いじめ防止こども会議(Zoom)

高崎市では、「いじめ防止対策推進法」に基づき、いじめ防止に関わる取り組みとして、市内の小中高校生が参加する「いじめ防止こども会議」という会議を毎年実施しています。
今回は、「つらいときのサインの出し方とその受け止め方について」をテーマに、いじめのない学校づくりをめざして話し合いが行われました。
12のグループに分かれ、中学生が進行する中、本校の代表として参加した6年生は、桜山小のいじめ防止にかかわる児童の取組について3つあげ、その内容説明を加えながらしっかりと発表することができました。

桜山小のスローガン「えがお かかがく さくらやま」
〜いじめをしない・させない・ゆるさない〜
取組1「あいさつ運動」
取組2「なかよしタイム」
取組3「あそびタイム」

グループ内で各校の取組を発表した後、テーマについて協議を行い、グループの高崎サインを決めました。
全体会の代表協議の中で、代表者がそれぞれ発表し、「高崎サイン」を策定しました。

「高崎サイン」に加え、桜山小のサインを今後策定していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎見学

桜山小学校の校舎を設計した建築家の研究室に所属している大学院生と別の建築関係の研究室の大学院生の方が見学に来校しました。

建築家の方が監修した「呼吸する建築」という冊子には、桜山小学校を設計するまでの思いや教室の配置、自然換気をメインに計画した温熱環境など写真や設計図と共に細かく掲載されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

研修3

教職経験3年目の先生が、本日の中堅教諭資質向上研修の受講者と合同で「メンター研修による各教科の授業づくり」の演習を受けました。
画像1 画像1

研修2

画像1 画像1
【教育相談初級研修】
教育相談についての基礎的な理論や温かな人間関係づくりによる学級経営を充実させる相談記述などの教育相談の実践力を付けるための研修です。
今日は、教職経験2年目の先生が「グループ・アプローチ」という、相互交流を促進する構成的グループエンカウンターの事例を通した、集団を対象とした育てるカウンセリングの必要性について研修を受けました。
画像2 画像2

8/26 研修1

中堅教諭資質向上研修が午前・午後と行われます。
本校からは3人受講しています。
研修内容
・「不登校の未然防止と初期対応〜組織的な取組〜」
・「コーチングによる人材育成」
・「メンター研修による各教科の授業づくり」…3年目経験者研修の受講者と合同
・「教科等グループによる授業づくり」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年会

画像1 画像1
夏休み中の情報交換
2学期の授業や教材の準備と確認
運動会について
…など打ち合わせを行いました。

教育実習事前打ち合わせ

10月13日(木)〜11月2日(水)までの3週間、教育実習が行われます。
実習生は、群馬大学2年生2名です。
どの学級に配属されるのか…。
楽しみにしていてください。
画像1 画像1

研修2

画像1 画像1
初任者研修
総合的な学習の時間や特別活動の授業づくりや進め方について研修しています。
今日は午後までの一日研修です。
最後には、2学期に向けて心構えや学習の準備、生徒指導等でヒントになるような講話があります。
画像2 画像2

5年生 学年会

2学期の授業づくりや運動会に向けて学年会を開きました。
画像1 画像1

8/25 研修1

給食関係者(栄養教諭・給食技士)の研修がオンラインで行われました。
演習内容
【温かな人間関係を育み、相手の意欲や能力を引き出すコミュニケーション】
画像1 画像1

研修

画像1 画像1
学校図書館担当(司書教諭)と学校図書館指導員の二人がオンライン研修を受けました。

画像2 画像2

特別活動研究協議大会

本日、Gメッセ群馬よりオンライン配信で
「関東地区 特別活動研究協議大会 群馬大会」
「群馬県キャリア教育研究大会」が行われ、本校の特別活動担当教諭が視聴しました。
午前中は、國學院大學人間開発学部 杉田教授による基調提案の講演会がありました。
午後は、県内小中学校(提案校)による分科会があります。
画像1 画像1

通学路の改善要望の一つに…

菅谷地区の「子どもたちが、にこにこ歩道橋の階段で滑ったりつまずいたりすることがあり危険なので滑り止めを設置してほしい」という要望を群馬支所(地域振興課)に報告させていただきました。
担当の方が県土木事務所に要望を伝え、過日、次のような回答がありました。
・応急処置として階段にたまった砂の除去
・今後、滑り止めの処置を検討(具体的に期日は示されていないが、予算がつきしだい。今年度中は難しいかもしれない)

本日の午前中に、県土木事務所のほうで歩道橋の階段にたまった砂の除去と周辺の除草をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 校庭の整地

遊具の足場や水たまりになりやすい場所に砂を入れて整地しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除草作業

毎日続く除草作業
いつまで続く除草作業

1年生のアサガオの鉢が置いてあった場所の除草はすでに3回目です。
校務員さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

群馬地区:伝統野菜のキャラクター名

群馬南中学校と群馬中央中学校の美術部員のみなさんが群馬地区の伝統野菜(国分にんじん・國府はくさい)のキャラクターのイラストを描き、その中からそれぞれのキャラクターを決定させていただきました。
7月には、このキャラクターに親しみやすい名前を付けてほしいと募集をしたところ、群馬地区8つの小中学校から1700もの応募がありました。
ありがとうございました。
たくさんの児童生徒が書いてくれた全てのキャラクター名に目を通させていただきました。
本日、群馬地区の栄養教諭や栄養士等が集まり、キャラクター名を決める会議を行いました。
地区の伝統野菜ということから「国分」と「國府」を頭につけ、野菜やキャラクターの特長を生かした名前に決定しました。
キャラクター名の発表は10月ごろを予定しています。
お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

研修2

午後の研修講座名
【マルチレベルアプローチを活用した すべての子どもへの対応】
〜アセスとの関わりを踏まえて〜
画像1 画像1
画像2 画像2

研修1

画像1 画像1
午前の研修講座名
【個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実】
画像2 画像2

2022 イングリッシュ サマースクール in Takasaki

8月22日、23日
「イングリッシュ サマースクール in Takasaki」がZoomで行われました。
中学生が対象で、参加した生徒たちは、関心ある事柄や日常的な話題についてALTと英語でやりとりをする活動を通して、即興で伝え合ったり、自分の考えや気持ちなどを表現したりしました。
本校のALTも講師の一人として参加しました。
画像1 画像1

8/23 1年生 学年会

夏休みも残すところ1週間あまりとなりました。
9月1日の始業式に向けて、夏休みモードから少しずつ生活リズムを整えていけるといいですね。
今日は、1年生の担任の先生達が子どもたちのこと、授業のこと等を話題に学年会を開いていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

学力向上

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより

学校経営

学校評価

よみきかせ通信

図書だより

いじめ防止関係

予定献立表