2年生 とらうべの会

【いのちのたいせつさ】
とらうべの会の助産師さんが「命の大切さ」を伝える出前講座を2年生を対象に毎年行っています。
胎内で胎児が育ち、生まれてくるまでの過程を、針で穴をあけて紙に小豆を付けてものや、胎児人形等を用いてわかりやすく説明してくださいました。
新生児人形を抱っこする体験もしました。

ちなみに「とらうべ」とはドイツの医師の名前です。
産科で児心音聴取に使われている「トラウベ聴診器」は彼が考案したものです。
会の名前はこの医師の名前からつけられているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の3 理科

【水溶液の性質とはたらき】
炭酸水には何が溶けているのか予想を立てました。
その予想を検証するための実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の2 総合的な学習

「点字」がどんな場所にあるのか、どんな製品についているのか自分たちの身の回りにあるもので探しました。

実際に点字を打つ場面では横書きの場合は右から打つ、読むときには裏返した凸面を読むなど初めて知ることがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1・6の2 家庭科

【共に生きる地域での生活】
自分の家庭生活と地域の人々とのかかわりについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食時のクラス訪問

2年生への給食時のクラス訪問が始まりました。
栄養教諭から給食で提供される食品(野菜や肉などの食材のほかに調味料も)が紹介されました。
生産者や、給食技士さん、給食当番さんなどたくさんの人がかかわって給食が作られていることを知りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)

・麦ごはん
・牛乳
・ホイコーロー … 伝統野菜の「石倉根深ねぎ」が使われています。
・スーミータン
・チーズ(2)

写真中(石倉根深ねぎ)
写真下(3の2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1 総合的な学習

4年生は総合的な学習で年間を通して「福祉の町を考えよう」に取り組んでいます。
今日は、「点字について」学習しました。
点字練習キットを使って平仮名や数字を打ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の1 算数

【99より大きいかず】
教科書のページをタブレットに取り込んで、99より大きい数を数えました。
一つ一つチェックするのも、間違えたらすぐ直せるのもタブレットだとやりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 2の3 図書

画像1 画像1
図書館指導員の先生による読み聞かせを行いました。
画像2 画像2

2年生 書き初め

先週書いた書き初め「元気な子」を展示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1 国語

【同じ訓をもつ漢字】
「直す」と「治す」
「覚ます」と「冷ます」
「敗れる」と「破れる」
…など同じ読み方をする漢字の意味を調べ、その漢字を使って短文を作り発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2 音楽

両手に持ったマレット(ばち)を交互にたたいて音を出す練習です。
音のつながりがまだまだなので聞いていても、なんという曲なのか???です。
合奏曲になった時が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2 図工

卒業制作の「額」づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の2 音楽

二人組になって「おちゃらか ほい」をしました。
その後、音楽室に移動し、「とんくるりん ぱんくるりん」の曲に合わせてリズム打ちをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3の1 図工

紙版画
テーマを決めて、下絵を描き始めました。
下絵を描いたら、台紙に写します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の2・5の4 合同体育

【跳び箱】
踏み切る1歩手前、踏み切る位置などを考えながら、開脚跳びの練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の3・6の4 算数

算数の仕上げ

画像1 画像1
画像2 画像2

5の1・5の2 算数

画像1 画像1
【割合】
もとにする量と割合から、比べる量を求めました。
画像2 画像2

1月17日(火)

画像1 画像1
・ココアパン
・牛乳
・煮込みハンバーグ
・ブロッコリーサラダ
・白菜スープ … 国府白菜と国分にんじんが使われています。

写真下(3の1)
画像2 画像2

5の3・5の4 算数

【割合】
比べる量と割合からもとにする量の求め方を考えました。
(問題)
増量後のお茶の量は600mL
600mLは、増量する前の120パーセントにあたる。
増量する前のお茶の量は何mLか?

子どもたちは図(絵)や数直線で問題をイメージし、「わ」「く」「も」を使ってもとになる量を求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

学力向上

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより

学校経営

学校評価

よみきかせ通信

図書だより

いじめ防止関係

予定献立表