3年生親子行事
11月7日は、親子行事でした。
3年生が総合で勉強している「糸から布へ」の学習で、日本絹の里から講師の先生の来ていただき、座繰り体験と機織り体験をしました。 自分達の育てた蚕の繭が糸になっていく様子や、実際の機織り機を使って布を織る作業を体験し、群馬県に古くからある伝統産業の奥深さに触れることができました。 3年生和田橋交通安全交通教室
10月10日は、和田橋交通公園へ自転車の乗り方を習いに行ってきました。
交通公園では、ビデオで自転車の乗り方や点検の仕方、道路や横断歩道で気をつけることなどを学びました。 その後、細い道や曲がりくねった道など色々な場所での乗り方を練習したり、公園内の道路で本番のような練習をしました。 みんなやってみると意外と難しく、気をつけて自転車は乗らなければならないことに改めて気づけたと思います。 3年生社会科見学
10月8日は、社会科見学に行ってきました。
午前中はガトーフェスタハラダで工場見学。お昼は群馬の森で食べ、午後は歴史民俗資料館で昔の暮らしの見学や体験をしてきました。 天気も良く、みんな一日元気に行ってこられました。 第2回避難訓練(不審者対応)4年 社会科見学4年生 社会科見学1年生 動物ふれあい教室5年生 総合学習〜NHK放送体験教室〜クラスの番組作りに取り組む姿は真剣そのもの。収録後は、緊張感が解けてホッとした表情を見ることができました。 放送局の裏側や番組作りの仕方等を学び、貴重な経験をすることができました。 5年生 秋の社会科見学コンテナを運ぶ超大型フォークリフトを見たりクルマ作りの現場を見たり、友達と楽しく食事をしたり遊んだりしました。学校だけでは感じることのできない、貴重な経験をすることができました。 図書集会が行われましたまず、スクリーンに映した紙芝居「やまんばのにしき」の読み聞かせをしました。 次に、多読賞の賞状を渡しました。 読書の秋です。これからもたくさん本を読んでほしいと思います。 5年生 キャリア教育5年生 アートとダンスのコラボレーション5年生 総合学習「めざせバリアフリー」7月2日(水)の給食今日の夏野菜は枝豆です。 さて、問題です☆ 夏の風物詩ともいえる「枝豆」 枝豆をそのまま抜かずに畑で乾燥させるとあるものに変身します。 一体、なにに変身するでしょうか? ・・・わかりましたか? 正解は「大豆」です。 枝豆と、大豆はもともとは同じなんですよ。 そして、今日のひややっこは大豆からできています。 枝豆っていろんなものに変身するんですね。 7月1日(月)の給食今日から7月ですね。 今月の給食の目標は、「夏の食生活について考えよう!」です。 夏で暑くなると、体力を消耗したり、食欲がわかなくなって、夏ばてしやすくなってしまいます。 栄養たっぷり、みずみずしい水分たっぷりの夏野菜を食べて元気いっぱい、暑い夏に備えましょう! ちなみに今日の夏野菜は、サラダに入っている、トマト、きゅうり、クリームスープに入っている、かぼちゃ、ズッキーニ、です。 ちなみに、今日の給食は、まるパンにサラダとグリルチキンのマリネをはさんで食べるのが、栄養士さんのおすすめの食べ方でした。 6月30日(月)の給食今日の旬の食材はなすと、小玉すいかです。 最近、スーパーなどでも小玉すいかをよく見かけるようになりましたね。 夏の風物詩ともいえる人気のすいか。すいかは、ほとんどが水分のため、暑い時期、乾いた喉を潤すのに最適です。 ちなみに美味しいスイカの選び方で、「軽くたたいてみる」というのがありますが、「ボンボン」は熟れすぎ、「ピンピン」は未熟、「ぽんぽん」がおいしい音のサインだそうです。 是非、試してみてください。 6月26日(木)の給食日本は四方八方海に囲まれている国なので、世界の中でも海藻をよく食べる国民だそうです。 海藻には、食物繊維がたっぷりで、おなかの調子を整えて、便通をよくする働きがあります。 つまり、海藻は健康と美容にぴったりの健康食品なのです。 見た目は黒いサラダですが、健康にとってもいいので、是非、ご家庭でも試してみてください☆ 〜レシピ(4人分)〜 材料 ・ひじき→8g ・にんじん→1/4本 ・きゅうり→1本 ・いか短冊→60g ・焼き豚(またはハム)→40g ◎しょうゆ→大さじ3 ◎ごま油→小さじ2 ◎酢→小さじ2 ◎砂糖→小さじ2 作り方 1:水で戻したひじきを茹でて、冷ましておく。きゅうり、にんじんは千切りにする。(にんじんはさっと茹でておくとサラダによく馴染みます。)焼き豚は千切りにしておく。 2:いかは、茹でて冷ましておく。 3:◎の調味料を混ぜ合わせドレッシングを徳利、1、2を混ぜ合わせたら完成☆ ☆千切りのキャベツや大根をおれてもおいしいです。 6月26日(木)の給食きょうの噛み応えのある食材はジャコサラダに入っているジャコです。 小魚にはカルシウムがたっぷり含まれています。 カルシウムが足らなくなると、イライラしたり、気持ちが落ち着かなかったりします。 そんな時は、小魚を食べたり、牛乳を飲んだりするといいですよ☆ カルシウムは歯や骨も丈夫にするので、一石二鳥ですね。 6月25日(水)の給食今日は、今シーズン初めての冷やし中華そばです。 夏の風物詩といえば「冷やし中華」ですね。 風物詩の意味は「その季節の感じをよく表しているもの」です。 冷やし中華を食べて、夏の訪れを感じることはできましたか? ちなみに、今日のあんにんフルーツは、校務員の先生のおすすめの一品でした。 6月24日(火)の給食今日の噛み応えのある料理は、ぶたにくとごぼうのしゃきしゃき炒めです。 今日は、大昔の女王「卑弥呼」が生きていた弥生時代の話をします。 弥生時代の人の食事は玄米やクルミ、栗などの硬い木の実、カチカチに硬い魚の干物などを食べていたそうです。とーてっも噛み応えがあるものばかりなので、食事時間に1時間くらいかけて、4000回くらい噛んで食べていたそうです。ちなみに、現代の食事時間は 10分くらいで、600回くらいしか噛んで食べていないそうです。 よく噛むと、だ液がたくさん出てきて、口の中をお掃除してくれるので、弥生時代には、むし歯の人がいなかったそうです。 弥生時代の人を見習って、よく噛んで食べるようにしましょう! |
|