学校たんけん発表(1年)
1年生が5月に行った「学校たんけん」のまとめとして、たんけんしてきたことを発表しました。養護教諭や栄養士さんなどにインタビューして答えてもらったことを発表しました。また班で探検した場所(家庭科室や音楽室、体育館など)で見つけたものを絵にかいてTVに映して紹介しました。発表原稿を覚えてみんな上手に発表できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班活動
1年生から6年生が混ざった縦割り班で、班ごとに自分たちで決めた遊びをしました。6年生が中心になって、遊びの説明をしたり、ゲームを進めてたりしました。校庭では「おにごっこ」「だるまさんがころんだ」「サッカー」などを、体育館では「ドッジボール」をしていました。ドッジボールでは、1年生と手をつないで逃げる6年生を見てほほえましく感じました。みんなで仲良く楽しむことができて、思いやりの気持ちもはぐくまれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 林間学校レク練習
5年生が林間学校で行うレクリエーションの練習をしました。係の子からゲームの説明を聞き実際にやってみました。キャンプファイヤーでは歌を歌ったりフォークダンスをしたりします。楽しみな林間学校ですが、安全に過ごせるように事前指導を丁寧に行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/23 今日の給食
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、レモンサラダでした。
今日のチキンカレーはやわらかく煮てありますが、具材を大きめに切ることで噛み応えをアップさせることができます。やわらかいものでも、大きい食材はよく噛んで少しずつ食べることが大切です。よく噛むことで飲み込みやすくなるだけでなく、消化を助けてお腹の負担を減らすことができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動
子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。金管クラブは、普段、個人練習で技術を磨いていますが、クラブの時間は全員が集まるので音を合わせて演奏をしました。球技クラブは、プールで水球をやっていました。芸術クラブは、ペットボトルで簡易水鉄砲を作って遊びました。クラブ活動は、異学年との交流ができるので学びが多い活動です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳授業(3,4年)
3,4年生が今年初めてプールに入りました。久しぶりのプールでしたが、楽しくプールに入ることができたようです。水泳の楽しさを味わいながら、自分の目標を達成できるように練習してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/20 今日の給食
今日の献立は、チキンコンソメピラフ、牛乳、マカロニサラダ、トマトスープです。
6月も残りあと10日になりました。今週は6月とは思えないような暑い日が続いています。熱中症予防のために、お茶や水をこまめに飲んで水分補給をしっかりすることが大切です。朝食を食べていないと、熱中症になりやすいと言われています。必ず朝ごはんを食べてから登校しましょう。給食からも塩分や水分を補給することができるので、残さず食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/19 今日の給食
今日の献立は、ツイストロール、牛乳、トンノスパゲッティ、チーズサラダです。
トンノスパゲッティの「トンノ」は、イタリア語で「まぐろ」という意味があります。まぐろを加工した「ツナ」を使ったスパゲッティです。ツナは簡単に料理に使えて、魚のくさみもないので、色々な料理に使うことができます。給食ではサラダに入れることが多いですが、お家で食べるなら、今日のようにスパゲッティに入れたり、パンにツナとチーズをのせてトーストしたり、炊き込みごはんに入れたりするのもおすすめです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水遊び(1,2年)
1,2年生がプールに入りました。気温が高く、水の中が気持ちよく感じられとても楽しく水遊びができました。1年生は小プールで水になれる遊び(水かけ、水中歩行、潜るなど)をしました。2年生は大プールで「歩行、もぐる、石拾いなど」をしました。深いプールにも少しずつ慣れて、楽しく水遊びができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(2年)
音楽で「かえるのうた」の輪唱をしました。友だちの歌声につられないように、大きな声で上手に歌っていました。授業の最後に校長先生に歌声を聞いてもらいました。列ごとに輪唱をしたので何重にも歌声が重なりました。子どもたちは振り返りの感想で「楽しくできました」「校長先生に聞いてもらってうれしかったです」など1時間の授業がとても楽しかった様子がうかがえました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ネット講習会(5,6年)
学校公開の授業で「ネット講習会」を行いました。インターネットは使い方を間違えたり、思わぬ事件に巻き込まれたりする危険があることを、スライドやプリントをもとに丁寧に教えてくれました。年々増加するSNSでのトラブル、犯罪など子どもたちを取り巻く環境が大きく変化しています。子どもだけでなく保護者の方にも勉強になった講習会でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 万引き防止教室(3年)
警察の方にお越しいただいて「万引き防止教室」を行いました。劇やロールプレイをしながら、万引きをしてしまう子の気持ちを考えたりしてしまうとどうなるのかを教えてもらったりして「絶対に万引きをしてはいけない」ということを心に誓いました。講師の方のお話はとても分かりやすく楽しみながらしっかりが学習できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/18 今日の給食
今日の献立は、ごはん、牛乳、ハンバーグ和風あんかけ、野菜の塩昆布和え、ふるさと汁です。
今日の主菜の「ハンバーグ和風あんかけ」は、児童の大好きなハンバーグに、野菜を使った和風ソースをかけました。ハンバーグは洋食のメニューとして食べることが多いですが、今日は和風の味付けにしたので、ごはんにもよく合います。野菜の塩昆布和えは、5月に5年生の調理実習でも作った料理です。その時はキャベツとにんじんを使って作りましたが、今日はさらに、きゅうりとしょうがも入れています。ゆでた野菜に塩こんぶを混ぜるだけで簡単に作れるので、ぜひご家庭でも作ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開
学校公開日に向けて各学年で掲示物や作品が飾られています。お越しの際は、他学年の子どもたちの様子や作品等もご覧いただけますので、ご参観ください。
なお、入校許可証、上履き、水分を持参し、児童玄関からお入りください。詳細は、学校からのお知らせを参照してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳授業(5,6年)
5,6年生が今年初めての水泳授業を行いました。水慣れをした後、自分のめあてにあったコースで練習をしました。気温も水温も適温で気持ちよく泳ぐことができました。技能を身につけ体力向上が図れるように練習に励んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/17 今日の給食
今日の献立は、ココアきなこあげパン、牛乳、肉団子スープ、ツナサラダです。
今日の揚げパンは、外はさっくり、中はしっとりとなるように、高い温度の油でパンの表面を押しつけるように揚げています。そのままだとやわらかいパンも、油で揚げると少し噛み応えが出るので、これもカムカムメニューになります。ココアやきなこには、歯を丈夫にするために必要なカルシウムをたくさん含んでいます。おいしく食べて、歯も健康になる嬉しいメニューです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 今日の給食
今日の献立は、高崎丼、厚揚げと野菜の中華スープ、果物(オレンジ)です。
今日の「高崎丼」は、高崎でたくさん作られている「チンゲンサイ」をたっぷり使ったメニューです。普通の中華丼とはひと味違う、高崎市の給食オリジナルメニューです。高崎市のチンゲンサイの収穫量は、群馬県の中で第1位です。1年を通して収穫されているので、給食では1年中、地元でとれたチンゲンサイを使うことができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() クリーン集会
朝行事でクリーン集会がありました。朝から気温が高かったので、短い時間で草むしりや花植えなどをやりました。校庭の周りは草丈が伸びていましたが、きれいに除草してくれました。また、6年生は理科で使うジャガイモを掘り起こしたり、花壇に花を植えたりしていました。校庭や花壇がきれいになって気持ちよく過ごせそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語(5年)
ALTの先生との英語の授業で「曜日」の勉強をしました。初めに全員で質問の仕方や答え方を練習して、その後ペアになってやりとりをしました。いくつかの文を聞いたり話したりすることで、友だちと英語でのやり取りができるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダーの練習(3年)
音楽でリコーダーの練習をしています。リコーダー講習会で学んだり授業で練習したりして、短い期間にとても上手に演奏できるようになりました。「ソ」「ラ」「シ」「ド」の音を、きれいな音色にするために一生懸命に練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|