給食委員会

給食時間が終わると忙しくなるのが給食委員会の児童です。
今週は、前年度の給食委員だった児童の助けを借りて、片づけ方を覚える期間です。
全学年から持ち込まれた食管やパンケース、食器かごなどを種類ごとに分けてコンテナに載せます。
食管に入った残飯も一つの食管にまとめます。
短時間に片づけることがたくさんありますが、仕事内容を覚えようと一生懸命頑張っています。
コンテナは、給食室に運ばれ、給食技士さんたちが食器等の洗浄をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の練習

明日の朝「児童集会」があります。
月曜日に委員会が発足し、委員長が決まりました。
桜山小学校にはどのような委員会があるのか、どんな仕事をしているのか発表します。
今朝は、その練習を校庭でしました。
態度、姿勢、あいさつの仕方、声の出し方どれをとっても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 メンター研修(1)

桜山小のメンターチーム名は「Sa Kura Yama」の大文字の部分をとって「SKY」といいます。
大竹リーダーを中心に、初任者から経験年数が10年目程度になる先生方17名で構成されています。
月1回程度の開催となり、今回は、今年度の取組と流れを確認しました。
各自今年1年頑張りたいことを発表し、学級開きをした教室の掲示物等の見学をしました。
今後、タブレットの活用実践や、生徒指導、通知表の所見の書き方等について研修していくほかに、悩み事を相談する場にもなることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます!

画像1 画像1
今朝、代表委員会の児童が玄関、ピロティーに立って「あいさつ運動」を始めました。
大きな声で元気よくあいさつするのが望ましいですが、
それに抵抗を感じている児童がいるのも事実です。
コロナ禍なので、軽く会釈するもよし
マスクをしているので声が出しにくいながらも小声であいさつするもよし
あいさつしてくれる代表委員会の児童や先生の目や顔を見るだけでもよし
できるところから少しずつやっていきましょう。
声が届きにくいかもしれませんが、桜山の児童はあいさつを頑張っています。
画像2 画像2

教科指導助手の先生

画像1 画像1
3年生以上の算数の授業は、2学級の児童を3つのグループに編成し、担任2名と教科指導助手の先生で行っています。
通常の学級で授業を行うよりも一人の先生が担当する児童数が少なくなり、よりきめ細かく指導ができます。

教科指導助手の先生は2名います。
小島恵美子先生が、3.5年生を担当します。
八浪 佳子先生が、4.6年生を担当します。

1年間よろしくお願いします。


画像2 画像2

4/11 初めての委員会活動(4)

桜山小学校をよりよくするために、5.6年生のみなさん一人一人の頑張りを期待しています。

写真上から
・環境整備委員会
・JRC委員会
・安全委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 初めての委員会活動(3)

今日の委員会では、はじめに自己紹介をしました。
担当の先生から、活動内容の説明がありました。
その後、組織編制を行いました。

委員長(6年生1名)
副委員長(5・6年生各1名)
書記(5・6年生各1名)

写真上から
・音楽委員会
・生活委員会
・園芸委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 初めての委員会活動(2)

各委員会では、常時活動などに加えて、休み時間などを使って活動しています。

写真上から
・給食委員会
・体育委員会
・放送委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 初めての委員会活動(1)

学校生活を円滑に行うために、必要な仕事を自発的・自治的に分担処理するとともに、児童一人一人が学校の一員としての自覚をもち、学校生活を向上させようとする態度を育てるための活動として委員会活動があります。

写真上から
・代表委員会
・保健委員会
・図書委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定・視力検査・聴力検査

学校では、定期健康診断を毎年4月〜6月までの間に実施しています。
発育や健康状態を正しく理解し、保健指導の資料としても活用しています。
また、疾病異常の早期発見と事後措置を適正に図るため、適切な治療や検査が受けられるようご家庭にお知らせしています。

【身体測定・視力検査】
4/8は、2.4年生
4/11は、1.6年生
4/12は、3.5年生

【聴力検査】
1.2.3.5年生が実施します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間

5分休みは、トイレや水分補給、次の学習の準備をする時間です。
20分休みや昼休みには、校庭で元気に遊ぶ児童が多いです。
担任の先生と一緒に遊ぶ姿も見られます。
本校では玄関等での密を避けるために学年ごとに戻る時間をずらして設定しています。
一つ学年が上がったので、まだまだ混乱する児童はいます。
放送委員会の児童が【戻る学年について】【手洗い、水分補給について】を放送で知らせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃

本校の掃除のめあては3つあります。
・無言そうじ
・直角そうじ
・見つけそうじ
どの学年も、同じめあてで、おしゃべりをせず、集中してそうじに取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 登校の様子

1年生も今日から一緒に登校してきました。
教科書などが入ったランドセルを重そうに背負ってきました。
1年生の弟を心配し、手をつないできたお姉ちゃんもいました。
玄関入って、自分の下駄箱を探すのが大変そうで、1年生も迷子になる子がたくさんいました。
でも、教頭先生や教務の先生等が、1年生に「こっちだよぉ」と声をかけてくれたおかげで間違えずに自分の下駄箱までたどりつくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 交通指導について

入学式終了後、群馬地区の交通指導員の方が保護者向けに交通指導についてのお話をしてくださいました。
例年ですと、入学説明会で旗振り講習会をしていました。
コロナ禍の状況で入学説明会は規模も時間も内容もこれまで通りにはできませんでした。
今回限られた時間の中で、交通安全に係る内容のほか、旗振りのことにも触れていただきました。
保護者の方には、これから当番で、旗振り指導をしていただくことになります。
市内でも過去に痛ましい事故が発生しています。
子どもたちが安心して、安全に登校できるようご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 下校

先生や友達に会えた喜び
感動あり、忙しさあり、あわただしさあり、そんな中でも子どもたちの表情は明るく、充実したい1日を過ごしたようです。
今日を迎えた気持ちを忘れずに、担任の先生の話をもう一度思い返し、また明日元気に登校してきてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 入学式(3)

入学式
国歌、校歌はCDで流しました。
桜山小学校の校歌は、とても素敵な歌詞とメロディーです。
6年生の代表児童二人は、お祝いメッセージの他に、桜山小学校の「特に良いところ」を2つ話してくれました。
○給食が温かくておいしいところ
○あいさつがたくさんできるところ
2年生から6年生がよいお手本となって1年生が楽しく学校生活が送れるよう頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 入学式(2)

新1年生の入場を待つ保護者の方々
♪一年生になったら♪の曲が流れる中、担任の先生を先頭に入場してきました。
歌詞には「ともだち ひゃくにん できるかな」とありますが、今年の1年生は139人です。
たくさん友だちつくろうね。
「早寝、早起き、運動、ごはん」で規則正しい生活を心がけましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 入学式(1)

ピカピカのランドセルを背負った1年生が保護者と一緒に続々と集まりました。
教室前の受付で、学級カラーの名札を受け取りました。
ご家庭から持ってきたたくさんの道具類は、指定された場所に収めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 新任式・始業式

新しい学年・新しいクラスで新任式・始業式を行いました。
教務主任が進行し、教頭先生から今年度本校にに転入された24名の先生方のお名前が発表されました。
一人一人の方からあいさつをしていただくこともできず、また、対面式でできないのが非常に残念でした。
新体制で臨むこれからの桜山小に新しい風を吹かせていってほしいと思います。

また。8名の新しい仲間も加わり、児童総数725名となりました。
「あいさつ・返事・時間を守る・話をしっかり聞く・忘れ物をしない・名札を付ける」当たり前のことですが、今年も取り組んでいきます。
「できることを増やす」そして「続ける」ことができる1年にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(木)朝の様子

いよいよ令和4年度がスタートしました。
2年生〜6年生が元気に登校してきました。
笑顔で元気なあいさつする児童
クラス発表を見てうれしそうにする児童
同じクラスになった児童と手を取りあう児童
「えがお かがやく さくらやま」にふさわしい朝のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

学力向上

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより

学校経営

学校評価

よみきかせ通信

図書だより

いじめ防止関係

予定献立表