4の3 図工

【コロコロガーレ】
図の上で考えたコースと実際に作りあげていくコースの難しさに悩みながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の4 図工

【コロコロガーレ】
ビー玉を転がしながら、コースを作っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の4 算数

【そろばん】
3年生の時にそろばんについて初めて学習しました。
今日は、いろいろな大きさの数をそろばんに入れてみました。
次に 8+4.6の計算をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の4 外国語活動

What time is it?
時間を尋ねる表現の仕方を学習しました。
子どもたちは自分の1日の生活時間をワークシートに書きこみました。
ワークシートを使って、質問したり、答えたりする学習をペアでしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の3 体育

走り高跳び

高さ 60センチメートル 70センチメートル
   80センチメートル 90センチメートル
高さ別に4つの活動場所を設営しました。

90センチメートルを選んだ子どもの中には「100センチメートルに挑戦したい!!」という声が上がり、授業の最後に挑戦することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1・4の2 体育

今日が2回目の水泳学習でした。
蹴伸び
蹴伸びからのバタ足
蹴伸びからのクロール
プールの横コースで泳ぐ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の2 図工

【コロコロガーレ】
先生がつくった試作品を見ながら、どんなコースを作ろうか考え、下描きをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1 総合的な学習

群馬県内の市町村を一つ選んで、調べ学習をし、リーフレットにまとめる活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の2 図工

【立ち上がれねん土】
タブレットで自分の作品を写真に撮りました。
全員で見られるようにし、友達の作品を鑑賞しました。
作品のステキなところ、立ち上がる工夫がされているところ、真似したいところなどワークシートに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の3・4の4 算数

【小数の計算】
2学級の子どもたちが3つのグループに分かれて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

【立ち上がれ ねん土】
作品を展示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の4 図工

【立ち上がれ ねん土】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の3 図工

画像1 画像1
【立ち上がれ ねん土】
画像2 画像2

4の3・4の4 体育

プールに入るには最高の天気でした。
水慣れ
蹴伸び
蹴伸びからのバタ足
泳げる泳法で25mを泳ぐ

かなりの運動量で、「疲れた」とは口にするものの、「気持ちよかった」「楽しかった」…という声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1・4の2 体育

水泳学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1 図工

【立ち上がれ!ねん土】
板状やひも状にした粘土の形を生かして、大きく立ち上がる形を表すときのイメージを感じながら、手や用具を工夫して使い、立体に表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の3・4の4

画像1 画像1
5時間目の様子
画像2 画像2

4の1・4の2

画像1 画像1
5時間目の様子
画像2 画像2

4年生 1時間目

1時間目の授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1・4の2 算数

【角の大きさ】
分度器を用いて角度の測り方を学習しました。
分度器の中心や角の頂点など算数で使う用語をたくさん覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

学力向上

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより

学校経営

学校評価

よみきかせ通信

図書だより

いじめ防止関係

予定献立表