給食室の様子

給食室では、衛生面に十分配慮し、安心・安全で温かくおいしい給食を毎日800食近く作っています。
その日の献立に使う食材を刻んだり、煮たり、焼いたり…休む間もなく働いています。
給食室で働く方たちもみなさんと同じ給食を食べていますが、少しの休憩時間をはさんで、すぐに午後の仕事に取りかかります。
全児童、教職員のみなさんが食べた後の食器をはじめ、食缶やかご、給食づくりで使った道具や機械なども洗浄します。
大変な重労働のなか、子どもたちのために給食づくりをしてくださる方たちに感謝しかありません。
毎日、おいしい給食をありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)

・麦ごはん
・牛乳
・ハヤシライス
・ひじきサラダ
・いちご

高崎産のいちごを提供しました。ビタミンCたっぷりのいちごを食べて、今週も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

5月6日(金)

・たけのこごはん
・牛乳
・五目豆
・かきたま汁

今日は、今年収穫されたばかりの新鮮なたけのこを使った「たけのこごはん」を提供しました。
画像1 画像1

5月2日(月)

・ちまき風ごはん
・牛乳
・千草和え
・すまし汁
・かしわ餅

今日は端午の節句献立です。ちまき風ごはんは、もち米のおこわに、鶏肉や野菜の具を混ぜて作ります。縁起の良いかしわ餅と一緒にいただきました。
画像1 画像1

4月28日(木)

・クロワッサン
・牛乳
・ペンネのクリーム煮
・フレンチサラダ

ペンネは、形がペン先に似ていることから名前がついたパスタです。ストロー状に穴があいていて、表面に凹凸があるので、ソースがからみやすく、パスタ料理をおいしく食べられます。今日はペンネに具だくさんのクリームソースをからめた、栄養満点の料理です。
画像1 画像1

4月26日(火)

・はちみつパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・コーンサラダ
・小魚アーモンド

ポークビーンズは、豚肉と大豆のトマト味の煮込み料理です。大豆を使った献立ですが、子どもたちはよく食べます。
画像1 画像1

4月27日(水)

・わかめごはん
・牛乳
・黄金煮
・おかか和え

今日は昭和の日献立として、昭和の時代から愛されてきた黄金煮を提供しました。黄金煮に入っている厚揚げを金の延べ棒に見立てて、この名前がついたそうです。給食時間には英語担当の鈴木先生が今日の献立についてを英語で話をして、黄金煮をgold bar stew(ゴールドバーシチュー)と紹介していました。何だか、かっこいい料理に聞こえますね。
画像1 画像1

4月25日(月)

・ごはん
・牛乳
・いわしのかば焼き
・キムチ和え
・たぬき汁

イワシは漢字で書くと、魚編に弱いです。小さなイワシは、海の中では大きな魚に食べられる弱い魚です。でも、私たちが食べると栄養たっぷり。血液サラサラ、筋肉や骨・歯を丈夫にして元気な体を作ります。
画像1 画像1

4月22日(金)

・ソースチキンカツ丼
・牛乳
・のり酢和え
・沢煮椀

子どもたちに人気のソースチキンカツ丼です。ソースの決め手は、調味料です。高崎産のだいずや野菜を使って作った高崎しょうゆや高崎特栽ソースを使ってまろやかで、ちょっとスパイシーなソースを作ります。
画像1 画像1

栄養教諭訪問

給食時間に、栄養教諭がクラス訪問をしています。
4月は
・給食室のメンバー紹介
・給食の白衣のかっこいいたたみ方の紹介
                  ……です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)

・麦ごはん
・牛乳
・マーボー豆腐
・春雨サラダ
・チーズ

今日は中華の献立でした。春雨サラダは、いろいろな具材が入っています。きゅうり、にんじん、キャベツ、いか、いりたまご、春雨。彩りも春らしく、やさしい味のサラダでした。
画像1 画像1

4月18日(水)

・さくらごはん
・牛乳
・桜型ハンバーグの玉ねぎソースかけ
・アーモンド和え
・桜のすまし汁
・お祝いクレープ

今日は入学・進級お祝い献立で、桜にちなんだ料理をいろいろ提供しました。さくらごはんは、しょうゆを入れて炊いたごはんで、さくらの花びらに色が似ていることからこの名前がついたそうです。ハンバーグは桜の花の形です。アーモンド和えのアーモンドの花は桜の花に似ています。桜のすまし汁には、桜の形のピンクのかまぼこや、桜の形に抜いたラッキーにんじん・ラッキーだいこんが入っています。この給食を食べて、今年度も子どもたちが毎日元気に過ごしてほしいと願っています。
画像1 画像1

4月15日(金)

・高崎丼
・牛乳
・ぎょうざ
・スーミータン

高崎丼は、高崎産のチンゲン菜が入った中華丼のような料理です。チンゲン菜の他に、はくさい、にんじん、ねぎ、たけのこ、きくらげなど、たくさんの野菜が食べられます。野菜をしっかり食べるとビタミンの働きで、ウイルスなどに負けない丈夫な体でいられます。
画像1 画像1

4月14日(木)

・ココアパン
・牛乳
・味付け卵
・コールスローサラダ
・ミネストローネ

今日は図書コラボ献立でした。絵本「たまごにいちゃん」にちなんで、味付け卵を提供しました。PTA図書ボランティアの方の朗読を聴きながら、楽しい給食時間を過ごせました。
画像1 画像1

4月13日(水)

・麦ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・チーズサラダ
・いちご

今日は子どもたちが大好きなカレーでした。本校のカレーの味付けは、カレールウの他に、ケチャップ、中濃ソース、すりおろしりんご、チャツネ(フルーツと香辛料の調味料)が入ります。にんにくやしょうがを少し入れるのも、人気の秘密かもしれません!
それと、チーズたっぷりのサラダで、カルシウムをたくさん補給しました。
フレッシュないちごも、甘酸っぱくておいしかったです。     
画像1 画像1

初めての給食(4)

自分が使った食器類や牛乳パックなど、給食の決まりにしたがって片づけることができました。

給食時間は、準備から片付けまでを入れて35分で設定しています。
1年生は、余裕をもって少し時間長くして設定しています。
今はまだ先生が配膳してくれますが、少しずつ自分たちでするようになります。
慣れてくると他の学年と同じようにできてきます。
給食準備・片付けのやり方、食べる時のマナーなどたくさんのことを学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火)

・ソフトフランス
・牛乳
・ひじきサラダ
・肉団子スープ
・チョコクリーム

本校の肉団子スープの肉団子は、給食室で手作りしています。豚肉と鶏肉の合い挽き肉に、しょうが、長ねぎ等の他に、高野豆腐を細かく刻んで入れてあります。いろいろな具や調味料が入った肉種を手に持ち、親指と人差し指の間から絞り出すようにして、肉団子にしていきます。やわらかくジューシーに仕上がった肉団子の入ったスープを、子どもたちは残さずたくさん食べていました。
画像1 画像1

4月11日(月)

・麦ごはん
・牛乳
・さばの塩焼き
・ごま和え
・春野菜のみそ汁

春野菜のみそ汁には、春キャベツや絹さやえんどうなど、春が旬の野菜をたくさん入れました。旬の野菜は栄養豊かです。しっかり食べて、毎日元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

4/12 給食

・ソフトフランス
・チョコクリーム
・牛乳
・ひじきサラダ
・肉団子スープ

給食室で作った給食は、クラスごとのコンテナに載せてあります。
専用のエレベーターで2階に運びます。
各学級のコンテナは北校舎と南校舎のつなぐ通路に置かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 給食

・麦ごはん
・サバの塩焼き
・ごま和え
・春野菜のみそ汁

関口栄養教諭の座右の銘
「生きることは、食べること!!」
主食、主菜、、行事食、郷土料理、外国の料理などバラエティに富んだ献立を実施しています。
今月の献立表でも確認してください。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

学力向上

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより

学校経営

学校評価

よみきかせ通信

図書だより

いじめ防止関係

予定献立表