国語「固有種が教えてくれること」(5年)
国語で効果的な文章の書き方について勉強しています。教材文を読んで、タブレットを使って、文に合う資料を選んで結びつけていました。音読をよくすること、資料を読み解くことで、適切に結びつけることができました。
音楽「リコーダー」(6年)
音楽の授業で、リコーダーの二重奏を練習しました。数人のグループに分かれてきれいな音色を響かせ、それをタブレットで録音して、確かめながら練習します。仲間との演奏を楽しみながら、技能を高めることができました。
11月27日(木) 今日の給食
今日の献立は、コッペパン、牛乳、しょうゆラーメン、のり塩ポテトです。
今日はじゃがいもを油で揚げて、「のりしおポテト」を作りました。じゃがいもは、ビタミンCが豊富な食べ物です。しかし、市販のポテトチップスなどのじゃがいもを使ったお菓子は、純粋にじゃがいもだけで作られているわけではありません。添加物が使われていたり、塩分も高いものが多かったりするので、食べすぎには注意しなくてはいけません。 給食のように手作りすれば、余計な添加物を使わず、塩分も調節できるので安心です。手作りが難しくても、市販のポテトチップスを食べるときには量を決めて、食べすぎには注意しましょう。
持久走大会
ブロックごとに持久走大会を行いました。約1か月、休み時間や体育の授業などで練習して、どの子も持久力が高まりました。精一杯走る中で、保護者の方や友達からたくさんの声援を受けて、自分の記録を伸ばしすことができたようです。最後まで走り切った子供たちは、心も体もたくましくなりました。応援にお越しいただいた、保護者の方に心より感謝申し上げます。
11月26日(水) 今日の給食
今日の献立は、ごはん、牛乳、麻婆豆腐、わかめと卵のスープ、果物(オレンジ)です。
麻婆豆腐には、たくさんの種類の調味料を使っています。給食のメニューの中でも、使っている調味料の種類が一番多いのではないかと思います。今日は、10種類の調味料を使いました。たくさんの材料が混ざり合って、味に深みが出ます。
持久走練習最終日
運動会後から始めた持久走練習が今日で終わります。いよいよ明日が持久走大会です。一人一人が目標を決めて、一生懸命に練習をしてきました。最後の練習も、自分のペースで走り切っていました。体調を整えて明日の大会に臨んでほしいとも思います。
渋川駅伝大会
体力向上部の5,6年生18名が、渋川駅伝大会に参加しました。1チーム4名で男女2チームが出場しました。駅伝は、一人一人の力を結集してタスキをつなぐので、仲間意識が普段より高まりました。初めて走るコースでしたが、どの子も全力を出し切り、貴重な経験を積んだ駅伝大会でした。(男子A1位 男子B3位 女子A1位 女子B2位)
国語「日本文化の魅力を伝えよう」(6年)
国語の勉強で、「日本文化の魅力を伝える」作文を書きます。「お月見」「お正月」「お盆」「お年玉」など数ある日本文化の中から自分が選んだテーマを調べて、グループで伝え合いました。調べたことを伝えると「そういうことなんだ」「〇〇はどういうこと?」など感心したり質問したりしながら考えを深めることができました。話し合いの仕方もうまく、みんなで学び合うことができました。
環境集会
木々の葉がきれいに色づいていますが、徐々に落ち葉が増えてきました。持久走大会に向けて校庭の整備を兼ねて、落ち葉を拾い校庭をきれいにしました。大きな袋が何袋もいっぱいになって、その量に驚きます。きれいになった校庭で、持久走大会が、気持ちよくできそうです。
11月25日(火) 今日の給食
今日の献立は、ココア揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、セサミビーンズサラダです。
今日は、給食でも大人気の揚げパンです。揚げパンを作るときは、約40リットルの油を使って190度の高温で揚げています。高温でパンを揚げることで、外はカリッと、中はふんわりと仕上げることができます。今日は、ココアときなこと砂糖を混ぜた粉をまぶしています。ココアは、貧血の予防に効果があるビタミンB12や、鉄分、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富です。きなこは、体をつくる元になるたんぱく質や、食物繊維が豊富です。おいしいだけでなく、体のことも考えたメニューになっています。
民話を語る会(3年)
民話を語る会の皆さんが3年生にお話ししてくれました。身振り手振りを交えて、子供たちに語り掛けるようにお話してくれるので、物語に引き込まれていました。民話の楽しさ、日本文化のよさに触れることができて、心豊かになりました。
クラブ活動(4,5,6年)
子供たちが楽しみにしているクラブ活動がありました。自分が好きなことを異学年と交流しながら楽しむことができました。作品つくりをしたり、金管の練習をしたり、運動をしたり、生き生きと活動していました。
11月21日(金) 今日の給食
今日の献立は、ごはん、牛乳、かしわ丼、豚汁です。
かしわ丼は、鶏肉を使った肉丼です。鶏もも肉と玉ねぎの甘みが感じられる味付けになっています。 豚汁は、寒い時期になるとよりおいしく感じられるメニューですね。お肉も野菜もたっぷり食べられて、栄養も満点です!
11月19日(木) 今日の給食
今日の献立は、ゆめロール、牛乳、スパゲッティナポリタン、豆乳パンプキンスープです。
今日のスパゲッティナポリタンは、たまねぎやにんじん、ピーマンなどの野菜がたっぷり入っています。スパゲッティはレストランなどの外食でもよくありますが、給食のものほどたくさん野菜が入っていないことが多いと思います。給食ではおいしく野菜を食べて栄養をとってもらえるように、野菜もたっぷり入れています。 スープはかぼちゃが主役のパンプキンスープにしました。豆乳と米粉を使ってとろみをつけていて、体が温まるスープです。
自転車教室(3年)
3年生が和田橋交通公園で自転車教室を行いました。自転車を乗る機会が増えてきますが、まだまだ安全な乗り方ができない子も多い中、安全な乗り方について勉強しました。公園内の道路を使って練習したり、スラロームや一本橋の練習をしたりして、短い時間に技術が高まりました。保護者の方には、ポイントの場所についてもらい、丁寧に指導していただきました。学んだことをしっかり身につけ、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
プラネタリウム(4年)
少年科学館へプラネタリウムを見に行きました。太陽や月の動き方の復習と星の観察などの勉強をしました。高崎の空は明かりが明るく星が見づらいですが、プラネタリウムでは、無数の星が見られ、普段では見られない星空を体験することができました。冬の星座のお話も聞くことができて楽しいプラネタリウム見学でした。
家庭科「ごはんとみそ汁」(5年)
5年生が調理実習で、ご飯とみそ汁を作りました。ご飯はガラスの鍋で炊きました。火加減を調節し、ご飯が炊けていく様子をよく見ることができました。みそ汁は、煮干しで出汁をとり、大根、油揚げ、ねぎを入れます。最後に溶いた味噌を入れて出来上がりです。ご飯は、ふっくら炊きあがり、おこげも程よくあり、とてもおいしくいただきました。みそ汁も余すことなく班でおいしくいただきました。
片づけは協力して手際よくやれました。楽しく、美味しい家庭科の調理実習でした。
えのき学習
放課後にえのき学習が行われました。ボランティアの先生が丁寧に教えてくれるので、子供たちはいつもできる喜びを味わながら、練習問題に取り組めています。
持久走大会試走(3,4年)
来週は持久走大会本番です。今週は、3,4年生が試走を行いました。子供たちは10月から練習を積んできたので、持久力が高まってきました。周回を間違えないように数えたりスタートやゴールの確認をしたりしました。本番の日も、存分に力を発揮してほしいと思います。
読み聞かせ(5,6年)
朝行事で読み聞かせボランティアの方が、読み聞かせをしてくれました。高学年は進んで読書ができますが、この時間はボランティアの方の上手な読み方に引き込まれていました。いろいろな本に出会える機会を下さるボランティアの方に感謝いたします。
|
|