委員会活動

今年度最後の委員会活動がありました。
後期の取組を振り返ったり、常時活動の続きをしたりしました。
3月の委員会の時間は設定されていませんが、常時活動は最終日まで継続していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展示見学の放送

4年生の版画作品の展示見学をした2年生の発表です。
・遠近感が出ていて分かりやすい
・迫力がある
・琉球三国志を楽しんで踊っている様子が分かる
・リアルで格好いい

発表をした4人は、4年生になったら自分もこんな作品を作りたい!!と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 なかよしタイム(リーダー会議)

今年度最後のなかよしタイムが3/3(金)にあります。
今回は、5年生がリーダーとなってレクを進行します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

実行委員代表による終わりの言葉を最後に、6年生はアーチをくぐって退場していきました。
下級生の気持ちのこもったメッセージが6年生の心に届いた素晴らしい会になりました。
そして6年生からのメッセージは5年生にもしっかり伝わりました。

6年生を送る会の企画、運営、進行に全力を注いだ5年生にありがとうの感謝を伝えたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

プログラム1 はじめのことば

プログラム2 実行委員代表あいさつ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

今年は5年生が会場で参観しました。
学級プラカードを先頭に、大きな拍手に包まれ6年生がアーチをくぐって入場してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会まで‥

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が体育館に集合して、送る会の司会進行などを最終確認をしました。

ようこそ先輩(最終日)

2週間「ようこそ先輩」でお世話になった二人からあいさつをしていただきました。
一緒に遊んだり、おしゃべりして楽しく過ごすことができた2年生。
授業も給食も掃除も一緒でした。
お別れするのが少し寂しくなってしまった2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校評議員会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で3・4年生が送る会のプレ発表をしているところもご覧いただくことができました。

第2回学校評議員会1

画像1 画像1
今年度の取組と来年度の予定等について報告させていただきました。
「学校評議員会」から来年度「学校運営協議会」への移行について説明を行いました。
会議の後、授業を参観したり、展示物を見たりしていただきました。
画像2 画像2

2/24 今から楽しみです!!

画像1 画像1
待ちに待った6年生を送る会の日です。
練習の成果を思う存分披露し、学年の団結力を見せてほしいと思います。
画像2 画像2

6年生を送る会の会場

5年生が会場の設営と飾りつけなどをしました。
たくさん作った色とりどりの花が体育館の壁面に飾られています。

異校種交流の事業で、群馬南中学校の初任の先生二人が来校されました。
5年生の活動を参観したお二人の先生から「あいさつ、返事、声の大きさ、きびきびとした行動がとれていて素晴らしい5年生ですね。団結力を感じました!」「5年生の子どもたちが中学生になった時にもそのよさを引き継がないといけないですね。」といううれしい言葉をいただきました。

24日の6年生を送る会の成功を祈っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展示見学の放送

今日は5年生の版画作品の展示見学をした3年生が発表しました。
・バタフライで泳いでいる姿、水しぶきの様子がよく分かった。
・東京タワーの迫力、自分が大きく描かれていてよく分かった。
・この版画の世界に入って、どんな音楽を弾いているのか聞きに行ってみたくなった
・地面と走る線がはっきりしてる。服のシワも本物みたい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会の進行…

今週末に控えた「6年生を送る会」
5年生の実行委員と4年生のアーチ係の児童が最終練習をしました。
各学年の出し物がどんな仕上がりになっているのかも気になります。
24日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 体育館には…

5年生が「6年生を送る会」の会場準備(設営)をしてくれました。
一人一人が自分の担当した係に責任をもって取り組んだ成果です。
体育館のギャラリーには、卒業する6年生に向けた5年生からの熱いメッセージが掲げられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました!

今年度最後の授業参観でした。
これまでは、3地区(菅谷・福島・中泉)の分散型で実施してきました。
コロナの感染状況を鑑み、今回は午前・午後の2回に分けましたが、たくさんお保護者の方にご参観いただくことができました。
一番うれしかったのは子どもたちだったでしょう。
3年間のコロナ禍においては、はじめて学級懇談会を行うことができました。
本校の教育活動へのご理解・ご協力はもちろんのこと、子どもたちを支え、励ましていただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級

本校の支援学級は8学級です。
市内1の在籍児童数が多い学校です。
先生方が、一人一人の特性や発達段階を理解し、丁寧な指導・支援をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級

3時間目の授業参観の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観が始まります。

玄関前の受付の様子です。
教室前では、お母さんやお父さんの姿を見ると、近寄っていく低学年の児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観を前に…

冬に逆戻りしたかのような寒さの中、子どもたちは元気に登校してきました。
「おはようございます」のあいさつもしっかりできています。
今日の3・5時間目は授業参観です。
子どもたちも先生もやや緊張しているようです。

寒い一日となりそうです。
寒さ対策をしてご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

各種お知らせ

学力向上

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより

学校経営

学校評価

よみきかせ通信

図書だより

いじめ防止関係

予定献立表