4の4 総合的な学習

【福祉の町を考えよう】
図書室から福祉に関係する本をたくさん集めてきました。
例えば「盲導犬について」「点字について」「バリアフリーとは」…など調べ学習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

様々な塗り方の技法を使って「まぼろしの花」を描いています。
こんな花があったら…子どもたちの想像が広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 運動会楽しもう!!

全力で運動会を楽しもう!!
子どもたちは朝からワクワクです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 最後の練習

3年生に表現を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 合同体育

紫色のマンサージを頭に巻き、手具を持って勇ましく踊りました。
指の先、つま先、視線にまで細かい部分の動きも全集中で取り組む4年生です。
日々の練習で成長する4年生の「琉球三国志」
運動会当日も楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 タブレットを活用して

画像1 画像1
 4年生は、理科で「すずしくなって動物のようすはどのように変わっているのだろう」を学習のめあてとして取り組みました。
 子どもたちは、タブレットを持って校庭に出て行き、自分が見つけた動物を撮影しました。その後、理科室に戻り自分が撮影した画像をもとに記録カードを作成しました。

4の4 音楽

♪いろんな木の実♪
拍にのって、曲と打楽器を合わせて演奏する練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

4の2 外国語

友達が欲しい文房具の種類と数を尋ね、タブレットで文房具セットを作って送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 合同体育

中心から四方に広がる隊形移動をしたところでの踊りを練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 さくらベンチャー

分からないことが「わかる」「できる」ようになると嬉しいものです。
ボランティアの方は、〇を付けるだけでなく、ちょっとしたヒントもくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1 理科

【自然の中の水のすがた】
画像1 画像1
画像2 画像2

4の4 図工

絵画などで使われる手法を試みました。
・使い古しの歯ブラシに絵の具を付けて、金網にこすりつけ色を飛ばす方法
・丸めたティッシュペーパーに絵の具をつけ、ポンポンと軽くたたくようにして色を付ける方法
・絵筆に絵の具をつけて色を飛ばす方法
…などの方法で色付けした画用紙には不思議な世界が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 合同体育2

画像1 画像1
踊りを覚えるのが早い4年生
広い校庭でも自信をもって踊っている姿が勇ましかったです。
画像2 画像2

4年生 合同体育1

画像1 画像1
新聞紙で作った手具を持って校庭で踊りました。
画像2 画像2

4の1・4の2 算数

算数の授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 合同体育

運動会の表現の練習をしました。
新聞紙で作った棒を持って踊りました。
腰を落としたす姿勢をとるのがやや難しかったようです。
どうしても上半身が前に倒れがちになってしまいます。
練習あるのみ・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳2

担任は一つの題材で、他のクラスに出向き、授業をする…ローテーション形式で取り組んでいます。
3組の授業→2組の担任
4組の授業→3組の担任
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 道徳1

画像1 画像1
担任は一つの題材で、他のクラスに出向き、授業をする…ローテーション形式で取り組んでいます。
1組の授業→4組の担任
2組の授業→1組の担任
画像2 画像2

4の2・4の4 合同体育

先日、運動会の表現で使う練習用の手具を新聞紙を丸めて作りました。
2組と4組が新聞紙の手具を使って表現の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

学力向上

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより

学校経営

学校評価

よみきかせ通信

図書だより

いじめ防止関係

予定献立表