民話を語る会(3年)
民話を語る会の皆さんが3年生にお話ししてくれました。身振り手振りを交えて、子供たちに語り掛けるようにお話してくれるので、物語に引き込まれていました。民話の楽しさ、日本文化のよさに触れることができて、心豊かになりました。
クラブ活動(4,5,6年)
子供たちが楽しみにしているクラブ活動がありました。自分が好きなことを異学年と交流しながら楽しむことができました。作品つくりをしたり、金管の練習をしたり、運動をしたり、生き生きと活動していました。
11月21日(金) 今日の給食
今日の献立は、ごはん、牛乳、かしわ丼、豚汁です。
かしわ丼は、鶏肉を使った肉丼です。鶏もも肉と玉ねぎの甘みが感じられる味付けになっています。 豚汁は、寒い時期になるとよりおいしく感じられるメニューですね。お肉も野菜もたっぷり食べられて、栄養も満点です!
11月19日(木) 今日の給食
今日の献立は、ゆめロール、牛乳、スパゲッティナポリタン、豆乳パンプキンスープです。
今日のスパゲッティナポリタンは、たまねぎやにんじん、ピーマンなどの野菜がたっぷり入っています。スパゲッティはレストランなどの外食でもよくありますが、給食のものほどたくさん野菜が入っていないことが多いと思います。給食ではおいしく野菜を食べて栄養をとってもらえるように、野菜もたっぷり入れています。 スープはかぼちゃが主役のパンプキンスープにしました。豆乳と米粉を使ってとろみをつけていて、体が温まるスープです。
自転車教室(3年)
3年生が和田橋交通公園で自転車教室を行いました。自転車を乗る機会が増えてきますが、まだまだ安全な乗り方ができない子も多い中、安全な乗り方について勉強しました。公園内の道路を使って練習したり、スラロームや一本橋の練習をしたりして、短い時間に技術が高まりました。保護者の方には、ポイントの場所についてもらい、丁寧に指導していただきました。学んだことをしっかり身につけ、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
プラネタリウム(4年)
少年科学館へプラネタリウムを見に行きました。太陽や月の動き方の復習と星の観察などの勉強をしました。高崎の空は明かりが明るく星が見づらいですが、プラネタリウムでは、無数の星が見られ、普段では見られない星空を体験することができました。冬の星座のお話も聞くことができて楽しいプラネタリウム見学でした。
家庭科「ごはんとみそ汁」(5年)
5年生が調理実習で、ご飯とみそ汁を作りました。ご飯はガラスの鍋で炊きました。火加減を調節し、ご飯が炊けていく様子をよく見ることができました。みそ汁は、煮干しで出汁をとり、大根、油揚げ、ねぎを入れます。最後に溶いた味噌を入れて出来上がりです。ご飯は、ふっくら炊きあがり、おこげも程よくあり、とてもおいしくいただきました。みそ汁も余すことなく班でおいしくいただきました。
片づけは協力して手際よくやれました。楽しく、美味しい家庭科の調理実習でした。
えのき学習
放課後にえのき学習が行われました。ボランティアの先生が丁寧に教えてくれるので、子供たちはいつもできる喜びを味わながら、練習問題に取り組めています。
持久走大会試走(3,4年)
来週は持久走大会本番です。今週は、3,4年生が試走を行いました。子供たちは10月から練習を積んできたので、持久力が高まってきました。周回を間違えないように数えたりスタートやゴールの確認をしたりしました。本番の日も、存分に力を発揮してほしいと思います。
読み聞かせ(5,6年)
朝行事で読み聞かせボランティアの方が、読み聞かせをしてくれました。高学年は進んで読書ができますが、この時間はボランティアの方の上手な読み方に引き込まれていました。いろいろな本に出会える機会を下さるボランティアの方に感謝いたします。
感謝の会
毎朝、子供たちの安全指導をしてくださっている交通指導員さんを招いて、感謝集会を行いました。子供たちは、指導員さんたちへ心を込めた手紙を書き、代表児童が渡しました。毎日会っている指導員さんですが、改めて感謝の気持ちを伝えることができました。クイズでは、指導員さんのプライベートなことも知ることができ、親近感を持つことができました。多くの地域の方に支えられて、見守ってくださることに気付き、感謝できる子供たちになってほしいと思います。
11月19日(水) 今日の給食
今日の献立は、ひじき混ぜごはん、牛乳、じゃがいもといんげんの胡麻和え、田舎汁です。
今日は、ひじきを使った混ぜごはんにしました。ひじきというと煮物のイメージが強いかもしれませんが、給食ではサラダに入れたり、今日のように混ぜごはんに入れたりして、色々な料理でおいしく食べられるように工夫しています。ひじきには、鉄分やカルシウムなど、成長期に必要な栄養がたくさん入っています。今日は、鶏肉や野菜と一緒に味付けし、ごはんに混ぜました。
11月18日(火) 今日の給食
今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、鮭フライ、ブロッコリーのサラダ、ポトフです。
最近は朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。スープなどの汁物を食べると、体や内臓が温まり、体や脳が働きやすくなります。寒い日の朝ごはんには特に、温かい汁物がおすすめです。今日のポトフは、緑の仲間のキャベツやにんじん、黄色の仲間のじゃがいも、赤の仲間の豚肉やウインナーが入っていて栄養も満点です。一品で3つの色の食べ物をすべてとることができるので、忙しい朝ごはんにもぴったりです。ぜひ作ってみてください。
11月17日(月) 今日の給食
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、ひじきサラダです。
今日は図書コラボ献立の日です!今月は「給食番長」という本に出てくるカレーとサラダを給食に出しました。 この本に出てくる、わんぱく小学校の1年2組の番長は、「嫌いなものなんか残しちゃえ!」とクラスのみんなをそそのかし、好き嫌いばかりしていました。毎日給食を残されて悲しんだ給食のおばちゃんたちは、ついに家出をしてしまいます。でも、番長は自分たちだけで給食を作ると自信満々で、カレーを作り始めますが… 北小のみなさんは番長のように好き嫌いせず、残さず食べてくれました!
11月14日(金) 今日の給食
今日の献立は、きのこの香りごはん、牛乳、鯖の香味焼き、野菜と厚揚げの味噌汁です。
「きのこの香りごはん」に入っているさつまいもは、2年生の畑でとれたさつまいもです。立派なおいもがたくさんとれたので、給食で使わせてもらいました。感謝しながらおいしくいただきました。 今日の給食では、ごはん、牛乳、鶏肉、まいたけ、しめじ、しいたけ、にんじん、ねぎ、だいこん、ごぼう、こんにゃくが、群馬県や高崎市内でとれたものです。新鮮な地元の食材いっぱいの給食になっています。
11月13日(木) 今日の給食
今日の献立は、コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、アーモンドサラダです。
今日の主菜は、大豆をたっぷり入れた「ポークビーンズ」です。大豆にも豚肉にもたんぱく質が豊富に含まれているので、成長期の体をつくるのにぴったりなメニューです。 サラダにはアーモンドを入れました。噛み応えがあり、歯にも嬉しいサラダです。
避難訓練
学校ではストーブを設置して、いよいよ冬の準備が始まりました。この時期に合わせて火災を想定した避難訓練をしています。「お・は・し・も」(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)に気をつけて避難しました。万一の時に備えての訓練なのでみんな真剣に取り組めました。避難後は、第二分団の隊員さんに来ていただき、消火器の使い方をおそわりました。火の取り扱いには、学校はもちろん家庭でも十分に気をつけてほしいと思います。
縦割り班活動
朝行事で縦割り班活動がありました。タイヤ跳びや鬼ごっこ、へびじゃんけんなど、低学年の子も楽しめる遊びを6年生が考えてくれました。みんな楽しそうに活動して、異学年の子供と交流ができました。活動の中心になってくれた6年生の活躍も、とてもありがたいです。
理科「物の体積と温度」(4年)
理科で水や空気の体積について勉強しています。試験管の口に石鹼水をつけて手で温めると、石鹸水の膜が膨らみました。なぜ膨らんだのかを考え、自分たちでも実験をしていました。空気がどう変わるのかこれからの学習で学んでいきます。
社会「警察署見学」(3年)
社会の学習で、警察の役割や仕事を勉強しています。近くにある高崎警察署へ行き、DVDを見たり実際の服や道具を触ったりしました。たくさんのことを教えていただき、とても勉強になりました。外では、パトカーや白バイに乗る体験もしました。楽しくためになる社会科見学になりました。
|
|