第2回PTAセミナー

 落語家の古今亭今輔師匠とお弟子さんの今いちさんをお迎えし、落語をしていただきました。保護者の方と一緒に子どもたちも聞かせてもらいましたが、終始笑い声があふれ、楽しい落語会となりました。
 言葉と身振りで人を笑いの世界に引き込む話術の巧みさを感じとってくれたことと思います。また、人と人との関わり合いの大切さを知ることにもつながったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この冬一番の冷え込みでしたが、子どもたちが元気に持久走大会に挑みました。多くの子どもたちが自己ペストを更新しました。
一生懸命走る姿とそれを応援する姿にすがすがしさを感じました。

明日は持久走大会

 今朝は明日の持久走大会に向けた最後の練習日でした。
 たくさんの子どもたちが始業前の校庭で練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長の学校探検16

 日に日に寒さが増している今日この頃、校庭の木々ますっかり色付きました。そんな中、本校の校章のモチーフになったであろうクロガネモチの木に真っ赤な実がたくさんついていることに気付きました。
 深紅の実は子どもたちの沸き立つ熱き血潮のように感じられます。
画像1 画像1

6年 秋の旅行

 「鎌倉へ行こう」〜古都鎌倉から見えてくるもの〜のテーマで、鎌倉に行ってきました。雨模様という天気予報でしたが、殆ど降られることもなく、予定どおり見学地を回るができました。
 円覚寺、建長寺、鶴岡八幡宮、長谷寺、高徳院(鎌倉大仏)の見学のほか、外国の方にインタピューというミッションがありましたが、それぞれの班で楽しそうにインタビューする姿が見られました。美男におわす鎌倉大仏も優しい眼差しでその様子をながめていらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長の学校探検15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日はクラブの日。
 茶華道クラブは今日から生け花です。小原流の講師の方から、花の選び方、切り方、うえ方などを教わり、可愛らしい生け花が完成しました。

校長の学校探検14

 校庭の片隅で子どもたちが何やら土で遊んでいます。近寄ってみると、泥だんご作りをしています。2つのグループに分かれ、どちらが大きいか競争しているとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KIDS-シェフ 6

 いよいよ試食です。体育館に運び、みんなで作った料理を味わいました。
 試食に際し、この機会を与えていただいた本校の卒業生である関東食品の深尾会長様からあいさつをいただきましたが、母校に対する思いに改めて感謝する次第です。
 試食後、それぞれのシェフからコメントをいただき、全員に修了証が手渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会 連合音楽祭に向けて

画像1 画像1
 今日の音楽集会は明日の連合音楽祭に参加する5、6年生の発表でした。揃いの支度で、気持ちいいハーモニーを聞かせてくれました。
 南小学校の出場は明日5日(水)の午後の部になります。他の学校の演奏、合唱とともに、子どもたちの晴れの姿を是非ご覧ください。

KIDS-シェフ 5

 料理の完成です。
 肉料理「三ケ國(日・独・仏)のハンバーグ」
 デザート「秋のGunmaクレープ」
画像1 画像1
画像2 画像2

KIDS-シェフ 4

 料理の完成です。
 前菜「上毛三山のプロヴァンサル」
 スープ「群馬の野菜たっぷりスープ」
 魚料理「群馬名産〜ギンヒカリ塩レモンのパピヨット〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KIDS-シェフ 3

 さあ、いよいよ調理の始まりです。与えられた時間は1時間。この中で、調理をし、盛り付けをし、片付けまでしなけれはせなりません。
 各テーブルではシェフの指導の下、役割分担、段取りが確認され、栄養士さんにもお手伝いいただきながら、一斉にスタートしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KIDS-シェフ 2

 「前菜」「スープ」「魚料理」「肉料理」「デザート」の班毎に、調理するメニューについて、発表を行いました。どの班からも地場産を使ったレシピが紹介されました。
 シェフからアドバイスをいただき、いよいよ調理の開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KIDS-シェフ 1

 KIDS−シェフでお世話になる三國シェフ始め6名のシェフの方々です。
 まずは三國シェフによる味覚の授業です。甘味、酸味、塩味、苦味の他に「うま味」があること、舌には「味蕾」という味を感じる場所があること、「味蕾」は小学6年生の頃が最も発達していていること、おいしさは五感を使って感じるものであることなどのお話をユーモアを交えてしていただきました。
 この後、世界の三大珍味(キャビア、トリュフ、フォアグラ)を目の前で調理していただき、全員で試食をさせていただきました。初めて口にする三大珍味にみんな感激していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

群馬県小学校陸上教室記録会・イン・正田醤油スタジアム群馬

 群馬県民の日を記念して、県小学校陸上教室記録会が行われています。
本校から女子50メートルハードル、男子1000メートル、女子ソフトボール投げに出場しました。秋晴れの下、ベストが出せたようです。そして、何よりもいい経験になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南小学校&美術館連携事業「版画が奏でるリズムとメロディー」2

 先週、描いた下絵を元に、版画家の玉川研治さんを講師にお迎えし、リズムと動きのある版画を制作しました。
 ステンシルと言う半透明の型紙をくりぬいたものを使い、型染めの方法で色を付けていきます。今日、制作した作品は11月1日より、高崎市美術館の旧井上房一郎邸に展示される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南小学校&美術館連携事業「版画が奏でるリズムとメロディー」

 今日は連携事業として、高崎市美術館の学芸員さんを講師にお願いし、4年生を対象にリズムと動きのある絵画についてお話をしていただきました。
 その後、グループに分かれ、リズムと動きのある版画の製作に向け、下絵の作成をしました。次回はこの下絵を元に、版画を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耐震性貯水槽と非常時の給水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校校庭南に埋設されている耐震性貯水槽を使った非常時における給水体験がありました。これは災害などの非常時に飲料水を提供するもので、一人が一日に3リツトルを使用するとして、おおよそ17,000人分に相当する量とのことですッ
 実際に、貯水槽のふたをあけ、ホースをつなぎ、ポンプを使って汲み上げまてみましたが、いざという時には大きな役割を果たしてくれる優れものです。

1年生鉄棒

画像1 画像1
 1年生が体育で鉄棒をしています。
 先生に支えられて、かわいい「つばめ」ができました。

児童集会

 半年が経過し、子供たちの委員会活動も後期になり、学級代表である代表委員さんの紹介がありました。「いじめのない、明るいクラスにしたい」「学校で一番いいクラスにしたい」などの決意がしっかりと発表されました。また、専門委員会の委員長からは活動の内容とお願い事がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 朝礼(校長)
交通指導日 安全点検日
3/3 なかよし清掃
3/4 朝読書
3/5 朝読書
委員会(最終)
3/6 朝学習

学校だより

各種お知らせ

学校評価

給食献立表

献立

保健室