エノキの木
夏の間、枝葉を伸ばし木の勢いもよくなってきました。秋になり、葉が落ちる季節になり校庭が葉っぱで埋まりそうです。持久走大会前には環境集会で葉っぱを拾い、きれいにする予定です。
えのき学習
放課後にえのき学習がありました。子供たちは久しぶりのえのき学習に、とても楽しく取り組めたようです。ボランティアの方に、いつも丁寧に教えていただきとてもありがたいです。
英語(5年)
5年生が「Where do you want to go?」の言い方を勉強しました。友達に聞いたり、答えたりを繰り返し練習して身につけていました。英語でのやりとりができるようになって、英語が楽しくなっていました。
秋みつけ(1年)
1年生が校庭で秋を見つけました。いろいろな木々の葉やどんぐりの頭などを絵に描き、教科書からも秋を探してプリントに書きました。自然と触れ合い、季節を感じられる良い勉強でした。
11月10日(月) 今日の給食
今日の献立は、ごはん、牛乳、クーブイリチー、チンゲンサイの卵スープ、果物(みかん)です。
今月は地場産物を特にたくさん使用した「地場産物月間」になっています!北小の給食は、普段から地元でとれた野菜やお肉をはじめとする地場産物をたくさん使っています。今 は実りの秋で色々な食べ物が収穫を迎える時期なので、特にたくさんの地場産物を使うことができます。 今日の給食では、群馬県産の豚肉、鶏肉、牛乳、たまご、チンゲンサイを使っています。新鮮でおいしい地元の食材を味わってもらえればと思います。
ポップコーン(2年)
2年生が育てたポップコーンを乾燥させて、粒をとりました。硬くてとるのが大変そうでしたが、きれいに取り終えました。取ったポップコーンはみんなで分けて持ち帰りました。自分たちで育てて、収穫までできて、とても良い学習ができました。
英語掲示板
児童玄関にある英語の掲示板が新しく飾られました。秋らしくもみじの飾りに、美味しそうな食べ物の英語が掲示されました。廊下を通るときに、足を止めて見る子も多くいます。日常生活でも英語に触れる機会があって、興味関心が高まっています。
11月7日(金) 今日の給食
今日の献立は、じゃこチャーハン、牛乳、厚揚げと野菜の中華スープ、フルーツヨーグルトです。
明日、11月8日は「いい歯の日」です。現代の食事ではやわらかい食べ物が多くなり、昔よりも噛む力が弱くなっているといわれています。噛むことは、食べ物を細かくするだけでなく、唾液をたくさん出して消化をよくしたり、脳の働きをよくして集中力を高めたり、食 べ過ぎの防止、むし歯の予防など、いろいろな効果があります。 今日は、歯を作るもとになるカルシウムがたっぷりとれるメニューにしました。チャーハンに入っているじゃこや、ヨーグルトにはカルシウムが豊富です。また、今月の給食では、よく噛んで食べてほしいメニューを取り入れています。献立表に「歯のマーク」がついているので、チェックしてみてください!
社会「戦国時代の世の中」(6年)
社会で戦国時代を勉強しています。授業では「日本とヨーロッパの関わり」について考えました。班でヨーロッパの文化や技術を取り入れたわけを考えまとめていました。自分の考えだけでなく友達の考えを聞き、さらに学習を深めていました。みんなで学びを深め課題を解決することができました。
交流授業(1年)
1年生が特別支援学校の友達と交流授業をしました。初めに全員で自己紹介をしました。入学当初に比べて、とても上手に発表ができました。交流した友達は、タブレットを使って自己紹介をしてくれました。自己紹介後に、友達とタッチしあうゲームや新聞紙を引っ張り合うゲーム、校歌の紹介など学級の一員としてみんなで仲良く過ごしました。交流に来た子もとても楽しかったそうです。誰とでもすぐに打ち解け、仲良くできるとても優しい1年生でした。
11月6日(木) 今日の給食
今日の献立は、ロールパン、牛乳、鶏肉のマスタード炒め、ミートボールスープです。
鶏肉のマスタード炒めは、マスタードとマヨネーズ、しょうゆで味付けしました。洋風のメニューになっていますが、しょうゆが隠し味に入っています。辛さはなく、マスタードとマヨネーズのコクでまろやかな味になります。また、じゃがいもに油をまぶし、オーブンで蒸し焼きにしてから入れています。そうすることで、じゃがいもがべちゃべちゃせずに仕上げることができます。
社会「身近な消防施設」(3年)
社会の学習で、学校内外の消火栓を見学しました。校内の消火栓の扉を開けると、ホースや蛇口があり、これらを使って消火することがわかりました。また、校門から見える「消火栓」の表示の近くに、消防の施設があることがわかりました。実際に見て、その役割をさらに実感できました。
連合音楽祭(5,6年)
5,6年生が連合音楽祭に出場しました。この日のために、毎日練習を重ね、最高の発表ができるように準備してきた成果を、存分に発揮しました。子供たちの一生懸命な姿と素晴らしい歌声に感動しました。何事にも全力で取り組む北小の子供たちを誇りに思います。
図工「ぎこぎこトントン」(4年)
図工でのこぎりや金づちを使って木工作品を作っています。のこぎりを上手に使い、切ったところは丁寧にやすりをかけて仕上げます。釘打ちでは、安全に気をつけて慎重にくぎを打っていました。切った板に色を付けて組み立てます。どんな作品ができるか楽しみです。
読書週間
北小読書週間(11/4〜18)が始まりました。図書委員会の取り組みで、読書イベントとして「ビンゴ大会」をしています。この機会にいろいろなジャンルの本と出会い、ゆったりと読書に親しみ、心を豊かにしてほしいと思います。
民話を語る会(2年)
民話を語る会の皆さんが、2年生に民話をお話ししてくださいました。昔ながらの衣装を羽織り、丁寧でゆっくりと語ってくれました。語り方がとても上手で、子供たちは昔話を熱心に聞き楽しんでいました。民話の良さを感じ、読書の幅が広がりました。
連合音楽祭リハーサル発表
5,6年生が連合音楽祭のリハーサルを兼ねて、音楽集会で発表しました。当日の衣装を着て、全校児童と保護者の方に聞いてもらいました。先週は学級閉鎖もあり、仕上がりが心配されましたが、素晴らしい歌声を聞くことができ、安心しました。本番ではさらに大きなステージで練習の成果を存分に発揮することを期待しています。
11月5日(水) 今日の給食
今日の献立は、ごはん、牛乳、ハンバーグ和風あんかけ、切り干し大根の煮つけ、さつま汁です。
今日のハンバーグは、きのこと野菜をたっぷり使った和風あんかけにしました。ハンバーグはオーブンでカリッと焼いています。子どもたちも大好きなハンバーグと一緒に、野菜もおいしく食べることができるメニューです。さつま汁は、旬のさつまいもを使っています。さつまいもはじっくりと加熱することで、甘みが増します。今日も、給食室の釜でじっくりと加熱しました。
11月4日(火) 今日の給食
今日の献立は、こめっこぱん、牛乳、ペンネのペペロンチーノ、大豆入りミネストローネです。
11月が始まりました。日中はまだ暖かいですが、朝晩は冷えてきました。寒暖差の激しい時期なので、しっかりと食べて体調に気をつけたいですね。今月の給食目標は「好き嫌いなく、残さず食べよう」です。今月に限らずいつでも目標にしてほしいのですが、今月は特に意識してほしい目標です。苦手な物があったときにも、一口は食べてみる、量を減らして完食できるようにするなど、自分の中で目標を決めてチャレンジしてほしいと思います。
10月31日(金) 今日の給食
今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、フランクフルト、かぼちゃとさつまいものサラダ、ミートボールスープです。
今日はハロウィンの日なので、かぼちゃを使ったサラダにしました。今日で10月も最後です。今月の給食目標 は「秋の味覚を味わおう」でした。給食でたくさん秋を感じてもらえていたら嬉しいです。秋が深まる11月も、まだまだおいしい食材がたくさん味わえるので、来月の給食もお楽しみに!
|
|