7/28 ストップマーク

地区役員さんから申請があった通学路工事要望の一つに「ストップマーク」を付けてほしいというのがありました。
中泉地区のスーパー近く2ヶ所と福島門を出た先の信号近くの4つ角、菅谷地区1ヶ所です。
学校から群馬支所地域振興課に申請しました。
市の担当職員が現地確認をしたのち、ようやく許可が下りました。
早速、夏休み初日に本校安全担当の先生たちが貼りに行きました。
裏面をはがして貼るだけで簡単に施工できるものです。
滑り止め効果と視覚による注意喚起効果が加わり、事故防止につながればと…期待したいです。
菅谷地区は来月施工予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑草魂

夏休み前の朝活動の時間に3〜6年生で除草作業をしたり、休み時間に草むしりをしたりしてきれいになった校庭でした。
夏休みに入って1週間になりますが、雑草の生える勢いがスゴイです。
運動会で徒競走をするときのコース内(トラック内)にも草がどんどん生えてきています。
8月20日(土)のPTA環境整備(草むしり等)の日には、校庭中心部にまで草が侵入してきているかもしれません。
雑草は引き抜かれても、刈られても、踏まれても力強く生えてきますね。
雑草なんて必要ないし、魅力がないかもしれませんが、「雑草魂」という言葉があります。
3年生以上のみなさん、辞書で「雑草魂」の意味を調べてみて、2学期の目標を考えるヒントにしてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎施設設備等安全点検

本校では、教室や体育館、トイレ、階段等の安全点検を毎月15日、職員が行っています。
毎年、夏休み中には、外部の専門家の方による安全点検があります。
防火シャッターの点検日に合わせて、施設等の点検をしていただきました。
校舎が広く、点検箇所も多いので点検に時間がかかってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防火シャッターの点検

昨日、専門業者による防火シャッター・防火扉の点検が行われました。
一ヶ所ずつ安全に作動するか?作動時間は?・・・チェック項目に従って点検しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校務員さん 暑い中 ありがとうございます!

毎日暑い中、汗びっしょりになって除草作業をしています。
除草する場所はあらかじめ計画的に決めてあるようです。
全て終わったころには、最初に除草した場所の草がまた伸び始めています。
敷地内だけでも除草箇所が多く、時間がかかり大変な作業です。
その上、フェンスの外側もしているので膨大な広さになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の貸し出し

学童を利用している子どもたちは、一日のスケジュールの中で、図書の本を借り行く時間が決まっています。
今日もたくさんの子どもたちが借りに来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花の水やり

菅谷門、中泉門の花壇
職員室〜保健室前のプランターの花

日直の先生や園芸委員会担当の先生が毎日水やりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

片付けも自分たちで…

4日間の測定会が終了しました。
コースロープなども協力して片づけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

測定会終了後のお楽しみ

測定が終了した後、リレーをしました。
はじめに自由形で6年生チーム(男女)と5年生チーム
最後にメドレーリレーをしました。
メドレーリレーは、6年生チーム(男女)が一人50メートル
5年生(4)+先生(4)の混合チームが一人25メートル泳ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/26 水泳記録測定(最終日)

今日も4泳法の記録測定を行いました。
4日間とはいえ、参加していた児童の泳ぎが上達しているのがよく分かり、続けることの大事さを改めて感じました。
参加児童全員が県や市の大会出場標準記録を目標に頑張りました。
毎回記録を測定しているので、自己記録はほぼ毎日更新していましたが、標準記録突破は難しいと感じていた児童がいたのも事実です。
ただ、みなさんの頑張りとあきらめない気持ちは、プールサイドにいた先生達誰もが認めています。
この頑張りを2学期のいろいろな活動場面でも見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員室のプリンター

長年酷使されていた職員用のプリンターが新しくなりました。
うまく印刷できなかったり、インクが付いて汚れて出てきたり…先生方のイライラも軽減されることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の貸し出し

今日も子どもたちが図書の本を借りていきました。

高崎市の飯野教育長様から贈られた本が、図書室カウンター前の本棚(上)に並んでいます。
昨年度は「ぼく モグラ キツネ 馬」
今年度は「大きな木」「しあわせなときの地図」

ぜひ皆さん、手にとって読んでください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようなら デスクトップ型パソコン

昨年度、高崎市から学習用1人1台タブレット端末が貸与されてから、今まで調べ学習等で使われてきたデスクトップ型パソコンが授業で使われることがほとんどなくなり、本日、姿を消すことになりました。
旧パソコン室に棚積みになっていた40台近くのパソコンを業者の方が引き取りに来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年目経験者研修

本校には、教職2年目の先生が二人います。
年間5回、校内外での研修を受けることになっています。
今日は第2回目で、「コーチングの考え方」や「ファシリテーションスキル」に基づき、児童の心に寄り添い、思いや考えを引き出す力や温かな学級集団づくりの研修内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の畑の様子

画像1 画像1
(上の写真)
オクラの花

(下の写真)
4年生が育てているヘチマのつるも上へ上へと伸びています。
いくつか花もつきました。

画像2 画像2

音楽クラブ

夏休み中に予定していた音楽クラブの練習が感染症拡大と県の警戒レベルが2に上がったことを受けて中止となりました。
楽器を持ち帰って練習する児童もいますが、住環境によっては練習が困難なご家庭もあるかと思いますので、無理なさらずにお願いします。
持ち帰ったお子さんは、できる範囲で、近隣のご迷惑にならないよう練習してみてください。
画像1 画像1

元気に外で遊ぶ子どもたち

桜山小学校隣接の学童を利用している児童がたくさんいます。
夏休み中は、朝から夕方まで長く利用することになります。
宿題をしたり、図書の本を借りに来たり…と学童においても規則正しい生活が送られています。
休み時間に子どもたちは、校庭に出て元気よく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/25 水泳記録測定

5.5年生の担任や、体育部の先生たちを中心に記録想定を行っています。
今日も4種目(50メートル)の測定をし、先週よりも記録の伸びている児童が増えてきました。
記録測定をする先生たちの掛け声にも熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の貸し出し

画像1 画像1
昨日、今日を合わせ100人ほどの子どもたちが本を借りに来ました。
画像2 画像2

水泳記録測定(2日目)

今日は全員、クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライの測定(50メートル)をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

学力向上

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより

学校経営

学校評価

よみきかせ通信

図書だより

いじめ防止関係

予定献立表