5/22 今日の給食

 今日の給食は、麦ごはん・ポークカレー・ひじきサラダ・牛乳です。

 今日は子どもたちの大好きなカレです。ポークカレーの時は、コロコロの角切りの豚肉を赤ワインでじっくりと煮込みます。そうすることで、肉の臭みがなくなり、やわらかくなります。そして、野菜を炒めてからさらに煮込みます。おいしいカレーが完成するまでには、長い時間がかかっているのです。
 サラダは、ひじきを使ったサラダです。ひじきというと煮物のイメージが強いですが、今日はドレッシングで和えてさっぱりとしたサラダにしました。煮物とはひと味違うひじきが味わえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 今日の給食

 今日の給食は、パーカーハウス・ハンバーグのきのこソースかけ・コールスローサラダ・大豆入りミネストローネ・牛乳です。

 今日のミネストローネは、トマトをたっぷり味わえるスープです。トマトの赤い色は「リコピン」という成分で、リコピンには免疫力を高める働きがあり、健康の手助けをしてくれます。5月も後半になり、疲れがたまってくる時期だと思いますが、トマトのパワーで、病気に負けない元気な体をつくってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 今日の給食

 今日の給食は、麦ごはん・豚肉と春雨のピリ辛炒め・中華スープ・牛乳です。

 「豚肉と春雨のピリ辛炒め」は、歯ごたえのよいたけのこや、にんじん、はくさい、ねぎなどの野菜をたっぷり使っています。春雨のつるつるとした食感と野菜の歯ごたえを楽しむことができます。低学年の子どもたちにも食べやすいように辛さは控えめにしてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 今日の給食

 今日の給食は、ごはん・揚げじゃがのそぼろ煮・野菜と豆腐の味噌汁・牛乳です。

 今日の「揚げじゃがのそぼろ煮」は、新じゃがいもを使っています。この時期に採れる新じゃがはみずみずしく、どんな料理にしてもおいしく食べることができます。今日は素揚げしていますが、油で揚げると甘味が感じられて、おいしく味わえます。皮が薄く、やわらかいので、皮ごと蒸したり揚げたりして食べることもできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 今日の給食

 今日の給食は、ツイストロール・すいとん・五目きんぴら・河内晩柑・牛乳です。

 今日の果物は「河内晩柑」です。見た目はグレープフルーツに似ているので、「和製のグレープフルーツ」ともよばれていますが、「文旦」という果物の仲間です。黄色くて、すっぱそうに見えるかもしれませんが、とっても甘みが強く、この時期にしか食べられない品種です。
画像1 画像1

5/15 今日の給食

 今日の給食は、麦ごはん・スタミナキムチ丼・肉団子スープ・牛乳です。

 今日は、豚肉やにんにくをたっぷり使った「スタミナキムチ丼」です。なぜ「スタミナ」という名前がついているかというと、体を元気にしてくれる栄養素がたくさん入っているからです。豚肉は、ビタミンB1が豊富で、体の中でエネルギーを作る手助けをしてくれるはたらきがあります。にんにくには、体の中の悪い菌をやっつけてくれる抗菌作用があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 今日の給食

 今日の給食は、背割りコッペパン・鶏肉のバーベキューソース焼き・レモンサラダ・大豆入りポトフ・牛乳です。

 今日のサラダに使っているキャベツは、今が旬の「春キャベツ」です。春キャベツは冬のキャベツよりも葉がやわらかくてみずみずしく、巻き方がふんわりとしていて、甘味もあります。今日は、レモン汁を使ったドレッシングで、さっぱりとした味つけにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13 今日の給食

 今日の給食は、麦ごはん・回鍋肉・白湯スープ・牛乳です。
画像1 画像1

5/10 今日の給食

 今日の給食は、ごはん・鯖のピリ辛焼き・キュウリとカブの塩もみ・野菜と厚揚げの味噌汁・牛乳です。

 今日は和食の献立です。和食のときには、「三角食べ 」がおすすめです。ごはん、魚、和え物、味噌汁を、三角形をえがくように順番に食べていくと、全部の料理をかたよりなく、同じくらいに食べ終わることができます。
画像1 画像1

5/9 今日の給食

 今日の給食は、ロールパン・味噌ラーメン・フルーツジュレ・牛乳です。
画像1 画像1

5/8 今日の給食

 今日の給食は、ジャンバラヤ・豆乳クラムチャウダー・牛乳です。

 クラムチャウダーの「クラム」は、「あさり」のことです。「あさり」には鉄分がたくさん含まれています。鉄分は血液をつくるもとになり、貧血を予防してくれる効果があります。成長期の子どもたちにとって大切な栄養素ですが、日頃の食事では不足しがちなので、給食でもなるべく鉄分が摂れるように工夫しています。今日は豆乳を使ってつくりました。豆乳でまろやかな味になり、あさりが苦手な人でも食べやすいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/7 今日の給食

 今日の給食は、抹茶きな粉揚げパン・大豆とツナのサラダ・ワンタンスープ・牛乳です。

 今日は「八十八夜献立」です。立春から数えて八十八日目を「八十八夜」といい、今年は5月2日が八十八夜でした。このときに摘んだ新茶を飲むと、病気にならないと言われています。新茶の気分を味わってもらえるよう、今日は抹茶の揚げパンにしました。抹茶というと大人な感じがしますが、抹茶揚げパンは人気のメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 今日の給食

 今日の給食は、コッペパン、チリ・コン・カン、スパゲッティサラダ、オレンジ、牛乳です。
画像1 画像1

5/1 今日の給食

 今日の給食は、ちらし寿司・若竹汁・柏餅・牛乳です。

 今日の給食は「端午の節句献立」です。5月5日は「端午の節句」とよばれ、男の子の健やかな成長を願う日です。この日に「ちまき」や「柏餅」を食べてお祝いする風習があります。給食では、ちらし寿司と柏餅、旬のたけのこをたっぷり使った若竹汁にしました。
 そして今日は、図書コラボ献立でもあります。今月の本は「ワニぼうのこいのぼり」という絵本です。本の中で、ワニぼうの家族も柏餅を食べています。
画像1 画像1

4/30 今日の給食

 今日の給食は、たけのこごはん・かつおフライ・豚汁・牛乳です。

 今日は、春が旬のたけのこを使った「たけのこごはん」にしました。「たけのこ」は、4月から5月に旬を迎えます。スーパーでは水煮のパックで売られているものもあり、一年中食べることができますが、採れたてのたけのこを食べられるのは春だけです。たけのこは緑色ではありませんが、緑のなかまの食べ物で、体の調子を整えてくれます。
 主菜は、こちらも春が旬の「かつおフライ」です。春に採れるかつおは脂が少なく、さっぱりとした味が特徴です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 今日の給食

 今日の給食は、ツイストパン・春野菜のペペロンチーノ・コンソメスープ・牛乳です。

 今日も春の味覚献立です。春が旬の食べ物には、春キャベツ、たけのこ、アスパラガス、菜の花などがあります。春の暖かな日差しをいっぱい浴びた野菜は、どれもやわらかく、優しい味がします。4月の給食では、地元高崎で収穫された春野菜をたくさん使用しています。今日のペペロンチーノは、春キャベツ、アスパラガス、たけのこを使った、春のスペシャルパスタです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 今日の給食

 今日の給食は、キムタクチャーハン・わかめスープ・プリン・牛乳です。

 今日は、1年生のために、北小人気メニューの「キムタクチャーハン」で、「ようこそ北小献立」にしました。
 キムタクチャーハンは、昔から北小で出されている定番メニューで、6年生のリクエストにも毎年挙がるほど人気です。韓国の伝統ある発酵食品の「キムチ」と、日本の伝統ある漬物の「たくあん」がコラボレーションした、画期的なメニューです。キムチを使っていますが、辛さは控えめなので、1年生にも食べやすいと思います。
 デザートにはプリンをつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 今日の給食

 今日の給食は、コッペパン・鶏肉のトマト煮・コーンサラダ・牛乳です。
画像1 画像1

4/23 今日の給食

 今日の給食は、ごはん・鯖の塩焼き・菜の花和え・なめこ汁・牛乳です。

 今日は「春の味覚献立」として、菜の花和えを作りました。菜の花は春の訪れを感じさせてくれる花で、3月頃から咲き始めます。菜の花の旬はそろそろ終わりになってしまいますが、春を感じてもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 今日の給食

 今日の給食は、麦ごはん・高崎丼・春雨スープ・オレンジ・牛乳です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

1年・学年通信

2年・学年通信

3年・学年通信

4年・学年通信

5年・学年通信

6年・学年通信

給食献立予定表

保健だより

図書だより

英語だより

学校経営

保健関係文書

年間行事予定表

その他

お知らせ・配布文書

PTA

給食だより