小学校体育科研修(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(水)

実技「段階的なゲームの工夫について」では、プレルボールからバレーボールにつなげるために、ルールを限定したりボールを変えたりしながら実際に体験し、授業づくりについて学びました。受講者から自然と歓声があがったり、拍手をしたりする様子が見られました。
講義「発達段階を考慮した単元構成や授業づくりについて」では、単元の最後の児童の姿をイメージして単元構想することや評価についてのポイントなどを学びました。

小学校体育科研修(その1)

画像1 画像1 あんたがたどこさ あんたがたどこさ 画像3 画像3
6月4日(水)

小学校体育科研修が榛名体育館で開催されました。
講師が先生役、受講者が児童役となり、実際に授業の場面を想定して、動きながら研修を行いました。
写真は、体ほぐし運動の例として紹介されたものです。
ちょっとしたゲームの中にも、児童が先生の指示を聞くようなコツや基礎感覚を養う動きが隠されていました。