7/7 今日の給食

 今日の献立は、ちらし寿司、牛乳、七夕そうめん汁、フルーツジュレです。
 今日は七夕です。七夕は「おりひめ」と「ひこぼし」が天の川を渡って、年に1度だけ会える日です。
 「七夕献立」の今日は、そうめん汁に天の川に見立てたそうめんと星型のオクラを入れました。フルーツジュレは、サイダー風味のゼリーとフルーツで天の川に浮かぶ星をイメージしてみました。
 夜には本物の天の川が見られるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の大三角(理科)

児童玄関を入ると夏の夜空の様子が飾られています。理科で勉強する「夏の大三角」の星座が示され、子どもたちも興味をもって見ています。夜空を見あげて、探してみるのも楽しそうです。
画像1 画像1

大きなかぶ2(1年)

国語で「大きなかぶ」の劇をしました。頭にお面をかぶり、臨場感がある中、大きな声で発表できました。演じている子も見ている子も楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動(2回目

縦割り班活動2回目がありました。6年生が他の学年をまとめ、仲良く遊べるようにいろいろと考えてくれました。おにごっこやだるまさんがころんだなどわかりやすいルールの遊びをしていました。6年生も慣れてきて、異学年と楽しい交流ができました。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生の手入れ

えのきクラブの方が芝生の手入れをしてくれました。毎年、芝生の生長によって広がっていくので不要な芝生をはがしてくれます。今年も暑い中、作業をしてくださったので、きれいに整備されました。えのきクラブの方に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒(4年)

体育で鉄棒をしました。学習カードにできるようになった技を記入して、できる技を増やしていきます。「逆上がり」や「前回りおり」、「こうもり」、「地球回り」など安全に気を付けて練習しています。友だちにコツを聞いたりアドバイスをしてもらったりして学び合いながら技術を高めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「ぱくぱっくん」(1年)

1年生が図工で工作をしました。紙コップに切り込みを入れて、顔に見立てて口が動いているようにします。動物の顔や人の顔にするために目や鼻、耳などを付けて思い思いの作品を作りました。色画用紙を切って貼ってとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 今日の給食

 今日の献立は、豚キムチ丼、牛乳、鶏肉と大根のスープです。
 今日の豚キムチ丼に入っている豚肉は、暑い夏にスタミナをつけてくれる強い味方です。豚肉には、ビタミンB1という栄養素がたっぷり含まれています。ビタミンB1は、暑さや運動で疲れた体を元気にしてくれるはたらきがあります。また、黄色の仲間の食べ物がエネルギーに変わるための手助けをしてくれます。疲れやだるさを感じている時は、豚肉を使った料理がおすすめです!
画像1 画像1
画像2 画像2

おおきなかぶ(国語1年)

国語で「おおきなかぶ」の音読劇をしました。ナレーター役や登場人物役を全員で分担して、物語を読んでいました。物語をよく理解して、気持ちや様子を考えた読み方や演技ができ、楽しい劇でした。終わった後は友だちのよかったところや感想などを発表しあい、学習の振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 今日の給食

 今日の献立は、丸パンスライス、牛乳、焼きハンバーグ夏野菜トマトソース、マカロニサラダ、チキンスープです。
 今日は図書コラボ献立です。今月は「ぼくとじいちゃんのハンバーグ」という本を紹介します。この本は、ちょっと苦手だったじいちゃんと2人で夕飯を作ることになった僕が、じいちゃんと一緒にハンバーグを作りながら、打ち解けていくお話です。絵本の中に夏野菜も出てきます。給食では、夏野菜をトマトソースにしてハンバーグにかけました。夏野菜をおいしく味わえるメニューになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(3,4年)

ハックベリー(読み聞かせボランティア)さんが、3,4年生に読み聞かせをしてくれました。絵本だけでなく、少し長いお話や、詩なども読んでくれました。いろいろな本に出会う一つの機会として、とても良い読み聞かせの時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、厚揚げと豚肉のオイスター炒め、春雨サラダです。
 今日から7月が始まりました。今月の給食目標は「夏の食生活について考えよう」です。熱中症を予防し、暑さに負けない体をつくるためには、まず朝ごはんをしっかりと食べることが大切です。朝食でしっかりと塩分・水分・エネルギーを補給することで、熱中症を予防することができます。暑さに負けずに元気で過ごすために、給食も残さず食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

市役所展望フロアー(3年)

3年生が高崎市を一望できる市役所の展望フロアーに行きました。市役所では1、2階の様子を見学した後、エレベーターで21階の展望フロアーに行きました。東西南北にガラス窓があり、市内はもちろん遠くの山々まで見えました。方面ごとに見た市内の様子や川、山、道路、駅などを絵や言葉で書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、麻婆茄子、フルーツ杏仁です。
 今日は今が旬のなすを使ったマーボーナスにしました。群馬県は、夏から秋に収穫されるなすの生産量が全国第1位です。伊勢崎市、前橋市をはじめ、高崎市でも栽培され、1年でなんと2万トン以上も収穫されています。なすは水分が多く、夏のほてった体を冷やしてくれるはたらきもあります。デザートには、さっぱりと冷たいフルーツ杏仁をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室の飾りつけ

読み聞かせボランティアの方々が、図書室の飾りつけをしてくれました。7月の飾りつけは、七夕や夏休みを感じさせてくれる飾りになりました。雰囲気が変わり、今まで以上に図書室に来るのが楽しみになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

病気の起こり方と予防(6年)

6年生が保健「病気の起こり方と予防」について学習しました。普段から病気にならないように気を付けていますが、改めて健康についてよく考え、正しい知識を得ることは、生涯に渡って健康であるために大切なことです。病気の種類やその起こり方、予防の仕方を学び日々の健康つくりで実践していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーイング(5年)

家庭科で小物つくりをしています。フエルトを切って縫い合わせたり糸で模様を作ったりしました。細かなところも器用に針を使って、作品を作っていました。真剣な表情で集中して取り組んでいました。完成までもう少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習(3,4年)

3,4年生がプールに入りました。泳ぎの基本の姿勢を身につける練習として、「けのび、バタ足」をやりました。基本をしっかり身につけて、長く泳げるようになるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフルいろ水

1年生が絵の具をペットボトルに入れて混ぜ合わせてカラフルないろ水を作りました。混ぜ合わせて色が変わるたびに嬉しそうに友だちや先生にお話していました。作ったいろ水をみんなで見合って楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 今日の給食

 今日の献立は、五目ごはん、牛乳、鶏肉のさっぱり煮、果物(冷凍みかん)です。
 今日はデザートに冷凍みかんをつけました。給食室で洗って袋に入れるときにはカチカチに凍っていましたが、食べる頃にはまわりが少し溶けて皮がむきやすくなります。みかんにはビタミンCがたっぷり!冷たくておいしい上に、ビタミンも補給できる嬉しいデザートです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31