6月11日 6年算数
今日は、分数÷分数の学習です。自分の考えを文章で書いて説明する時、長いしっかりとした自分の考えがきちんと書けていたのが印象的です。
割られる数の分母と分子を逆にしてかける理由が、納得できる授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日 廊下の掲示物
学習内容をまとめた掲示物が、教室前の廊下に貼り出されています。
写真は、1年生のなすの生長の様子を観察した記録と、6年生の歴史の学習成果をまとめたものです。一生懸命工夫して、作られています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日 1年国語
国語で、「みんなにはなそう」の学習をしています。絵を描いて、それをもとにみんなの前でお話をします。みんなの前で、少し緊張していたようですが、発表ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日 読み聞かせ
朝、地域のボランティアの方においでいただき、今年度2回目の読み聞かせがありました。
子どもたちは、床に座って真剣に聞いています。読み聞かせをした本を、今度は自分で読んでいる子も多いようです。読書は楽しいので、たくさん読めるといいと思います。 ボランティアの皆様、お忙しい朝に子どもたちのために、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日 今日の給食
今日の献立
アーモンドピラフ、パンプキンポタージュ、コールローサラダ、牛乳 ピラフにアーモンドが入ると、かみしめる食感と香ばしさでたいへんおいしかったです。 ![]() ![]() 6月8日 計画委員からの提案
いじめ防止集会の後、計画委員会から全校児童に向けて提案がありました。
「つけたら消そう」と、節電を呼びかける提案です。 これは、計画委員の発案で、省エネや自分の生活を見直すきっかけになると思います。 継続していけるように、がんばっていきましょう。 ![]() ![]() 6月8日 いじめ防止集会
人権週間の一環として、「いじめ防止集会」を行いました。
計画委員が進行し、全児童が参加しました。 はじめに、第一小学校いじめ防止の歌を合唱し、各学級での人権を守るための目標を発表しました。目標は、あったか言葉を使う、ハイタッチであいさつするなど、工夫を凝らして、あたたかい学級が作れるように考えられていました。 最後に、ぼうし君の説明がありました。これは、いじめを防止するのは私たちであるということを表す、帽子をかぶった男の子のキャラクターです。 聞く態度も立派でした。いじめのない学校を、みんなで作っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日 職員研修 プール講習会
プール開始を前に、今日の放課後 職員研修でプール講習会を実施しました。
プールの水質管理の方法や、安全への配慮のポイント、機器の使い方、授業の流れなどを、職員がプールサイドに集合して、確認をしあいました。 プール事故は絶対あってはなりません。安全に楽しく子どもたちがプールには入れるように、細かいところまで確認をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日 今日の給食
今日の献立
コメッコパン、梅ジャム、なすとキノコの盛りうどん、かむかむ揚げ、牛乳 具だくさんの汁で、うどんをいただきます。かむかむ揚げも、人気メニューです。 ![]() ![]() 6月7日 1年算数
「ふえるといくつ」の学習です。
タイルを使って、足し算がスムーズにできるようにしています。 授業態度もしっかりしてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日 1年英語
ALTの先生と、英語の勉強です。
きょうのめあては、「いろやかずのえいごを いったりきいたりしよう」です。楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日 今日の給食
今日の献立
発芽玄米ご飯、昆布の佃煮、さばの甘味噌がらめ焼、青菜のじゃこ炒め、豚汁、牛乳 ![]() ![]() 6月6日 4年自画像
教室の後ろの壁面に、自画像が飾ってありました。
自分をよく見て丁寧にかいてあり、いい雰囲気の絵がたくさんあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日 授業を参観しています
管理職が、すべての先生方の1時間の授業の参観をしています。
参観の後、改善点など気がついたことをアドバイスし、よりよい授業になるようにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日 避難訓練
2校時は、不審者対応の避難訓練を実施しました。
教室に不審者が侵入したと想定して、逃げ方や逃げるときに注意することなど実際に確認しながら避難です。雨が降っていたので、体育館に集まりました。 講評の中で、通学路を通る、寄り道しない、地域の人にもあいさつをしよう、怖いときは助けを求める、などの話をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日 プール開き集会
朝、プール開き集会をしました。
2日(土)に、保護者の皆様にご協力いただき汚泥などの清掃をしていただきました。 4日(月)は、5・6年生がプール清掃をして、すぐに使えるようにきれいにしてくれました。 来週からプールが始まりますので、事前の確認をする集会です。 健康上注意する点や、プールの使い方についての説明など、安全にプールが使えるように話をしました。子どもたちは、真剣に話が聞けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 4年算数パワーアップ教室
月曜の4年の算数パワーアップ教室は、今回で3回目です。
子どもたちも慣れてきて、また指導のボランティアのかたがたも熱心にご指導いただいています。 これからも、継続して力をつけられるようにしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 集団下校
毎月、上旬の月曜日に集団下校をしています。
今回は、季節柄、雨の日の歩き方と熱中症の対応について担当教諭から説明がありました。 安全に登下校できるように、注意するポイントを伝えながら、途中までですが、職員も一緒に下校をして心配な場所や子どもの帰る様子をみてきました。 登下校で何かお気づきの点がありましたら、学校までお知らせください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 昼休みの図書室
1年生も昼休みに図書室を利用する練習を、今日していました。
また、1年生が「ちいさなこいのぼりのぼうけん」というお話を読み聞かせしてもらった後、折り紙で小さな鯉のぼりを折って、自由に模様をつけたものを掲示する予定です。 線の色や形を工夫しながら、かわいい鯉のぼりが作れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 今日の給食
今日の献立
たこめし、もやしと小松菜のアーモンド和え、すいとん、牛乳 たこめしは、味付けした「たこ」をご飯と一緒に炊き込みます。ご飯にもほのかに醤油の味がして、たこの味と歯ごたえは、素朴の中にも味わい深い献立でした。観光地の郷土料理みたいで、おいしかったです。 ![]() ![]() |
|