1/18

画像1 画像1
今日はデザートにクリーミーフルーツを作りました。クリームチーズをミキサーにかけてやわらかくし、フルーツとナタデココに合わせました。クリームチーズにはカルシウムが豊富です。まろやかなクリームチーズの風味を味わってみてくださいね。ブラウンシチューは、ブラウンソースを入れて作ったシチューです。ブラウンソースは、バターを溶かし、小麦粉を加えて茶色っぽく色がつくまでゆっくり火にかけて作ります。ブラウンソースを加えることで、コクが出ておいしいシチューになります。お味はいかがですか?今日もよく噛んで残さず食べましょう!

1/17

画像1 画像1
今月の給食目標は「感謝して食べよう」です。今月は給食週間があります!学校があるときには毎日当たり前のように食べている給食ですが、これを機に給食や食べることについて考えてみましょう。給食はみなさんの成長に必要な栄養をとるための食事として始まりましたが、今ではそれだけでなく、献立の見本となる「食の教科書」のような存在でもあります。また、日本の食文化や行事食を伝えたり、季節の食材を知ってもらう役割も担っています。給食集会では、給食や栄養にまつわる放送をみなさんにお届けしていきたいと思いますので、楽しみにしていてください!それでは今日も、残さず食べましょう!

1/16

画像1 画像1
学校が始まってからこの放送でもずーーっと言い続けていることがあります。それは「手洗い・うがいをしっかりしてください」ということです。寒い冬は、コロナに加えてインフルエンザやノロウイルスが流行しやすく、危険な時期です。ウイルスの感染を防ぐためには手洗い・うがいを徹底することが大切です。また、食事と睡眠をしっかりとることも重要です。給食も毎日しっかり食べて、ウイルスに負けない丈夫な体をつくりましょう。

1/13

画像1 画像1
今日は新メニューのちゃんぽんうどんです!体が温まるちゃんぽんスープをうどんと組み合わせて、冬らしいメニューになっています。ちゃんぽんうどんに入っている白菜は今が旬で、冬の寒い空気に触れることで甘味が増し、栄養価もアップします。白菜、大根、ねぎ、にんじん、うどんはすべて高崎産の物を使っています。地元のおいしい野菜を味わってみてくださいね!揚げあんパンも、新メニューです!あんパンを給食室で揚げました。デザート感覚で食べてみてください。

1/12

画像1 画像1
昨日は七草鏡開き、図書コラボと盛りだくさんの献立でしたが、いかがでしたか、今日は洋食メニューです。シーフードドリアは、コンソメピラフにホワイトソースをかけて、ドリア風にいただくメニューです。ホワイトソースは豆乳と米粉を使って作りました。食べると体がほっと温まると思いますよ。冬休みは体調を崩さず、元気にすごせましたか。冬休み中、不規則な生活になってしまった人は、早寝、早起き、朝ごはんをしっかりととって、規則正しい生活に戻していきましょう。給食室も、みなさんが毎日学校に来るのが楽しみになるような、安全でおいしい給食をお届けできるよう今年も頑張ります。

1/11

画像1 画像1
今日から3学期の給食開始です。今日は七草、鏡開き献立です。1月7日は七草の日です。お正月のごちそうで疲れた胃腸を休め、1年の健康を祝うために、七草を入れたおかゆを食べる風習があります。七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7種類です。聞き慣れないものも多いと思いますが、すずなはカブのこと、すずしろは大根のことなんですよ。給食では、すずなとすずしろを含めた7種類の野菜を入れた汁物にしました。また、毎年1月11日は「鏡開き」の日です。鏡開きは、お正月にお供えした鏡餅をおしるこや、お雑煮にして食べ、今年1年の健康と幸せを願う行事です。今日の給食ではあんころもちを作りました。給食技士さんが、北小全員の健康と幸せを願ってあずきを朝からコトコト丁寧に煮てくれました。図書コラボメニューでもあります。「ばばばあちゃんのおもちつき」という本で描かれているあんころもちをイメージしました。味わってみてくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31