| 校外学習
 5月13日は校外学習で、観音塚古墳と観音塚考古資料館に行ってきました。高崎駅から信越本線で群馬八幡駅へ、普段から電車に乗る経験がない子が多く、短い時間でも電車内では一喜一憂していました。切符を買ったり、自動改札を通ったりなど貴重な体験ができました。社会で学習している古墳や資料館に行き、「石室って真っ暗で冷んやりしている」「偉い男の人は耳飾りをしていたんだ」など様々なことに気がついた様子です。 午後の勾玉作りでは、一心不乱に取り組んでいました。とくに最後の仕上げの水やすりでは、もっとツルツルにしたいとみんなで仲良く削っていました。暑い日でしたが、みんなよく頑張って歩きました。どんなに疲れても笑い合って乗り切った1日は、6年生の印象深い思い出の一つとなったことと思います。             絵の具講習会
 講師さんを招いて、絵の具の使い方を教えてもらいました。道具の名前から上手な使い方まで丁寧に教えてもらい、青と赤の絵の具に水の量を工夫して色を作り、あじさいを描きました。たった2色でも微妙に色合いが違い、自分だけのあじさいを塗ることができました。             スマイルキッズキャラバンがありました。
5月22日(金)の3校時に、ザスパのコーチが学校に来て、体の動かし方の勉強を行いました。 ボールを使って、ボールがバウンドしている間に頭や膝を触ったり、一回転したり、ペアになって、相手を思いやってボールを投げたりしました。最後には、コーチのボールキックを見せてもらいました。ボールは空高く上がっていていました。(虹も見えました。) みんな一生懸命頑張りました。         書写講習会がありました。        スマイルキッズキャラバン            「あいさつ」よびかけ    「あかるくあいさつ、いつでもあいさつ、さきにあいさつ、つづけてあいさつ」ができるといいですね。     JRC集会
 JRC集会が行われました。JRCとは「Junior」「Red」「Cross」の略で、青少年赤十字を意味しています。「気づき、考え、実行する」の精神で活動しています。 JRC集会では、JRCの活動の意義について学び、クラスの代表児童が名簿に記名を行いました。名簿は教室に飾っています。             たてわり集会
 初めてのたてわり集会が行われました。たてわり集会は全校児童が8つのたてわり班に分かれ、ゲームや運動会の応援練習、交流給食などを通して、様々な学年が交流を深めていくための集会です。第1回目は6年生が中心となって自己紹介やこれからみんなで遊びたいものなどを決めました。子どもたちは次のたてわり集会が楽しみな様子でした。     あいさつ運動
 今年度初めての朝のあいさつ運動がありました。5,6年生を中心に民生委員さんにもご協力頂いて、玄関前で行っていきます。朝から元気な声が聞こえると気持ちがいいですね。         クラス対坑リレー        1年生に校歌を教えました            ミニトマトの苗を植えました。        遊び山で遊んだよ!    2年生と遊んだよ
 たてわり班ごとに2年生と交流を深めました。2年生の子たちが遊びを計画して、鬼ごっこやへびじゃんけん、どろけい、など楽しく活動をしました。後半は、2年生が手をつないで校舎の中を案内してくれました。職員室の入り方も教えてくれ、1年生は少し緊張しながらも色々と校舎内をたんけんすることができました。             種まきをしました        ひまわりチーム ほうせんかチーム わたチーム ピーマンチーム に分かれて、種をまきました。 大きくなれって気持ちを込めて、水まきもしっかりとしました。 ゴールデンウィーク明けが楽しみです。 委員会活動
委員会活動もスタートし、みんな張り切って活動している様子が見られます。20日(月)の委員会発表では、各委員会の委員長が活動内容やみんなへのお願いを発表しました。大類小学校のリーダーとして、積極的に学校を引っ張っていってほしいと思います。     入学式で校歌を歌いました
6年生の初めての活動は、4月7日、入学式での校歌斉唱でした。 「おめでとう」の気持ちが伝わってくるような優しい歌声でした。 緊張した表情も見られましたが、終わった後の充実した表情が印象深く、よいスタートとなりました。     お湯をわかそう
 5年生から始まった家庭科の学習。 2時間目の今日は、お湯を沸かしてお茶をいれました。 お湯が沸くまでの時間、待ち遠しそうにしている姿がありました。 自分たちでいれたお茶は、一味違ったようでした。 次回は、何を作るのか・・楽しみですね。             外国語活動が始まりました        1年生を迎える会がありました。        校歌の紹介や○×クイズなどをして、全校で楽しみました。 |  |