2月15日 1年 ヒヤシンスの花が咲いています
以前紹介した、1年生が育っている水栽培のヒヤシンスです。
少し前からつぼみがついていたのですが、きれいに咲き始めました。 もうすぐ春本番です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日 6年 新町中入学説明会
市内一斉に中学校の入学説明会が実施されました。
6年生は、新町中学校の体育館の説明会に保護者の方と一緒に参加しました。 校長先生の話の後、生徒会の人たちの一日の生活の紹介や、決まりの紹介のあと、学校を見学してきました。 一度、中学校の雰囲気を体験することで、入学する際の心配がものすごく少なくなると思います。大変お世話になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日 今日の給食
今日の献立
麦ごはん、サバの竜田揚げ、ゴボウとひじきの炒め煮、かきたま汁、牛乳 ![]() ![]() 2月15日 6年の掲示物
6年の廊下に、写真のようなプリントが掲示されていました。
生物の絶滅危惧種のリストです。 何の学習で使っているのでしょうか。6年生の保護者の方で、このページを読まれた方は、ぜひ、お子さんにも聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日 3年 はかり
3年授業で、塩と砂糖の重さをはかりで測定しています。
真剣な表情で何グラムかを量っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日 4年図工
図工室では、4年生の図画工作の時間です。
木版画のする作業をしていました。 いろいろな作品をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日 地域合同学校保健委員会
本日は、新町中、新町第二小と本校の保健委員の児童・生徒が、本校に集まり、地域合同学校保健委員会を実施しました。これは、3校の学校保健委員会を同時に行い、新町地域の学校で一緒に健康について考える機会を設けるため、毎年3学期に実施してきました。
今年度のテーマは、「もっと元気な新町の子になろう」で、生活習慣、目の健康、メディアとの付き合い方、の3つの視点から、意見を出し合いました。 助言者として、校医、薬剤師の先生方にも参加していただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日 今日の給食
今日の献立
麦ごはん、チキンカレー、アーモンドサラダ、バナナ、牛乳 ![]() ![]() ゆうあい作品展の見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日 2年とらうべの会
今日は、2年生の児童と保護者を対象に、とらうべの会の方においでいただき、命の始まりについて話をしていただきました。
命の生まれる神秘の話を聞き、自分の命や人の命を大切にする人間になってほしいと思います。 保護者の皆さんも、たくさんの参加、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日 昼休みのマーチング練習
昼休み、大多目的スペースで、マーチングの練習をしています。
たくさんの子どもたちが集まって、先輩から来年の演奏者にやり方を教えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日 今日の給食
今日の献立
チョコクリームサンド、大豆とツナのサラダ、ワンタンスープ、牛乳 今日は、バレンタインデー献立です。 ![]() ![]() 2月13日 1年図工
1年生の図工です。図工室に移動して、紙版画の刷る作業をしています。
この紙版画は、インクを含ませた色紙を切って貼り付けて版を作ります。 そのうえに、濡らした紙を載せて、こすりながら色を紙に移していきます。 元気のいい子供たちの姿が、カラフルに仕上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日 朝の体育集会
今朝は、体育集会です。短縄の練習です。
最初は、リズム縄跳びの音楽に合わせていろいろな跳び方の練習をします。 後半は、時間跳びです。3分間の連続跳びに挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日 朝のあいさつ運動
今朝は、集会です。
今日も、朝のあいさつ運動に取り組んでいます。 寒い中ですが、元気に声掛けしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日 今日の給食
今日の献立
五目ラーメン、煮卵、カボチャのグラッセ、牛乳 子どもたちの大人気メニュー、ラーメンです。3年の配膳風景もご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日 保健委員会の活動
20分休みの後、教室に入る児童に向かい、保健委員が今日も呼びかけをしています。
うがい、手洗い、マスク着用。インフルエンザ対策を促す声かけです。 その成果か、本日の本校のインフルエンザによる欠席者は4名でだいぶ減ってきました。高崎市全体をみても、学級閉鎖の数が激減している印象があります。このまま、収まればいいのですが。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日 なかよし集会 その2
なかよし集会で、子どもたちが成長している場面を見つけました。
写真左:転んでしまった低学年の児童を、高学年の児童が介抱し保健室にやさしく連れていく様子です。 写真中:今まで、集会を計画し実施してきた6年生に感謝の気持ちを伝えているところです。 写真右:集会でラインを引いた班がありましたが、活動後、自発的にラインを消しているところです。 このほかにも、写真にありませんが、巻き尺などの道具を率先して片づけたり、校庭のごみを片づけたり、心身ともに成長している様子がみられ、とてもうれしく感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日 なかよし集会 その1
今朝は、雲一つない青空です。
少し寒いですが、今日は縦割り班のなかよし集会です。 今回の集会が今までと違うのは、5年生が中心となって企画し準備し、実施したことです。今までは、6年生が中心でしたので、5年生は初めて進行役を務めました。 どの班も、とても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日 クラブ活動 最終
6校時は、今年度最後のクラブ活動です。
自分で選択したクラブで、充実した活動ができたでしょうか。 一年間を振り返っているクラブもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|