9月19日 3年 理科
3年生が、校庭で太陽と影の動きの観察をしていました。
国旗掲揚台のところで、影のあるところに線を引くと、短い時間でも移動しているのがわかります。 その後、影踏みをしました。影が、どちらに出るかを考えながら追いかけます。樹木の影の中に自分の影を消して休んでいるこもいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 1・2年生 体育
1・2年生が、60m走の練習をしています。
1年生は、少し緊張している様子ですが、元気よく走って練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 2年ミニトマトの片付け
2年生が、朝、ミニトマトを育てていた植木鉢の片付けをしていました。
夏の間、勢いのよかった枝が、枯れてきています。 最後まで、きちんと片付けをしていました。 季節の移ろいを感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 体育集会 綱引き
朝の集会は、体育集会です。運動会で行う綱引きの練習です。
青空の下、さわやかな風が吹いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 朝のあいさつ運動
計画委員の、朝のあいさつ運動です。
体育集会のために校庭に移動する子どもたちに向かって、あいさつ運動をしてます。 ![]() ![]() 9月18日 5・6年体育
表現の動きの確認を体育館でやっていました。
縦横がきれいにそろった状態で座って説明を聞いていました。 その集中して聞こうとする雰囲気が、すばらしかったです。 動きを指導している先生が、実演しながら動きの確認をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 今日の給食
今日の献立
ミルクパン、チキンマリネ、青のりポテト、レタスと卵のスープ、牛乳 給食のパンはおいしいです。しっとりとしていてほのかに甘みを感じる柔らかさです。 チキンマリネは、香ばしく揚げてある鶏肉のうえに、甘辛で酸味のある野菜がのっていておいしいです。 ![]() ![]() 9月18日 1・2年体育
今日は、表現運動の練習を校庭でしました。
1・2年生は、踊ること自体を楽しんでいるように踊ります。 3階から校庭を見たら、入場と退場の練習をしていました。 あと2週間です。仕上げをがんばって、いいダンスになればいいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 3年音楽
3年生の音楽です。
今日は、自分の工夫したリズムを考えて、リズム打ちをしていきます。 どんなリズムがいいか悩んでいる子もいましたが、集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 月齢一覧表
6年の小多目に、月齢一覧表が掲示されています。これは、ある日の月齢がわかるようにカレンダーのように並べた物です。理科で学習します。
今年度の中秋の名月は、9月24日(月)です。ちょうど学校はお休みの日ですので、天気がよかったら、夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 土曜算数パワーアップ教室
今日は、土曜日の算数パワーアップ教室です。2学期にはいって最初の土曜日の教室です。
あいにくの雨でしたが、3年生7名、4年生11名集まりました。欠席の子が多かったのは、スポーツの大会と重なったためのようでした。 今日の課題は、簡単だったと余裕の表情を見せる子どももいました。苦手な問題を復習するように、ボランティアの方に教えてもらったりしていました。 ボランティアの皆さんには、いつもお世話になり、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日 5・6年 表現
5・6年生の表現は、現段階で見ているだけですと、全体像がまだつかめていないのですが、今日は体育館で、マスゲームのような動きをしていました。
動きもきびきびしていて、真剣に取り組む姿勢に高学年の頼もしさを感じました。 集団同士が交差する練習を見ていたのですが、何回かすると見違えるように見事になっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日 1・2年表現
1・2年生が、外で表現運動の練習です。
1・2年生は、ダンスが大好きです。 3回くらい練習をした後、時間の都合でもう一回できるか相談していたら、子どもから「もう一回、もう一回」と大合唱が起こり、最後に通して練習しました。 とっても楽しそうに、練習します。 かわいらしい演技に、ご期待ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日 今日の給食
今日の献立
キムチチャーハン、大学芋、青梗菜と貝柱のスープ、牛乳 キムチチャーハンの香りが、食べる前から食欲を刺激していました。 ![]() ![]() 9月14日 5・6年 マーチングの練習
今日は、外で一通り通して練習ができました。
子どもたちも、一つ一つの指示をよく聞き、取り組んでいました。 あと、2週間。さらに磨きをかけて、運動会に来場された方によい演技をごらんいただけるようにがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日 1年図工
図工「おってたてたら」に、1年生が取り組んでいました。紙に絵を描き切り抜いたパーツを折り曲げて、立てて、作品にしています。
動物園や、水族館でしょうか。いろいろな発想で、楽しそうに取り組んで忌ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日 3・4年 タイフーンリレー
3・4年の遊競技、タイフーンリレーの練習が始まりました。4人並んで太い棒を持ち、途中のコーンを回りながらのリレーです。コーンを回るときの様子が、台風のように感じられるところから名前がつきました。リレーは、盛り上がります。
![]() ![]() 9月14日 体育集会
今日の体育集会は、運動会の応援練習です。
団毎に、大多目、音楽室、体育館に分かれて、応援の練習をしました。 団別の応援合戦は、得点競技になっていて、その工夫と元気さで得点化されます。 そのため、練習にも熱が入ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日 今日の給食
今日の献立
ロールパン、ペンネアラビアータ、チーズサラダ、牛乳 ペンネを数種類の野菜と一緒に、トマト味で仕上げてあります。食べてみると、ボリュームがあり、満足します。 ![]() ![]() 9月12日 図書室の様子
昼休みの図書室は、本の貸し借りで子どもたちが集まります。図書委員が貸し借りの業務を担当しています。
また、今年度は「どくしょつうちょう」を始めました。「どくしょつうちょう」は、自分の読んだ本の題名などを記録するノートです。表紙は、新町由来の絵本「おにころ」の挿絵を使わせていただいてます。 写真の2冊のどくしょつうちょうは、表紙の色が少し違います。左側のうすいベージュ色の冊子が2冊目のものです。2冊目にチャレンジする児童が、少しずつ見られています。 これから読書の秋です。本をたくさん読んで、心を耕しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|