7月2日(水)の給食今日の夏野菜は枝豆です。 さて、問題です☆ 夏の風物詩ともいえる「枝豆」 枝豆をそのまま抜かずに畑で乾燥させるとあるものに変身します。 一体、なにに変身するでしょうか? ・・・わかりましたか? 正解は「大豆」です。 枝豆と、大豆はもともとは同じなんですよ。 そして、今日のひややっこは大豆からできています。 枝豆っていろんなものに変身するんですね。 7月1日(月)の給食今日から7月ですね。 今月の給食の目標は、「夏の食生活について考えよう!」です。 夏で暑くなると、体力を消耗したり、食欲がわかなくなって、夏ばてしやすくなってしまいます。 栄養たっぷり、みずみずしい水分たっぷりの夏野菜を食べて元気いっぱい、暑い夏に備えましょう! ちなみに今日の夏野菜は、サラダに入っている、トマト、きゅうり、クリームスープに入っている、かぼちゃ、ズッキーニ、です。 ちなみに、今日の給食は、まるパンにサラダとグリルチキンのマリネをはさんで食べるのが、栄養士さんのおすすめの食べ方でした。 6月30日(月)の給食今日の旬の食材はなすと、小玉すいかです。 最近、スーパーなどでも小玉すいかをよく見かけるようになりましたね。 夏の風物詩ともいえる人気のすいか。すいかは、ほとんどが水分のため、暑い時期、乾いた喉を潤すのに最適です。 ちなみに美味しいスイカの選び方で、「軽くたたいてみる」というのがありますが、「ボンボン」は熟れすぎ、「ピンピン」は未熟、「ぽんぽん」がおいしい音のサインだそうです。 是非、試してみてください。 6月26日(木)の給食日本は四方八方海に囲まれている国なので、世界の中でも海藻をよく食べる国民だそうです。 海藻には、食物繊維がたっぷりで、おなかの調子を整えて、便通をよくする働きがあります。 つまり、海藻は健康と美容にぴったりの健康食品なのです。 見た目は黒いサラダですが、健康にとってもいいので、是非、ご家庭でも試してみてください☆ 〜レシピ(4人分)〜 材料 ・ひじき→8g ・にんじん→1/4本 ・きゅうり→1本 ・いか短冊→60g ・焼き豚(またはハム)→40g ◎しょうゆ→大さじ3 ◎ごま油→小さじ2 ◎酢→小さじ2 ◎砂糖→小さじ2 作り方 1:水で戻したひじきを茹でて、冷ましておく。きゅうり、にんじんは千切りにする。(にんじんはさっと茹でておくとサラダによく馴染みます。)焼き豚は千切りにしておく。 2:いかは、茹でて冷ましておく。 3:◎の調味料を混ぜ合わせドレッシングを徳利、1、2を混ぜ合わせたら完成☆ ☆千切りのキャベツや大根をおれてもおいしいです。 6月26日(木)の給食きょうの噛み応えのある食材はジャコサラダに入っているジャコです。 小魚にはカルシウムがたっぷり含まれています。 カルシウムが足らなくなると、イライラしたり、気持ちが落ち着かなかったりします。 そんな時は、小魚を食べたり、牛乳を飲んだりするといいですよ☆ カルシウムは歯や骨も丈夫にするので、一石二鳥ですね。 6月25日(水)の給食今日は、今シーズン初めての冷やし中華そばです。 夏の風物詩といえば「冷やし中華」ですね。 風物詩の意味は「その季節の感じをよく表しているもの」です。 冷やし中華を食べて、夏の訪れを感じることはできましたか? ちなみに、今日のあんにんフルーツは、校務員の先生のおすすめの一品でした。 6月24日(火)の給食今日の噛み応えのある料理は、ぶたにくとごぼうのしゃきしゃき炒めです。 今日は、大昔の女王「卑弥呼」が生きていた弥生時代の話をします。 弥生時代の人の食事は玄米やクルミ、栗などの硬い木の実、カチカチに硬い魚の干物などを食べていたそうです。とーてっも噛み応えがあるものばかりなので、食事時間に1時間くらいかけて、4000回くらい噛んで食べていたそうです。ちなみに、現代の食事時間は 10分くらいで、600回くらいしか噛んで食べていないそうです。 よく噛むと、だ液がたくさん出てきて、口の中をお掃除してくれるので、弥生時代には、むし歯の人がいなかったそうです。 弥生時代の人を見習って、よく噛んで食べるようにしましょう! 6月23日(月)の給食21日(土)は、群馬県が誇る富岡製糸場が、ついに、世界遺産に登録されるというおめでたいニュースがありましたね。 さて、今日は、和食の献立です。和食も日本が世界に誇る文化の一つです。 食べる時のお皿の位置を思い出してみてください。 ご飯茶碗が左、汁椀が右に置いてありますか? 和食ではご飯を左、汁物を右に置くのがマナーです。 正しいマナーを身につけて、世界へ羽ばたいていける北小生をめざしましょう! 6月20日(金)の給食今日の蒸しパンは細かく刻んだ野菜が入っているのでほんのり緑色をしています。 何の野菜の、色だかわかりますか? 正解は高崎で収穫されたチンゲンサイです。高崎では年間を通してチンゲンサイが沢山収穫されます。 チンゲンサイには意外にも、成長期には欠かせない栄養素、カルシウムがたっぷり含まれているんですよ。 そんなチンゲンサイをふんだんに使った今日の蒸しパンは、給食技士さんたちが暑い中、一つ一つ手間暇かけて作ってくれた、魂の結晶です! 6月19日(木)の給食エネルギー601キロカロリー、たんぱく質30.5g、塩分2.2gのバランスのいい給食です。 今日のかみごたえのある料理は、いかの香味焼きです。お魚屋さんにお願いして、青森産の、とても高級でおいしい「いか」を仕入れてもらいました。そんな「いか」のお味はいかがでしたか? 6月18日(水)の給食今日は、セサミビーンズの紹介をします。 「ごま」のことを英語でセサミ、「お豆」のことをビーンズといいます。 ごまにはカルシウムや鉄、大豆には、たんぱく質、食物繊維などがたくさん含まれています。健康にとってもいいサラダです。 また、大豆は噛めば噛むほど味わいがでてくる、とっても、噛み応えのある食材です。 しっかり噛んで、歯とあごを鍛えましょう。 6月17日(火)の給食エネルギー620キロカロリー、たんぱく質19.5g、塩分2.8gのバランスのいい給食です。 今日のカレーに入っている玉ネギは、高崎で採れた新玉ネギです。 玉ネギは、種をまいてから収穫されるまで、約9ヶ月間かかります。 今日、みなさんが食べている玉ネギも、約9ヶ月間、農家の方が手間暇かけて育ててくれたおいしい玉ネギです。 また、今日は給食技士さんたと一緒に1年生の教室へお邪魔しました。 今日のカレーはちょっぴりスパイシーだったので、1年生のみなさんからは「辛いー!」という意見がありましたが、元気にもりもり給食を食べてくれていました。 |
|