12/17 クリスマスごみ拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
 

12/17 クリスマスごみ拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

12/17 クリスマスごみ拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日7時から行われた、クリスマスごみ拾い。在校生、卒業生、保護者、元佐野中保護者、元佐野中職員、職員の総勢60名を超えるサンタクロースが集まりました。

12/16 オリンピック教室

画像1 画像1
2年生オリンピック教室が無事に終了しました。田中めぐみ先生も、歓迎ボードを喜んでくださいました。作成してくれた小林くん、素晴らしい書を、本当にありがとう。

12/16 オリンピック教室

画像1 画像1
画像2 画像2
オリンピック教室公式修了証をいただきました。

12/16 オリンピック教室

画像1 画像1
画像2 画像2
田中選手へ花束贈呈です。

12/16  グループワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリンピアン先生のお話の後に、自分たちの周りにあるオリンピックバリューについて、班で話し合いました。卓越(努力、ベストを尽くす)、友情(仲間、協力)、敬意・尊重(感謝)の要素について身の回りにあることを話し合い、考えました。 

12/16 田中めぐみさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のオリンピック教室も、本日の陸上競技長距離走の「田中めぐみ」さんが、最後の講師となります。6時間目は、2年7組の座学の授業です。田中さんが経験したオリンピックについて貴重なお話を聞かせていただきました。外国の選手の体格や、勝負にかける気持ちの強さなど、世界大会に出場して感じたことを話してくれました。

12/16 障害物リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3分間の作戦タイム中です。

12/16 オリンピック教室

画像1 画像1
画像2 画像2
2年7組の授業です。本日がオリンピック教室最後の授業になります。チームをつくり、障害物リレーを行います。

12/16 オリンピック教室

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、陸上競技のトラック種目の長距離でオリンピックに出場した田中めぐみさんが、講師を務めてくださいます。まずは、走りの基本を教えてくださっています。姿勢や腕の使い方などのポイントを教えてくれています。走りはジャンプの連続ということで、身体の中心に力を入れてその場で前後左右に10秒間ジャンプします。

12/16 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食メニューは、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、ビーンズサラダでした。ポークカレーは、適度な辛さがあり、定番の美味しさでした。ビーンズサラダは、フレンチ風のドレッシングで酸味があり、ポークカレーとよく合いました。いろんな種類の豆が入っていたので食べごたえもありました。ごちそうさまでした。

12/16 オリンピック教室

画像1 画像1
画像2 画像2
2組6組生徒が、「夢や目標を叶えるためにできること頑張りたいこと」をオリンピックバリューに当てはめて考えています。

12/16 オリンピック教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組6組の運動活動の様子です。障害物リレーに取り組んでいます。

12/15 山岡聡子さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のオリンピアン先生は、山岡聡子さんでした。最後に記念撮影と花束の贈呈を行いました。

12/15 ウクライナの方々へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎芸術劇場にて、ウクライナ国立歌劇団のオペラが上演されます。大変困難な状況にあるウクライナの方々へ、心を込めて折り鶴をつくり送ります。ウクライナ国旗カラーの折り紙を丁寧に折っています。

12/15 オリンピック教室

画像1 画像1
画像2 画像2
2組3組の活動の様子です。前の時間(運動)を振り返り、学んだことを発表しています。

12/15 オリンピック教室

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、2年生の2学級に、スノーボードでオリンピックに出場した経験のある山岡聡子さんが、オリンピック教室を実施してくれています。実技では、作戦を考えてチームで工夫してボールを運ぶゲームを行いました。

12/15 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食メニューは、ゆめロール、牛乳、ボンゴレスパゲッティ、ブレインサラダでした。ボンゴレスパゲッティは、唐辛子が入ってぴりっとと辛さもあり、美味しかったです。ブレインサラダは、カラフルな色合いで、見た目も味も楽しめました。チーズやさつま芋が入っていて美味しかったです。ゆめロールがついて、食べごたえ十分のメニューでした。ごちそうさまでした。

12/15 オリンピック教室

画像1 画像1
最後に会話をしないで、記念撮影。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31