6/26 今日の給食

 今日の給食は、五目ごはん・鶏肉のさっぱり煮・冷凍みかん・牛乳です。

 今日はデザートに冷凍みかんをつけました。給食室で洗って袋に入れるときにはカチカチに凍っていましたが、子どもたちが食べるころには、まわりが少し溶けて皮がむきやすくなっていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 今日の給食

 今日の給食は、ロールパン・ジャージャー麺・中華スープ・牛乳です。

 ジャージャー麺は、ひき肉を味つけした肉味噌をのせた、汁のない中華そばです。肉味噌の味つけには、トウバンジャンやしょうゆ、砂糖を使い、甘辛い味つけになっています。きゅうりともやし、中華麺を肉味噌によくからめて食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 今日の給食

 今日の給食は、麦ごはん・ごぼうのドライカレー・ひじきサラダ・牛乳です。

 今日のドライカレーには、ごぼうがたっぷり入っています。ごぼうは食物繊維が多く、そのためシャキシャキとした歯ごたえがあります。カムカムメニューにぴったりの食材です。今日はカレーに入れているので、ごぼうの独特な香りも気にならずにおいしく食べられると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 今日の給食

 今日の給食は、枝豆ごはん・鶏肉のアーモンドがらめ・具だくさん汁・牛乳です。

 今日のごはんは、旬の枝豆を使った混ぜごはんです。少し塩気のあるごはんなので、暑くて食欲がわかない、という人にも食べやすいと思います。
 そして、鶏肉のアーモンドがらめは、カムカムメニューです。鶏肉は、衣をつけて油で揚げることで、噛み応えがアップします。さらに、タレと一緒にアーモンドをからめているので、アーモンドの噛み応えもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 今日の給食

 今日の給食は、梅ジャム蒸しパン・ペンネのペペロンチーノ・トマトスープ・牛乳です。

 今日は、給食室で手作りした蒸しパンです。粉と牛乳を混ぜて生地を作り、カップに1つ1つ流し入れました。梅ジャムを上からしぼってスチームにかけ、ふっくらと仕上げました。梅ジャムは、高崎市の箕郷地域で作られた梅を使い、梅と砂糖だけで作られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 今日の給食

 今日の給食は、ひじき混ぜごはん・鯖の味噌煮・キャベ豚汁・牛乳です。

 今日はひじきを入れた混ぜごはんにしました。ひじきなどの海藻類には、汗をかいて体の外へ出てしまうビタミンやミネラルがたくさん含まれています。海藻類は、汗をたくさんかく夏場におすすめの食材です。ひじきの他にも、わかめをスープなどに入れるのもおすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 今日の給食

 今日の給食は、背割りコッペパン・イカメンチカツ・コーンサラダ・ミネストローネ・牛乳です。

 今日のイカメンチカツは、イカの食感が感じられる、噛み応えのあるメニューです。
 今日のミネストローネには、6年生が理科の学習の一環で育てたじゃがいもが入っています。今年はたくさん収穫できたので、一部を給食に使わせてもらいました。
 ミネストローネは、オリーブオイルでにんにく、ベーコン、セロリを炒めました。よく炒めることで香りが立ち、味わい深いスープになります。また、具材をよく炒めると、野菜のうま味や甘味が出て、おいしく仕上がります。おいしくなるように、給食技士さんが丁寧に炒めて作ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 今日の給食

 今日の給食は、肉丼・ごま汁・オレンジ・牛乳です。
画像1 画像1

6/14 今日の給食

 今日の給食は、ご飯・鯖の塩焼き・梅味噌きんぴら・なめこ汁・牛乳です。

 今日は、図書コラボ献立です。今月は、「うめぼしさん」という本を紹介します。6月は梅の収穫時期で、梅は今が旬です。「うめぼしさん」は、梅干しができるまでを描いた絵本です。うたのような語呂のよい文で、季節とともにうめが変わっていく様子がよくわかります。本の中で、梅を使ったいろいろな料理が食卓に並んでいる絵が出てきます。その絵を再現して、給食では、ねり梅を使ったきんぴらの和食献立にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 今日の給食

 今日の給食は、ロールパン・トンノスパゲッティ・セサミビーンズサラダ・牛乳です。

 今日のセサミビーンズサラダは、大豆やひよこ豆、ごまなど、噛み応えがある食材を使っています。豆は「畑の肉」とよばれるように、肉と同じように「たんぱく質」がたくさん含まれています。「たんぱく質」は、歯の土台をつくるために大切な栄養素です。給食では、そんな栄養たっぷりの豆をおいしく食べられるように、いろいろなメニューに入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 今日の給食

 今日の給食は、ビビンバ・チゲ汁・牛乳です。

 今日のビビンバには、噛み応えのある切り干し大根が入ったカムカムメニューです。ビビンバは、韓国の料理です。本場韓国のビビンバは、野菜のほかに、ぜんまいなどの「山菜」が使われます。山菜も繊維が多く噛み応えがあります。山菜に変わるものとして、本校の給食では切り干し大根を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 今日の給食

 今日の給食は、ココアパン・けんちんうどん・カムカム揚げ・牛乳です。

 今日は、カムカムメニューの代表とも言える「カムカム揚げ」です。大豆やさつまいもをカリッと揚げてあるので、かみごたえ満点です。カルシウムやたんぱく質の多い小魚やアーモンドも入っているので、歯を丈夫にする栄養素もたっぷりです。
 一口食べたら30回噛むとよいと言われています。ずっと数えているのは大変ですが、一度、30回数えながら噛んでみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 今日の給食

 今日の給食は、麦ごはん・チキンカレー・枝豆サラダ・牛乳です。

 枝豆は夏が旬の野菜です。枝豆は、大豆になる前の状態で、大豆と同じくたんぱく質も豊富ですが、大豆には少ないビタミンCやビタミンAもたくさん含まれています。さやのまま茹でて食べるのもおいしいですが、今日はサラダに入れました。さっぱりとしたドレッシングで、カレーともよく合うと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 今日の給食

 今日の給食は、ごはん・ハンバーグ和風あんかけ・梅の香りサラダ・ふるさと汁・牛乳です。

 今日は、高崎市の箕郷地域で作られている梅で作られた「ねり梅」を使って、「梅の香りサラダ」を作りました。高崎市の榛名地域や箕郷地域は梅の生産がさかんで、その生産量は日本第2位です。梅には「クエン酸」という成分が含まれていて、疲れを取ってくれる働きがあります。酸味があるので、さっぱりと食べやすく、食欲をわかせる効果もあり、今の時期にはぴったりの食材です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 今日の給食

 今日の給食は、コッペパン・いちごジャム・塩焼きそば・チンゲンサイの卵スープ・牛乳です。
画像1 画像1

6/5 今日の給食

 今日の給食は、わかめごはん・いわしのカリカリフライ・チーズサラダ・キャベツと厚揚げの味噌汁・牛乳です。

 今日の「いわしのカリカリフライ」は、噛み応えのあるメニューです。いわしを丸ごと食べられるので、丈夫な歯をつくるために大切なカルシウムもたっぷりです。
 カムカムメニューを作るためには、3つの方法があります。
  1つ目は、硬くて噛み応えのある食べ物を使うこと。
  2つ目は、食材を少し大きめに切って料理すること。
  3つ目は、食材を油で揚げたり焼いたりして調理方法を変え、噛み応えを出すこと
です。
 今月は、いろいろなパターンのカムカムメニューを楽しんでもらえるように、メニューを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 今日の給食

 今日の給食は、ココア揚げパン・ワンタンスープ・いかくんサラダ・牛乳です。

 今日の揚げパンは、外はさっくり、中はしっとりとなるように、高い温度の油でパンの表面を押しつけるように揚げています。そのままだとやわらかいパンも、油で揚げると少し噛み応えが出るので、これもカムカムメニューになります。
画像1 画像1

6/3 今日の給食

 今日の給食は、麦ごはん・そぼろきんぴら丼・野菜とわかめの味噌汁・ぐんまのうめゼリー・牛乳です。

 今月の給食目標は「よく噛んで食べよう」です。今月の給食では、よく噛んで食べてほしい「カムカムメニュー」をたくさん取り入れました。今日の「そぼろきんぴら丼」は、噛み応えのあるごぼうをたっぷり使っています。また、デザートには、群馬県でとれた梅で作られた「うめゼリー」をつけました。梅は今が旬の果物なので、今月は梅を使ったメニューも入れています。
画像1 画像1

5/31 今日の給食

 今日の給食は、ごはん・鰹と野菜の揚げ煮・キャベ豚汁・牛乳です。

 今日は、今が旬の鰹を使ったメニューです。鰹は、春と秋の2回旬を迎える魚で、春にとれる鰹は「初鰹」と呼ばれます。今日は、角切りの鰹に片栗粉をまぶして油で揚げ、野菜と一緒に甘辛いタレにからめました。油で揚げることで、魚の臭みがなくなり、タレの味も絡みやすくなります。魚を使ったいろいろなメニュー味わってほしくて入れてみました。
画像1 画像1

5/30 今日の給食

 今日の給食は、こめっこパン・ペンネのトマト煮・アスパラガスサラダ・ジョアです。

 今日は今年度初めてのジョアです。牛乳もジョアも、カルシウムの多い飲み物です。成長期の子どもたちは、丈夫な骨をつくるためにカルシウムがたくさん必要です。また、大人になると、骨に蓄積されたカルシウムがだんだんと減ってしまうので、子どもの頃にカルシウムをたくさんとっておくことは大切です。アレルギーや体の調子などで牛乳が飲めないという人は、小魚や豆乳など、カルシウムが豊富な他のものを摂るようにすれば大丈夫です。いつまでも健康な骨でいるために、カルシウムを摂るよう心がけましょう。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

1年・学年通信

2年・学年通信

3年・学年通信

4年・学年通信

5年・学年通信

6年・学年通信

給食献立予定表

保健だより

図書だより

英語だより

学校経営

保健関係文書

年間行事予定表

その他

お知らせ・配布文書

PTA

給食だより