1月20日(金)

・麦ごはん
・牛乳
・キャベツメンチ
・つぼ漬け和え
・さつま汁
・やる気元気味付けのり

写真中
…桜山小オリジナルデザイン袋で提供している「やる気元気味付けのり」
 今回は、今年度の「歯と口の健康週間ポスター」の本校代表作品が載っています!!

写真下(3の4)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

算数は、6年生のまとめに入っています。
〈3ヒント算数クイズ〉を出し合い、問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会2

低・中・高学年ブロックごとに、上位3クラスの発表がありました。
2月3日(金)の体育集会が〈校内長縄大会〉です。
体育の時間や休み時間に練習してさらに記録更新を狙おう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会1

長縄跳び
前回の記録更新をどのクラスも狙っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 1年生 生活科

今日1月20日は、二十四節季「大寒」の始まりの日です。
一年で最も寒さが厳しくなる頃で、2月3日までの15日間が「大寒期」とされます。
その一方で、「三寒四温」という言葉を耳にし始めるのもこの時期です。
寒い日が3日続くと、その後の4日は暖かい日になり、凍てつく寒さのなかにも徐々に春の訪れが感じられる頃でもあります。

1年生の生活科「ふゆをたのしもう」では水を入れた空き容器を外に置いて、水がはったかどうか毎朝観察しています。
今朝は、氷がはった容器がいくつかありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の4 道徳

3組の担任の先生が4組で授業を行いました。

【じゃがいもの歌】〜自分らしさ〜
自分を振り返って、自分らしさや自分の良さについて考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工

卒業制作の額の縁の部分のレリーフの細部にまでこだわって丁寧に掘っているのがよく伝わってきます。
色塗りの細かい作業も慎重に進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の1 図工

【うつしたかたちから】
なわとびやサッカーなどをしている姿を絵に描いき、版にして表します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の2 図工

【版画】
インクで刷る作業にはいりました。
板にインクを付け、紙をそうっと載せ、バレンでくるくるしながらインクを定着させていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2・3の3 体育

【跳び箱】
3年生は、開脚跳びと台上前転に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び検定

昼休みの縄跳び検定が昨日から始まりました。
体育委員がなわとびの検定員です。
今日は2年生の検定日でした。
色々な跳び方に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3の1 理科

【明かりをつけよう】
豆電球、乾電池、導線のキットで、明かりがつくつなぎ方を考えました。
身の回りにあるもので、豆電球の明かりがつくかつかないかを調べ、電気を通すものと通さないものがあることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の2・4・5 算数

100より大きい数の読み方、表し方、順序、系列を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JRC委員会からのお知らせ

画像1 画像1
来週23日〜25日に書き損じはがきを集めます。
委員会の児童が各教室に出向き、お知らせしてきました。
ご協力をお願いします。
画像2 画像2

1月19日(木)

【図書コラボ献立:「パンどろうとなぞのフランスパン」】
・ソフトフランスパン
・チョコクリーム
・牛乳
・ペンネのクリーム煮
・コーンサラダ

写真中(今日の読み聞かせの本)
写真下(3の3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初めの展示

書き初め「伝統を守る」をOSに展示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の3・4の4 算数

画像1 画像1
色々な面積の単位
1辺が1mの正方形は1辺が1cmの正方形いくつ分かを考えました。
図形の面積を「ⅿ²」「cm²」で求めました。
画像2 画像2

5の1〜3 国語

国語の授業の様子
【提案分を書こう】
【漢字】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の4 外国語

Lesson 7 「I'd like pizza.」
リスニングテストの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 児童集会

今日の児童集会は給食委員会の発表でした。
2学期後半に行われた「給食残量調査」からクイズを出しました。

(Q)1日に出る給食の残量は?
(A)コアラ一頭の体重と同じ重量

(Q)1日に出る残量を「0」にするには、桜山小の子どもたち一人当たりあとどのくらい食べればいいのか?
(A)いちご1個分

あと一口ずつ普段より多く食べれば、給食の残量が「0」に近づきます。
「食べることは生きること!!」を合言葉に集会を締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

学力向上

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより

学校経営

学校評価

よみきかせ通信

図書だより

いじめ防止関係

予定献立表