6月6日(月)

・麦ごはん
・牛乳
・マーボー豆腐
・中華スープ
・小魚アーモンド

マーボー豆腐は豆板醤を使って辛さを出しています。小学生の給食なので、そんなに辛くはしないで、食事のアクセントになる程度を目指しています。1年生の児童が「ちょっと辛かったけど、頑張って食べた」と報告してくれました。その気持ちが嬉しいです。
画像1 画像1

6月3日(金)

・とりそぼろごはん
・牛乳
・のり酢和え
・たぬき汁

のり酢和えは、隠れた人気メニューです。小松菜、にんじん、もやしをゆでて、もみのり、ツナと共に、しょうゆ・砂糖・ゴマ油・酢で和えます。「のり酢和えがおいしかったです」と何人かの児童が声をかけてくれました。
画像1 画像1

6月2日(木)

・ココア揚げパン
・牛乳
・ワンタンスープ
・ツナサラダ

ココア揚げパンは、クリーミーでおいしいですが、付ける粉に乳成分は入っていません。プレーンなコッペ生地のツイストパンを油で揚げて、純ココアと三温糖を混ぜてまぶします。お家では、食パンの耳などで作ると、おやつにぴったりです。
画像1 画像1

6月1日(水)

・麦ごはん
・牛乳
・さばのみそ煮
・カラフル磯煮
・豚汁

素朴なイメージのある、ひじきの磯煮ですが、コーンや枝豆を入れて明るくカラフルな料理にイメージチェンジしてみました。子どもたちも喜んで食べていました。菱木は鉄分たっぷり!食べれば、暑い夏を元気に過ごせます。
画像1 画像1

5月31日(火)

・背割りコッペ
・牛乳
・焼きウインナー
・コールスローサラダ
・初夏のミネストローネ

初夏のミネストローネには、ズッキーニを入れました。ズッキーニは、形はきゅりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。ズッキーニ自身の味はあまりしないので、スープの味に溶け込んで、意外においしく食べられます。1年生のクラス訪問をして、そんな話をしたら、興味を持って食べていました。「食べられた!」と後で、嬉しい報告してくれた児童もいました。
画像1 画像1

5月27日(金)

・麦ごはん
・牛乳
・ポークカレー
・元気が出るアスパラサラダ
・バナナ

アスパラガスは、今が旬です。県内産の新鮮なアスパラガスが届きました。アスパラガスには、エネルギー代謝を助けるアスパラギン酸を含み、体の中でエネルギーがうまく作られて、元気の素を補給できます。お疲れの人は、アスパラガスがおすすめですよ。
画像1 画像1

5月26日(木)

・ミルクパン
・牛乳
・五目とんこつラーメン
・チキンナゲット

いろいろな具が入った五目とんこつラーメンです。彩りがいいですね。栄養バランスもいいですよ!
画像1 画像1

5月25日(水)

・いりこ菜めし
・牛乳
・いわしのかば焼き
・おかか和え
・なめこ汁

いわしには、たんぱく質やカルシウム、良質の油脂など、成長期のみなさんにたくさん摂取してほしい栄養素がたくさん詰まっています。甘辛いタレが、ごはんに合います。
画像1 画像1

5月24日(火)

・丸パン
・牛乳
・チキンのマスタード焼き
・コンソメスープ
・チーズサラダ

チキンのマスタード焼きは、鶏肉に粒マスタードやしょうゆなどで味付けして、スチームコンベクションオーブンで蒸し焼きにします。粒マスタードは辛さがマイルドでちょうどよく、小学生でもおいしく食べられます。
画像1 画像1

5月23日(月)

・ビビンバ
・牛乳
・ワンタンスープ

韓国料理のビビンバを提供しました。彩りがよく、栄養バランスも良い献立です。
画像1 画像1

5月20日(金)

・わかめごはん
・牛乳
・肉じゃが
・ごま和え
・チーズ

群馬地区で生産された、新鮮な玉ねぎをたくさん入れた「肉じゃが」を提供しました。玉ねぎの甘みが加わって、おいしく仕上がりました。子どもたちも、朝から楽しみにしていたようで、たくさん食べていました。
画像1 画像1

4月17日(火)

・背割りコッペ
・牛乳
・ソース焼きそば
・ヨーグルトフルーツ

背割りコッペに、ソース焼きそばをはさんで焼きそばパンにする正統派な食べ方もありますが、ヨーグルトフルーツをはさんでも美味しいです。今流行っている、フルーツサンドのようになりますよ。
画像1 画像1

4月16日(月)

・麦ごはん
・牛乳
・かつおフライ
・のり酢和え
・春キャベツのみそ汁
・ふりかけ

今日は、かつおフライを提供しました。5月は初がつおの季節です。栄養豊かなかつおをいただきましょう。
画像1 画像1

5月13日(金)

・キムタクごはん
・牛乳
・なめたけ和え
・けんちん汁

キムタクごはんは、キムチ・たくわんが入り、豚バラ肉もたっぷり入った混ぜごはんです。漬け物を食べなくなった現代っ子に食べてほしいと、長野県の学校栄養士さんが考えたメニューです。
画像1 画像1

給食室の様子

給食室では、衛生面に十分配慮し、安心・安全で温かくおいしい給食を毎日800食近く作っています。
その日の献立に使う食材を刻んだり、煮たり、焼いたり…休む間もなく働いています。
給食室で働く方たちもみなさんと同じ給食を食べていますが、少しの休憩時間をはさんで、すぐに午後の仕事に取りかかります。
全児童、教職員のみなさんが食べた後の食器をはじめ、食缶やかご、給食づくりで使った道具や機械なども洗浄します。
大変な重労働のなか、子どもたちのために給食づくりをしてくださる方たちに感謝しかありません。
毎日、おいしい給食をありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)

・麦ごはん
・牛乳
・ハヤシライス
・ひじきサラダ
・いちご

高崎産のいちごを提供しました。ビタミンCたっぷりのいちごを食べて、今週も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

5月6日(金)

・たけのこごはん
・牛乳
・五目豆
・かきたま汁

今日は、今年収穫されたばかりの新鮮なたけのこを使った「たけのこごはん」を提供しました。
画像1 画像1

5月2日(月)

・ちまき風ごはん
・牛乳
・千草和え
・すまし汁
・かしわ餅

今日は端午の節句献立です。ちまき風ごはんは、もち米のおこわに、鶏肉や野菜の具を混ぜて作ります。縁起の良いかしわ餅と一緒にいただきました。
画像1 画像1

4月28日(木)

・クロワッサン
・牛乳
・ペンネのクリーム煮
・フレンチサラダ

ペンネは、形がペン先に似ていることから名前がついたパスタです。ストロー状に穴があいていて、表面に凹凸があるので、ソースがからみやすく、パスタ料理をおいしく食べられます。今日はペンネに具だくさんのクリームソースをからめた、栄養満点の料理です。
画像1 画像1

4月26日(火)

・はちみつパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・コーンサラダ
・小魚アーモンド

ポークビーンズは、豚肉と大豆のトマト味の煮込み料理です。大豆を使った献立ですが、子どもたちはよく食べます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

学力向上

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより

学校経営

学校評価

よみきかせ通信

図書だより

いじめ防止関係

予定献立表