9/1 2学期初日

各クラスで、提出物を集めたり、新しい教科書や通信等を配付したり、2学期のめあてを記入したり、係を決めたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 2学期始業式

ALTの新任式に続いて、2学期の始業式を行いました。
静かだった学校に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。
校歌斉唱、児童代表の言葉、校長の話のあと、養護教諭が熱中症予防についての話をしました。
まだまだ暑い日が続きそうですが、まずは運動会に向けて、全校で協力して取り組んで行きたいと思います。

画像1 画像1

9/1 ALT新任式

本日、始業式の前に、2学期から着任した新しいALTの新任式を行いました。
今日が子どもたちと初めての顔合わせでしたが、一日も早く、本校での生活に慣れ、子どもたちと楽しく活動してほしいと思います。
画像1 画像1

8/19 高崎市いじめ防止こども会議

 8月19日(土)に、高崎市役所において、「いじめ防止こども会議」が開催され、本校からも、6年生の代表児童1名が参加しました。今年のいじめ防止こども会議では、「いじめの傍観者(見て見ぬふりをする人)の意識を変えるためには、どうすればよいか」という視点から、具体的なケースについて、小グループに分かれて意見交換をしました。
 本校代表児童は、小グループで話し合った内容を発表する担当にもなり、立派に役割を果たすことができました。
画像1 画像1

7/27 高崎市小学校水泳大会

今日は、市の水泳大会です。
校庭で少し体を動かしてから出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 1学期最終日

各クラスの様子です。
通知表を渡したり、プリントを配付したり、夏休みの過ごし方や宿題などについての話をしたり、片付けをしたり、簡単なゲームをしたりと、クラスによって様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 ホースリール贈呈式

「えのきクラブ」(親父の会)さんから、50mのホースリールを寄贈していただきました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19 児童集会

ALTの退任式のあとは、児童集会を行いました。
計画委員の子どもたちが作成した、夏休みの目標カードの内容について、学習・安全・生活の3つの寸劇で分かりやすく示してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20 ALT退任式

4月からお世話になっていた2名のALTが、7月で勤務終了となるため、退任式を行いました。
代表児童がお礼の言葉を述べ、花束を渡しました。
9月からは、新しいALTが着任する予定です。
画像1 画像1

7/20 1学期終業式

1学期の終業式を行いました。
校歌斉唱のあとは、6年生の代表児童が、1学期の振り返りや2学期に頑張りたいことを話し、最後に校長が話をしました。
校長の話の内容については、北小学校だより「えのきの子」第5号をご覧ください。
終業式のあとは、夏休みに気を付けることについて、警察官のお話を聞きました。

画像1 画像1

7/19 5・6年生・体育

プールに入りました。
6年生にとっては、小学校の体育の授業として入るのは、今日が最後です。
流れるプールをしたあと、少し自由時間を設けました。
そのあとは、いつものように、泳力に応じて、泳ぐ練習です。
高崎市小学校水泳大会に出場する予定の児童は、タイムを計ったり、リレーの練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19 1年2組・図工

「みてみて あのね」という題材です。
粘土で、見てほしいものをつくっています。
画像1 画像1

7/19 お楽しみ会

2年生と5年生が、学期末のお楽しみ会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 6年生・写真撮影

卒業アルバム用の集合写真と個人写真を撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 大掃除

5校時に、全校一斉で大掃除を行いました。
教室内の机は、すべて廊下に運び出してあります。
このあと、児童の下校後に、職員がワックスがけを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/18 下駄箱掃除

今日の5校時に予定している大掃除を前に、下駄箱の中を掃除しています。
学年やクラスごとに、時間をずらして行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 プール検査

学校薬剤師さんが来校し、今年2回目のプール検査が行われました。
画像1 画像1

7/18 朝行事

延び延びになっていた音楽集会を行いました。
各クラスで練習してきた、「いつだって」という歌を、全校で歌いました。
ポイントは、「ミッキーマウスの声」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 切断後のエノキ

結局、折れた部分に加えて、幹に大きな負担をかけていた枝たちも切除され、すっかり小さく淋しい姿になってしまいました。長年、親しまれてきた地域の皆様、保護者の皆様にとっても、悲しい出来事になってしまったことと思います。

しかし、これで折れたり倒れたりする心配がなくなり、エノキを守ることができたと考えたいと思います。

一部の方からは、「人的被害を出さないようにと、人のいないときに静かに折れたエノキに感謝しなければなりませんね。」といった言葉もいただきました。

これまで、大きな木陰をつくり、私たちを応援してくれてきたエノキに感謝するとともに、今度は、エノキが樹勢を取り戻し、再び大きな木陰をつくってくれるようになるまで、子どもたちとともに、私たちがエノキを応援していきます。

現在、切除した幹や枝の一部を、学校に置いてあります。今後、想い出に残るような活用方法を考えて行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 エノキの切断作業

朝から造園業者さんが入り、エノキの折れた部分と危険部分の切断除去作業が行われています。樹木医さんも駆けつけてくれました。高崎市教育委員会の担当者も立ち会っています。
樹形など、全体のバランスは造園業者さんにお任せしていますが、枝が少なくなっていく姿を見ていると、しのびない気持ちになります。
午後も作業が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30