| 3月14日 今日の給食
今日の献立 チキンピラフ、ハニーマスタードサラダ、コーンポタージュ、ジョア     3月14日 卒業式練習
昨日に続いて、朝は卒業式練習です。 今日は、卒業生が呼びかけの位置に立ち、練習をしました。 よい緊張感を持って練習ができています。         3月13日 今日の給食
今日の献立 豚肉とキノコのあんかけ丼、キャベツと油揚げの味噌汁、みかん、牛乳     3月13日 卒業練習 歌
朝は、卒業式の歌練習です。 朝から声が出ています。 体の向きの換え方など、細かいところですがよりよい雰囲気になるように練習します。         3月13日 あいさつ運動
卒業式練習の前のあいさつ運動です。 体育館の入り口にならんで、あいさつです。         3月12日 今日の給食
今日の献立 こめっこパン、煮込みうどん、ごまあえ、ちくわの磯辺揚げ、牛乳 今日は、6年生のリクエスト給食 No2の「煮込みうどん」です。群馬県の特産である小麦を使ったうどんは、大変人気が高いです。     3月12日 年度末の図書室の廊下の様子
年度末整理のため、図書室の貸し出しは終了しています。 図書室の廊下には、大きな魚に鱗を貼るコーナーがあります。 うろこは、学年ごとに決められた冊数読むと1枚もらえます。もらった鱗に自分の名前を書いて、大きな魚を完成させていきます。 1年間で、写真のように、たくさんの魚ができあがりました。みなさん、たくさん本を読んできた成果です。             3月12日 1年たこ揚げ
1月に作ったたこを、1年生が校庭であげていました。 風のあまり強くない状況でしたが、一生懸命走りながら楽しそうにあげていました。         3月12日 表彰集会
今朝は、今年度最後の表彰集会です。 1年間、たくさんのがんばった人たちに賞状を伝達してきました。 賞状を渡しながら、賞状をもらった子どもたちは、自分の力を発揮して頑張りましたが、賞状をもらわなくても一生懸命頑張った子どもたちがもっとたくさんいて、そのがんばりがそれぞれの子どもたちを成長させてくれているのだと思いながら、その代表の子どもたちに賞状を渡しました。     3月12日 あいさつ運動
集会前のあいさつ運動です。 今朝は、2階の大多目スペースで集会があるので、階段脇に並びます。 集会が始まる前、声に出してあいさつできた人に手を上げてもらうと、ほぼ全員が挨拶できていました。         3月11日 今日の給食
今日の献立 麦ご飯、鯖の甘味噌がらめ焼き、茎わかめのきんぴら、豚汁、牛乳     3月11日 東日本大震災から8年
東日本大震災から、早いもので8年がたちました。震災当時、まだ生まれていなかった子どもたちも、2年生になりました。 学校では、被害に遭われた方々を追悼する気持ちを込めて、半旗を掲げました。 各教室でも、震災に関わる話をしたクラスもあります。 2時46分は全学級帰りの学活の時間でしたので黙祷を捧げました。     3月8日 今日の給食
今日の献立 麦ご飯、ポークカレー、こんにゃくサラダ、牛乳     3月8日 1年玄関清掃
1年生が、下駄箱の清掃です。 自分のボックスを、小さな箒で砂粒をきれいに掃き出していました。 ていねいに作業をして、とってもきれいになりました。         3月7日 今日の給食
今日の献立 ちゃんぽん麺、煮卵、カボチャのグラッセ、牛乳     3月7日 1年 図書
1年生が図書室で読書です。 入学当初は、ひらがなが読めるくらいだった子どもたちが、文章主体で漢字もたくさん入っている本を、集中して読んでいます。 こんな成長している子どもたちの姿を見ると、うれしくなります。             3月7日 2年 パソコン
2年生が、パソコン室で授業をしています。 一人一台のパソコンを操作しています。 今日のテーマは、カレンダーをつくろう です。         3月7日 4年 図工
4年の図工では、「ギコギコクリエーター」です。 木材をのこぎりで切ったり、釘を使って接合したりして、作品を作ります。             3月6日 在校生の卒業式練習
在校生の卒業式練習も始まっています。 心を込めて卒業生を送り出すための心構えなどを、確認してから練習を始めました。 適度な緊張感が漂う、しっかりした雰囲気です。 準備を進めて、いい卒業式にしていきましょう。     3月6日 今日の給食
今日の献立 麦ごはん、豚肉の生姜焼き、塩昆布の和え物、もやしの味噌汁、牛乳     | 
 | |||||||||||||