できた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が前回り後ろ回りにチャレンジです。友だちのお手本を真似てやったら、あちこちから「できた」の歓声があがりました。

聞こえた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「もしもし」「はいはい」ではありません。3年生が音の振動を確かめています。トライアングルの音が聞こえたときの驚きと嬉しそうな表情が教室中に溢れていました。

今日から冬の県民交通安全期間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間にTV放送で、「とびださない」「横断歩道の手前で左右を確認し、しっかり手を挙げて横断」を全校で確認しました。

プラネタリウム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がプラネタリウムで学習してきました。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時6年生のジャガイモの皮むき姿です。ピーラーか包丁かを選んで挑戦していました。

学校保健委員会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六つの班の報告のあとに、学校医の乾先生、学校薬剤師の田中先生から指導助言をいただきました。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食のバランスについて、校内の実態にもとづき給食と保健委員会がコラボでの提案です。

12/1

画像1 画像1
12月になりました。今月の給食目標は、「寒さに負けない体をつくろう」です。冬は寒いだけではなく空気も乾いているため、風邪をひきやすい環境です。暖かい服装をしたり、加湿器などをつけて空気の乾燥を防いだりすることも大切ですが、なんと言っても手洗いうがいです.そして、毎日の食事をバランスよくしっかり食べることがとても大切です。冬が旬の白菜やねぎ、大根などの野菜はビタミンが多く、風邪予防にも効果的です。旬の野菜は新鮮でおいしいだけでなく、その季節に合った栄養素を多く含んでいるので、一石二鳥ですね。今月はそんな冬野菜をおいしく食べられるメニューがたくさんありますので、残さず食べて元気な体をつくりましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31