お別れ会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時は、4年生がお別れ会で椅子取りゲームを行っていました。
BGMは音楽機材を使わず、子どもたちの大好きな
「さんぽ」を担任の先生が生歌でゲームを盛り上げてくれていました。前奏を聴きながら調子よく歩き始めたとたんの突然のストップに不意打ちをくらった子どももいて、「まさか、前奏でストップするとは・・」と気づいたときには、椅子は全部埋まっていました。


お別れ会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、3年生が教育実習の先生のお別れ会を開いていました。
六つの班がそれぞれ思い思いの劇や演出で感謝の気持ちを伝えていました。
普段の真剣な授業の様子と違って、クラス中が明るい笑顔と笑いいっぱいの
心温まる時間でした。子どもたち、この4週間、本当に楽しかったのですね。

6/11(金)

画像1 画像1
今日の献立
 鮭のマヨネーズ焼き 磯煮 豆腐とジャガイモの味噌汁 ご飯 牛乳
放送原稿より
 今日は卑弥呼の食事について紹介します。卑弥呼のいた弥生時代は、現代の食事とちがい、玄米のおこわ、くるみやくりなどの硬い木の実や、硬い魚の干物などで、1回の食事で約4000回も噛んで食べていたそうです。食べ終わるのに1時間もかかったとか。弥生時代の人は虫歯にならなかったそうですよ。私達も卑弥呼を見習いよく噛んで食べましょう!

運動集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの朝の運動集会は、今年初めてのラジオ体操でした。熱中症予防にディスタンスをとってマスクを外して行いました。暑い一週間の週末ですが、朝の爽やかな空気をたくさん吸って、心も身体もリフレッシュできました。今日も1時間目から集中して授業に臨めそうです。

6/10(木)

画像1 画像1
今日の献立
 チリコンカン コーンサラダ ココアパン 牛乳
放送原稿より
 今日のカムカムメニューはチリコンカン。いんげんまめや大豆がたくさん入ったカミカミ献立になります。豆は畑の肉と言われるほど、たんぱく質がたくさん入っています。たんぱく質は歯の土台を作るのに大事な栄養素ですよ。

電動糸のこぎり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、図工室から木屑の匂いがするのでのぞいてみました。5年生が電動糸のこぎりを使ってパズルを作っていました。ボードに描いた自分の絵を、パズルにするために一片一片丁寧に切っていきます。イメージ通りの完成を楽しみに、集中してとても丁寧に取り組んでいました。完成した作品を鑑賞に行くのが楽しみになりました。今、校内では各教室や廊下に様々な図工の作品が展示されています。子どもたちの思いのこもった素敵な作品が、保護者の皆さんにご覧いただけず、どこか物寂しそうに見えてしまう今日この頃です。

昼休みの光景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から急な高温になったことから、ソーシャルディスタンスに注意させて、体育の授業と休み時間の外遊びは原則マスクを外させました。昼休み、校庭の日なたでは、気温が30度を越えましたが、湿度が20%と低く、WBGT(暑さ指数)値は20以下の“注意”でした。この強い日ざしの中でも、100人位の子どもたちが校庭で運動遊びをしていました。3年生は教育実習の先生と鬼遊びを、1・2年生は遊具を使って仲よく遊んでいました。5・6年生が木陰を求めて楽しそうにブランコ遊びをしている姿に思わず微笑んでしまいました。

6/9(水)

画像1 画像1
今日の献立
 キムタクご飯 中華スープ フルーツヨーグルト 牛乳
放送原稿より
 キムタクごはん。キムタクって、あの…?いやいや、キムチとたくあんですよ。というか某キムタクはみなさんの世代ではもうないかもしれないですね。今は王と王子かな。キムチとたくあんの絶妙な食感を楽しんでください。

くしゃくしゃぎゅっ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時2年生の図工です。紙袋を「くしゃくしゃ」したり、「ぎゅっ」とひねったり、丸めたり、膨らませたり、しばったり・・・自由に工夫しながら、自分の思いを作品にしていきます。友だちや先生に相談しながら、どの子も夢中で取り組んでいました。隣のクラスでは、一足先に仕上がった作品が窓際に飾られていました。子どもたちの発想やアイデアは大人から見てもとても素敵です。

6/8(火)

画像1 画像1
今日の献立
 味噌煮込みうどん 噛む噛む揚げ ピストレ(フランス語でゲンコツ)パン 牛乳
放送原稿
 今日はカムカムメニュー。カムカムあげをだしました。大豆をカリッとあげて、食感もいいと思います。カルシウムやたんぱく質の多い小魚やナッツも入っていて、噛めばかむほどうまみもでてきます。今日は1口30回噛めるでしょうか。

何回つながった?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、5年生がソフトバレーボールをやっていました。アンダーハンドとオーバーハンドを使ったパスの練習です。一人1個のボールを使った練習から、2人組みでのパス、そして最後は集団で円陣パスの練習でした。1時間1時間、目に見えて上達していきますが、先日6年生はネットを挟んで3段攻撃のゲームを行っていました。来年の今頃は、この5年生たちもさらにスキルアップしてゲームでラリーを楽しんでいることでしょうね。

6/7(月)

画像1 画像1
今日の献立
 回鍋肉 ワカメスープ 麦ご飯 牛乳
放送原稿より
 わかめや海藻類には、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれているので、栄養バランスを整えるには最強の食材です。またわかめや海藻類はよく噛むので一石二鳥。積極的に取り入れていきたいです。

学校探検(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日に1年生が学校探検を行いました。子どもたちは、校長室、職員室、保健室、校務員室、図書室を回って、そこにいる先生にお話を聞いてきました。今回は初めてタブレット端末を使用して、録音をしたり写真を撮ったりしました。初めてお話しする先生もいたので、はじめは緊張している様子でしたが、少しずつ慣れてきて、自分からお話ができるようになってきました。この経験をこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

6/4(金)

画像1 画像1
今日の献立
 ポークカレー イカ燻サラダ 麦ご飯 牛乳
放送原稿より
 今日6月4日〜10日までは歯と口の健康週間です。よく噛むことで、食べ過ぎを防いで肥満を防止、唾液が出ることで虫歯を予防、脳を刺激して記憶力アップなど良いことがたくさんあります。今日はカミカミこんだてでいかくんサラダが入っています。よく噛んで味わって食べてください。

みんなで感染症予防

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝行事は保健委員さんによる感染症予防のビデオ放送でした。人との距離のとり方、マスクの正しい着用方法、マスクを外した時の会話禁止、正しい手洗い方法など、基本的な感染症予防対策をビデオで分かりやすく伝えてくれました。5年生の教室にお邪魔してみると、みんな食い入るようにしっかりと観ていました。ビデオ放送が終わると、当たり前のように拍手し、テレビに向かって「ありがとうございました」と感謝を言葉で表していました。保健委員さんの伝え方も、聞く全校児童も本当に素晴らしいですね。放送後、1年生の教室の前を通りかかると担任の先生が手洗いの仕方をもう一度クラスで指導してくれていました。これが北小の強さの秘訣だと感心させられました。

6/3(木)

画像1 画像1
今日の献立
 焼きそば 青梗菜スープ 背割りコッペパン 牛乳
放送原稿より
 今日はソースやきそばにしました。野菜のうまみやソースの甘味がしみたやきそばです。チンゲンサイスープ、チンゲンサイは、群馬県の中で高崎が一番栽培しています。安くて新鮮な青梗菜が朝一でJAさんから届きます。

学校探検(校長室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校探検で1年生が校長室に来室しました。今日のTV朝礼で、「スマイルあふれる北小」についてお話をしたので、校長室も、「ようこそ校長室へ、いつも笑顔をわすれずに!」と書いたウェルカムメッセージと熊のぬいぐるみで子どもたちをお迎えしました。子どもたちをびっくりさせようと待ち構えていたところが、タブレットを使って子どもたちだけでインタビューを録音したり、画像を撮影したりして、逆にこちらがびっくりさせられてしまいました。

何回噛んだかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食中、会議室で3人の保健委員さんがあごに何か付けて給食を食べていました。7月の学校保健委員会に向けて、咀嚼回数を調査するために、耳掛け式の計測器「かみかみセンサー」を着けて、一品ごとに咀嚼数を計測しているのだそうです。3人とも、数値や時間を計測・記録しながら給食を食べていました。今日の献立はビビンバご飯とキムチ汁でしたが、きっと味わって食べている余裕はなかったことでしょう。3人の保健委員さんの協力に感謝感謝です。

6/2(水)

画像1 画像1
今日の献立
 ビビンバ キムチ汁 麦ご飯 牛乳
放送原稿より
 今月の給食目標は「丈夫な歯を作る食べ物を食べよう」です。丈夫な歯をつくるために必要な栄養素はカルシウム、たんぱく質、ビタミンA、D、C が必要です。今月は放送でたくさん紹介していきます。
今日のビビンバも、切り干し大根が入っています。たくさん噛んで食べてください。

活動再開しました!体力向上部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休止していた体力向上部の活動が6月からは放課後練習から再開しました。休止中も子どもたちは、休み時間等にこつこつと自主練習を継続して体力と気力の維持に努めていたことに感心させられます。ようやくの再開、待ってましたとばかりに校庭に元気な声が響き渡っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31