イルミネーション点灯式

12月1日の午後5時。北小学校校区内の≪少年科学館≫において、イルミネーションの点灯式が行われました。この地域の小学校や幼稚園・保育園の代表者と区長さん10名で一斉にボタンを押しました(北小学校からは6年の小倉君が代表で参加しました)。
すると…。科学館に設置されたイルミネーションがきれいに輝きました。歓声とともに大きな拍手に包まれた一瞬でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

街頭キャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日は【世界エイズデー】です。
北小では毎年この日に北高崎駅で【街頭キャンペーン】を行っています。これは子どもたちが書いたメッセージカードとともに、レッドリボンを配布し、エイズについてより多くの人に理解してもらおうという趣旨で行われています。
参加者は児童保健委員・保護者保健委員・北小職員です。学校でも、今日からレッドリボンを名札につけ、「差別をしない」意志表明をしています。

学校公開日 【総合発表会】

11月25日(水)。3・4時間目に【総合的な学習の時間】の発表会がありました。残念ながら6年生は1組が学級閉鎖のため参加ができませんでしたが、その分も2組の児童ががんばりました。テーマは各斑によって違いますが、大きなテーマは【健康ってなんだ2】です。自分たちが健康について調べたりしたことをほかの人たちに伝えたり、また、自分が大きくなったときに役立てようとするものです。今年のテーマは「睡眠」「禁止薬物」「ストレス」「老化」「たばこ」「生活習慣病」「ダイエット」等々。どれも大人になったときに役に立ちそうなものばかりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年1組 学級閉鎖

インフルエンザが猛威を振るっている最近。6年1組にもそれは突然やってきました。11月24日の朝のことです。職員室に数名の児童が慌てた様子でやってきました。
「先生、欠席者が今わかってるだけでも8名です。」
それを聞いてびっくり。他クラスがインフルエンザで欠席する子が増えていく中、6年1組の子たちは元気だったのです。そのあと、欠席者は増え10名になり、うち9名がインフルエンザと診断されました。もちろん、学級閉鎖もこの時点で決定です。
「学級閉鎖いやだよぉ〜」
「先生、明日学校にきてもいいですか?」
諦めきれない様子の子どもたち。それもそのはずです。翌日は学校公開日。子どもたちがそれまで頑張ってまとめてきた総合と一生懸命練習してきた音楽の発表会があるのです。
両方のイベントとも再度日を改めて行うことを告げ、その日は早帰りとなりました。

次の登校は11月30日。賑やかな教室が戻ってくることを今か今かと待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校公開日

11月25日(水)今日は学校公開日です。
1校時から6校時まで、授業公開を行います。
折角のチャンスですので、3校時と4校時には、3年から6年生までの総合学習の発表会を行い、PTAでは給食試食会とPTAセミナーを行います。
また、児童玄関には落とし物を陳列しています。
なお、6年生の連合音楽祭参加曲「音楽物語 ごんぎつね」の披露は、6年生の学級閉鎖のため中止になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【街角美術館】作成の様子

毎年エイズキャンペーンの一環で【街角美術館】というのが開催されています。これは高崎市の幼・小・中・養護学校でそれぞれの思いをのせたパネルを作成し、市役所前に掲示するというものです。
今年の北小は児童の手をモチーフにしています。いろいろな大きさの手形を大きなパネルに押し、一人ひとりはみんな違うけれど、仲良く生活していこうという思いを込めました。
この日は各クラス4名ずつの代表児童に手形を押してもらいました。最後に校長先生に押してもらって完成。このあと、保護者の保健委員さんに仕上げをしていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関にて

画像1 画像1
職員玄関の前の木がきれいに紅葉しました。気温の差が大きくなってきたからでしょうか…。学校を訪れる人にも、毎日通う私たちの目にも優しい色です。校庭の木々もきれいに色づき、子どもたちがきれいな葉を拾う姿が多くみられるようになりました。

詩の授業 3年

 11月13日(金)3〜4校時 3年生の教室で詩の授業が行われました。
この授業は、土屋文明記念文学館の事業の一環として行われ、今年度は、吉井町在住の詩人、関口将夫(せきぐち まさを)先生をお招きし、詩の作り方についてお話をしていただきました。授業の中で、即興的にこんな詩が生まれました。

かなしいと
なんで なみだがでるんだろう。
なみだは うれしいときも
かなしいときも なみだはでる。
犬も なみだがでるのかな。
さかなも なくのかな。

ピュー、ピュー。
あっ
かぜも ないている。
画像1 画像1

学年閉鎖

学年閉鎖
11月9日(月)、1組は12名、2組は8名が欠席し、4年生は火曜日から学年閉鎖になりました。
主のいない教室は、寂しそうです。月曜日、みなさんの元気な笑顔を待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

久しぶりの雨と紅葉した榎

画像1 画像1
久しぶりに雨が降った校庭。榎の紅葉も一段落といった感じです。
花壇に植えたパンジーにも恵みの雨となりました。

円筒分水見学

画像1 画像1
9月28日(月)に円筒分水に見学に出かけました。出かける寸前に雨がぱらつき、あわててかさを持って出発したのですが、結局、かさをさすまでの雨は降らずに、帰ってきました。強運!!!!

たかさきこどもサミット

画像1 画像1
市制110周年を迎えるしの記念事業の一環として、【たかさきこどもサミット】が行われました。
これは子どもたちが自ら考え行動するための指針となる「たかさきこども憲章」をせいていするために、子どもたち自身が意見を出し合いながら決めていくというものです。
北小でも6年生から村上さんが代表として参加しました。
写真は≪広報高崎 NO.1261≫に掲載された様子です。
任命式が行われ、これから話し合いが進んでいきます。
それと同時に学校でも話し合いを進めていく予定です。

北小バザー♪その2♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イベントとして来てくださった【高渋先】のお二方。バルーンアートと歌で盛り上げてくれました。本校職員も特別参加で場は大盛り上がりでした♪元PTA会長の手作りの梅や梅ジュースのお店も出ました♪

北小バザー♪その1♪

11月3日…文化の日。北小名物、【北小バザー〜えの木祭り〜】が行われました。子どもたちがお店を出したり、保護者の方々が各団体でお店を出したり。イベントも行われ、楽しい一日になりました。
教員も恒例の≪★焼きそば隊★≫で参加。今年の鉄板はPTA会長自らデザインした特注品です。毎年の反省事項を元に作られただけあって、使い勝手は最高!おいしい焼きそばを焼くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練

 11月1日(日) 本校校庭および体育館を使って、北地区の防災訓練が行われました。校区内の町内会を3つのグループに分けて、
 (1)訓練1  初期消火・バケツリレー、給水
 (2)訓練2  自主防災・応急処置・担架搬送
 (3)訓練3  救急蘇生(AED)
の内容を行いました。
画像1 画像1

持久走大会にむけて

高崎市・群馬県の陸上大会が終わり、いよいよ持久走大会の練習が始まりました。
朝の運動の時間、休み時間、放課後…と子どもたちは時間を見つけて練習に励んでいます。みんな走るのが好き!…というわけではありません。中には苦手な子どももいます。
しかし、自分自身の気持ちと体力の向上を目指して、【嫌だな・・・】という気持ちに打ち勝つよう頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ハートtoハート】コンサート

10月27日(火)に群馬県社会福祉協議会主催の【第17回ハートtoハート…Music Festival】が高崎市総合福祉センター たまごホールにて開催されました。
北小は6年生が参加しました。
合奏で【Sing Sing Sing】【Hey! Song】【キセキ】、合唱で【音楽物語 ごんぎつね】を演奏しました。音楽を通していろいろな人とのコミュニケーションがとれたと思います。短い時間でしたが、有意義な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーチングフェスティバル…ちょっと嬉しかった話

画像1 画像1
画像2 画像2
10月25日に行われたフェスティバル。小雨降る中、頑張った子どもたちに思いがけないプレゼントがありました。大好きな、そして憧れている農大二高との記念撮影です。カラーガードの振り付けの様子を見せていただいたり、声をかけてもらったり。とても有意義な休憩時間になりました。

マーチングフェティバル 2009/10/25

 10月25日(日)やや肌寒い一日でしたが、マーチングフェスティバルが盛大に行われました。10時39分開始のパレードやフィールド演奏、エレメンタリー演奏と、この日、子どもたちは晴れの舞台を精一杯務めました。
 また、フィールド演奏にお手伝いいただいた第一中学校の生徒さんをはじめ、保護者の皆様や、北小の大会関係者およびボランティアの方々には、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断  子育て学習講座 2009.10.23

 今日は、来年度本校に入学する子供たちの健康診断が行われました。「子育て学習講座」とは、子どもたちが健康診断をしている時間を利用し、保護者の方を対象に行う学習講座のことです。
 講師には、今年も、校区内の植原弘子さんをお招きしました。植原さんは、本校のPTA会長も歴任し、高崎市の家庭教育講師でもいらっしゃいます。
 短時間でしたが、エネルギッシュな先生の講演で、保護者の方々も子育てのパワーをいただいたことと思います。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

コミュニティ通信