多用の中、子どもたちの様子をご参観いただき、誠にありがとうございました。 生活単元学習「修学旅行へ行こう」 中学部 〜おやつの買い方を練習しよう〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習を行いました。 班ごとに出発して、動物園内をめぐり、指定したフードショップに到着です。 お財布からお金を取り出し、店員さんに支払います。 おつりをきちんともらい、ありがとうとお礼の挨拶をかけていました。 本物の熱々のポテトフライではなかったから、少し不満足だったかなあ。 本番当日は、おいしいおやつをみんなで楽しもうね。 作業学習 中学部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境班、マット班、そして、紙すき班が元気にお仕事を頑張っています。 その他、環境整備班は廊下のモップかけ等を頑張っていました。 紙すき班が製作したはがきは、何に使うのだろう。 図画工作 木をつくろう 小学部5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、枝木の部分の制作みたい。 前回、茶色や黄色で木の色に見立ててぬった画用紙を 手でちぎる工程です。 ビリビリと画用紙を破る感覚も楽しそう。 木の幹を表すパーツができそうです。 完成したら、見せてくださいね。 「みんなでハッピーセットをつくろう」算数 小学部4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなでハッピーセットを作ろうね」 子ども達、やる気満々です。 トレイの決められた場所に、5人分のハッピーセットを並べていきます。 「1、2、3、…」みんなで数量を数えます。 順序数ではなく、一つずつバーガーの数を数えます。数量です。 おいしいセットが完成です。 なぜか、みんなで一緒に食べるのではなく、うさぎさんに配達します。 誰も「自分のだ」と文句を言いません。びっくりしました。 ハッピーセット、ほしかったな。 学級の時間〜自立活動〜「ハサミを安全に使おう」 中学部1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ハサミを使うときの○×クイズするよ」 スライドに、クイズを投影します。 ○、×… 生徒達は、その設問が正しいかどうか、これまでの経験を活かして答えていきます。 改めて確認した留意点に沿って、ハサミを使って、毎月のカレンダーの絵カードを切り貼りします。 小学部一年生から、ずっとハサミとのりという道具を操作して学習を行ってきました。 多くの生徒は慣れ親しんでいる便利な道具です。 安全に、そして手際よく使えるために練習ですね。 廊下掲示も華やかに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝晩はずいぶん気温が低くなりました。 風邪を引いているお子さんも多くなってきています。 寒暖の変化に気を付けましょうね。 廊下は、ハロウィン掲示が増えてきました。 ハロウィンが終わると、街はクリスマス飾りに変わります。 気が早すぎます。 校外学習・諏訪神社(小学部2年)![]() ![]() ![]() ![]() お天気にも恵まれ、神社では「秋さがし」をしたり、遊具で遊んだり、 楽しい時間を過ごすことができました。 PTA ふれあい委員会 秋祭り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 並んで移動する小学部4年生に廊下で聞きました。 「お楽しみ会だよ」 「へー、お楽しみ会に行くのね」 すぐに友達が指摘します。 「違うよ、秋祭りに行くんだよ」 みんなが楽しみにしていた、「秋祭り」会場に向かいます。 PTAふれあい委員会さん主催の、秋祭りは子ども達がとても楽しみにしていました。 景品をたくさんもらって、大事そうに教室に持ち帰っていました。 PTAふれあい委員会のみなさま、ご多用の中、ご準備ありがとうございました。 秋祭り、楽しかったね。 10月15日の給食![]() ![]() 「野菜の成長を振り返ろう」小学部3年生 生活単元学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 種→芽 の成長の様子までの記録を、ワークシートにはり付けます。 にんじんやほうれん草の種は、特徴がありますね。 写真をはって、保管しておくと、それぞれの野菜の成長の記録になりますね。 お家にもって帰れるくらい収穫できるといいですね。 にんじんは今年中に収穫できるでしょうか。成長が楽しみですね。 10月14日(火)の給食![]() ![]() 「やさいをそだてよう」小学部1年生 生活単元学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬野菜を育てる準備の季節になりました。 一年生はカブを育てるようです。 カブの種はこんなに小さいのですね。 この小さな種が、大きなカブに成長します。 今日は教室で種まきのシミュレーション授業。 キネティックサンドを土に見立て、 1 お母さん指で穴をあける 2 種に見立てたビーズを穴に入れる 3 土をかぶせる 一人ずつ、種まきの練習をしました。 手順をしっかり事前に学習したので、明日以降の本番もきっと上手にできるでしょう。 大きなカブに成長するといいですね。 |
|