避難訓練
学校ではストーブを設置して、いよいよ冬の準備が始まりました。この時期に合わせて火災を想定した避難訓練をしています。「お・は・し・も」(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)に気をつけて避難しました。万一の時に備えての訓練なのでみんな真剣に取り組めました。避難後は、第二分団の隊員さんに来ていただき、消火器の使い方をおそわりました。火の取り扱いには、学校はもちろん家庭でも十分に気をつけてほしいと思います。
縦割り班活動
朝行事で縦割り班活動がありました。タイヤ跳びや鬼ごっこ、へびじゃんけんなど、低学年の子も楽しめる遊びを6年生が考えてくれました。みんな楽しそうに活動して、異学年の子供と交流ができました。活動の中心になってくれた6年生の活躍も、とてもありがたいです。
理科「物の体積と温度」(4年)
理科で水や空気の体積について勉強しています。試験管の口に石鹼水をつけて手で温めると、石鹸水の膜が膨らみました。なぜ膨らんだのかを考え、自分たちでも実験をしていました。空気がどう変わるのかこれからの学習で学んでいきます。
社会「警察署見学」(3年)
社会の学習で、警察の役割や仕事を勉強しています。近くにある高崎警察署へ行き、DVDを見たり実際の服や道具を触ったりしました。たくさんのことを教えていただき、とても勉強になりました。外では、パトカーや白バイに乗る体験もしました。楽しくためになる社会科見学になりました。
11月12日(水) 今日の給食
今日の献立は、ごはん、牛乳、厚揚げとしめじのピリ辛丼、かきたま汁です。
今日は、厚揚げとしめじが主役のピリ辛丼です。北小の給食で使っているしめじは、高崎市吉井町の金子しめじ園さんで、真心こめて作られています。金子さんの作るしめじは歯ごたえと香りがよく、とてもおいしいです。スーパーで売っているしめじとは違って、大きいけれど料理になじみ、味もからみやすいです。今日はやわらかい厚揚げと野菜と一緒に、ピリ辛の味付けにしました。
11月11日(火) 今日の給食
今日の献立は、ミルクパン、牛乳、けんちんうどん、カムカム揚げ、果物(りんご)です。
今日は、カムカムメニューの代表とも言える「カムカム揚げ」を作りました。大豆やさつまいもをカリカリに揚げ、アーモンドや小魚と一緒に甘辛いタレであえました。 デザートには、今が旬のりんごをつけました。ビタミンCが豊富で、風邪予防にも効果的です。今日は、群馬県産の「ぐんま名月」という種類のりんごを届けてもらいました。さわやかな甘さがあり、とてもおいしいりんごです。
「生命の大切さ」についての授業 2年
助産師さんを講師に招き、「命の大切さ」について学びました。ヒトが誕生するまでのことを教えてもらったり、実際の赤ちゃんと大きさや重さが同じ人形を抱かせてもらったりすることができました。
持久走大会試走(1・2年)
持久走大会に向けて、試走を行いました。準備体操からゴール後の着札の受け取りまので流れを確認しました。見ている児童の応援の中、一生懸命走ることができました。
算数「かたちあそび」(1年)
1年生は箱などを使って立体図形の特徴を勉強しています。家庭からたくさんの空き箱を持ってきて、積み重ねたりつなげたりして様々な形を作って遊びました。高く積んだり作った形を動物に見立てたりするなど楽しく「かたちあそび」ができました。
持久走大会試走(5,6年)
持久走大会に向けて、試走をしました。当日と同じようにコースを走り、ゴール後の並びや着札の受け取りなどを確認しました。最後まで自分のペースで走り切れるようにがんばってほしいと思います。
エノキの木
夏の間、枝葉を伸ばし木の勢いもよくなってきました。秋になり、葉が落ちる季節になり校庭が葉っぱで埋まりそうです。持久走大会前には環境集会で葉っぱを拾い、きれいにする予定です。
えのき学習
放課後にえのき学習がありました。子供たちは久しぶりのえのき学習に、とても楽しく取り組めたようです。ボランティアの方に、いつも丁寧に教えていただきとてもありがたいです。
英語(5年)
5年生が「Where do you want to go?」の言い方を勉強しました。友達に聞いたり、答えたりを繰り返し練習して身につけていました。英語でのやりとりができるようになって、英語が楽しくなっていました。
秋みつけ(1年)
1年生が校庭で秋を見つけました。いろいろな木々の葉やどんぐりの頭などを絵に描き、教科書からも秋を探してプリントに書きました。自然と触れ合い、季節を感じられる良い勉強でした。
11月10日(月) 今日の給食
今日の献立は、ごはん、牛乳、クーブイリチー、チンゲンサイの卵スープ、果物(みかん)です。
今月は地場産物を特にたくさん使用した「地場産物月間」になっています!北小の給食は、普段から地元でとれた野菜やお肉をはじめとする地場産物をたくさん使っています。今 は実りの秋で色々な食べ物が収穫を迎える時期なので、特にたくさんの地場産物を使うことができます。 今日の給食では、群馬県産の豚肉、鶏肉、牛乳、たまご、チンゲンサイを使っています。新鮮でおいしい地元の食材を味わってもらえればと思います。
ポップコーン(2年)
2年生が育てたポップコーンを乾燥させて、粒をとりました。硬くてとるのが大変そうでしたが、きれいに取り終えました。取ったポップコーンはみんなで分けて持ち帰りました。自分たちで育てて、収穫までできて、とても良い学習ができました。
英語掲示板
児童玄関にある英語の掲示板が新しく飾られました。秋らしくもみじの飾りに、美味しそうな食べ物の英語が掲示されました。廊下を通るときに、足を止めて見る子も多くいます。日常生活でも英語に触れる機会があって、興味関心が高まっています。
11月7日(金) 今日の給食
今日の献立は、じゃこチャーハン、牛乳、厚揚げと野菜の中華スープ、フルーツヨーグルトです。
明日、11月8日は「いい歯の日」です。現代の食事ではやわらかい食べ物が多くなり、昔よりも噛む力が弱くなっているといわれています。噛むことは、食べ物を細かくするだけでなく、唾液をたくさん出して消化をよくしたり、脳の働きをよくして集中力を高めたり、食 べ過ぎの防止、むし歯の予防など、いろいろな効果があります。 今日は、歯を作るもとになるカルシウムがたっぷりとれるメニューにしました。チャーハンに入っているじゃこや、ヨーグルトにはカルシウムが豊富です。また、今月の給食では、よく噛んで食べてほしいメニューを取り入れています。献立表に「歯のマーク」がついているので、チェックしてみてください!
社会「戦国時代の世の中」(6年)
社会で戦国時代を勉強しています。授業では「日本とヨーロッパの関わり」について考えました。班でヨーロッパの文化や技術を取り入れたわけを考えまとめていました。自分の考えだけでなく友達の考えを聞き、さらに学習を深めていました。みんなで学びを深め課題を解決することができました。
交流授業(1年)
1年生が特別支援学校の友達と交流授業をしました。初めに全員で自己紹介をしました。入学当初に比べて、とても上手に発表ができました。交流した友達は、タブレットを使って自己紹介をしてくれました。自己紹介後に、友達とタッチしあうゲームや新聞紙を引っ張り合うゲーム、校歌の紹介など学級の一員としてみんなで仲良く過ごしました。交流に来た子もとても楽しかったそうです。誰とでもすぐに打ち解け、仲良くできるとても優しい1年生でした。
|
|