12/15 オリンピック教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリンピアン先生が、世界チャンピオンになった際のトロフィーを見せてもらいました。生徒から「おー」と歓声があがります。

12/15 オリンピック教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組教室での授業です。オリンピアン先生から学んだエクセレンス、フレンドシップ、リスペクトについて、班ごとに発表しています。

12/15 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
班の代表者が、電子黒板を使って化学反応の様子を、原子や分子のモデルで説明しました。

12/15 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生理科は、「酸・アルカリとイオン」の学習です。授業のめあては「酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜたときに起こった反応を説明しよう」です。

12/15 オリンピック教室

画像1 画像1
生徒作ウェルカムボードを見て、オリンピアン先生が喜んでくれました。

12/15 1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生音楽は、鑑賞の授業です。シューベルトの「魔王」を鑑賞しています。

12/14 村上佳宏さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の最後の授業後の記念写真です。2年5組で授業を行い、代表生徒が校長室で花束を渡しました。歓迎の文字は2年生の小林くんが書いてくれました。

12/14 オリンピック教室

画像1 画像1
画像2 画像2
座学の時間の様子です。キーワードに合わせて、運動で学んだことを話し合い、発表しました。

12/14 オリンピック教室

画像1 画像1
画像2 画像2
2年5組講義の様子です。
講師の先生が、夢について生徒に語りかけています。生徒たちは、真剣な表情で話を受けとめています。

12/14 オリンピック教室

画像1 画像1
画像2 画像2
2年5組が取り組んでいます。
走りながら、講師の先生が出した計算問題の答えの人数の班をつくります。15-5=?

12/14 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食メニューは、麦ご飯、牛乳、厚揚げと冬野菜のオイスター炒め、スーミータン、杏仁フルーツでした。厚揚げと冬野菜のオイスター炒めは、オイスターの旨味が出ていて美味しく仕上がっていました。スーミータンは、コーンの美味しさが活きたスープでした。杏仁フルーツは、フルーツたっぷりで嬉しいデザートでした。ごちそうさまでした。

12/14 コップ積みリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作戦タイムをとって、2回目を行います。2回目のルールでは、崩れたコップは触ることができません。

12/14 オリンピック教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウオーミングアップが終わり、ゲームの説明に入りました。

12/14 オリンピック教室

画像1 画像1
画像2 画像2
3、4時間目は近代5種競技の村上佳宏さんにご指導いただきます。3時間目は、体育館で運動を行います。まずは、準備運動からです。ストレッチの後に、体育館の外周を走ります。スキップやサイドステップなどを入れながら走ります。

12/14 ボール運び

画像1 画像1
画像2 画像2
3グループに分かれて、二人組で新聞紙を持ち、その上にボールを置いて走り、コーンを回ってバトンタッチします。ボールは、ピンポン玉、バレーボール、バスケットボール、テニスボールから選びます。

12/14 オリンピック教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卓球のボール、テニスボール、バレーボール、バスケットボールを広げた新聞紙に乗せて運ぶトレーニングです。どのボールを使うかはチームの自由です。各チームで作戦会議中です。

12/14 準備運動

画像1 画像1
画像2 画像2
ストレッチの後、ラダートレーニングを行いました。ラダートレーニングは、6種類の動きを行いました。

12/14 オリンピック教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 

12/14 オリンピック教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 

12/14 オリンピック教室

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組は、1時間目にスノーボードの山岡聡子さんに講師を務めていただきます。1時間目は、体育館で運動を行います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31