10/26 随筆の創作

画像1 画像1
画像2 画像2
先生の指示は、「ノートに書くかタブレット端末に打ち込むか、どちらでもよい」でしたが、ほとんどの生徒たちはタブレット端末に打ち込んでしました。ノートに書いていた生徒は1名だけでした。生徒たちのタブレット端末をのぞいて見てみると、けっこうおもしろい随筆を書いていました。

10/26 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
この学級でも、教育実習生の研究授業を行いました。先程の学級と同じ内容の授業です。やり方、資料の与え方、ヒントや説明の仕方は、ずいぶん違っていました。

10/26 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に、4〜5人のグループになり、それぞれ創作した随筆を読み合い、感想を述べ合いました。

10/26 教育実習生授業

画像1 画像1
先生方がタブレット端末で資料を送付したり、インターネットで検索しながら、創作している生徒もいます。

10/26 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生国語は、教育実習生の研究授業です。「オリジナルの随筆を書こう」という内容で、枕草子をお手本にオリジナルの随筆を創作する授業です。たくさんの先生方が、授業を参観しています。

10/25 生徒会引継ぎ式

画像1 画像1
画像2 画像2
鉢の木祭の閉会行事で、新旧生徒会の引継ぎが行われました。旧生徒会長から、新生徒会長へ、しっかりとバトン(伝統の衣装)が渡されました。

10/25 美術部作品

画像1 画像1
鉢の木祭の展示として、生徒玄関前に掲示されています。

10/25 ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部の演奏に合わせて、ダンスが始まりました。

10/25 鉢の木祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会場は、吹奏楽部の演奏で大いに盛り上がっています。

10/25 「宮崎駿アニメファンタジー」

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒たちが、かぶりものを取り出して身につけ、演奏を始めました。

10/25 吹奏楽部演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒たちから、自然と手拍子が起こり、良い雰囲気で演奏が進んでいます。

10/25 吹奏楽部演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
指揮は、顧問の滝上先生と新倉先生が交互に行っています。

10/25 吹奏楽部演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に、吹奏楽部の演奏です。演奏は5曲あります。

10/25 英語弁論

画像1 画像1
最後に、3年生の大塚さんが発表してくれました。

10/25 英語弁論

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の神澤さん、土山さん、大塚さんの3名が発表してくれました。

10/25 少年の主張

画像1 画像1
森 海友さんは、少年の主張高崎市大会を勝ち抜いて西部地区大会に出場しました。演題は「指先で伝える」です。

10/25 保健委員会発表

画像1 画像1
姿勢が大切な理由についての発表がありました。

10/25 本日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、おっきりこみ、みそおでん(こんにゃく)、ぐんまのゼリーでした。こめっこぱんは、もちもちした食感でそのまま食べてもおいしく、またおでんの味噌に付けて食べるとみそパンになって2度楽しめました。おっきりこみは、温かくほっとする味でした。今日は特に気温が低いので、心も体も温まりありがたかったです。みそおでんは、とても味のしっかりとしたみそとこんにゃくが良くからみ、噛むごとにおいしさが口に広がりました。最後に、さわやかな香りの梅ゼリーをいただきました。ごちそうさまでした。

10/25 鉢の木祭

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会本部役員が午後の部のスタートを切って、楽しい劇で盛り上げてくれました。

10/25 鉢の木祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の部が始まりました。まずは、生徒会の劇から。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

献立表と給食便り

進路通信

配布文書(その他)