5の4 外国語
Lesson 7 「I'd like pizza.」
リスニングテストの様子 1/19 児童集会
今日の児童集会は給食委員会の発表でした。
2学期後半に行われた「給食残量調査」からクイズを出しました。 (Q)1日に出る給食の残量は? (A)コアラ一頭の体重と同じ重量 (Q)1日に出る残量を「0」にするには、桜山小の子どもたち一人当たりあとどのくらい食べればいいのか? (A)いちご1個分 あと一口ずつ普段より多く食べれば、給食の残量が「0」に近づきます。 「食べることは生きること!!」を合言葉に集会を締めくくりました。 2年生 とらうべの会
【いのちのたいせつさ】
とらうべの会の助産師さんが「命の大切さ」を伝える出前講座を2年生を対象に毎年行っています。 胎内で胎児が育ち、生まれてくるまでの過程を、針で穴をあけて紙に小豆を付けてものや、胎児人形等を用いてわかりやすく説明してくださいました。 新生児人形を抱っこする体験もしました。 ちなみに「とらうべ」とはドイツの医師の名前です。 産科で児心音聴取に使われている「トラウベ聴診器」は彼が考案したものです。 会の名前はこの医師の名前からつけられているようです。 6の3 理科
【水溶液の性質とはたらき】
炭酸水には何が溶けているのか予想を立てました。 その予想を検証するための実験を行いました。 4の2 総合的な学習
「点字」がどんな場所にあるのか、どんな製品についているのか自分たちの身の回りにあるもので探しました。
実際に点字を打つ場面では横書きの場合は右から打つ、読むときには裏返した凸面を読むなど初めて知ることがたくさんありました。 6の1・6の2 家庭科
【共に生きる地域での生活】
自分の家庭生活と地域の人々とのかかわりについて考えました。 給食時のクラス訪問
2年生への給食時のクラス訪問が始まりました。
栄養教諭から給食で提供される食品(野菜や肉などの食材のほかに調味料も)が紹介されました。 生産者や、給食技士さん、給食当番さんなどたくさんの人がかかわって給食が作られていることを知りました。 1月18日(水)
・麦ごはん
・牛乳 ・ホイコーロー … 伝統野菜の「石倉根深ねぎ」が使われています。 ・スーミータン ・チーズ(2) 写真中(石倉根深ねぎ) 写真下(3の2) 4の1 総合的な学習
4年生は総合的な学習で年間を通して「福祉の町を考えよう」に取り組んでいます。
今日は、「点字について」学習しました。 点字練習キットを使って平仮名や数字を打ちました。 1の1 算数
【99より大きいかず】
教科書のページをタブレットに取り込んで、99より大きい数を数えました。 一つ一つチェックするのも、間違えたらすぐ直せるのもタブレットだとやりやすいですね。 1/18 2の3 図書2年生 書き初め
先週書いた書き初め「元気な子」を展示しました。
6の1 国語
【同じ訓をもつ漢字】
「直す」と「治す」 「覚ます」と「冷ます」 「敗れる」と「破れる」 …など同じ読み方をする漢字の意味を調べ、その漢字を使って短文を作り発表しました。 3の2 音楽
両手に持ったマレット(ばち)を交互にたたいて音を出す練習です。
音のつながりがまだまだなので聞いていても、なんという曲なのか???です。 合奏曲になった時が楽しみです。 6の2 図工
卒業制作の「額」づくり
1の2 音楽
二人組になって「おちゃらか ほい」をしました。
その後、音楽室に移動し、「とんくるりん ぱんくるりん」の曲に合わせてリズム打ちをしました。 3の1 図工
紙版画
テーマを決めて、下絵を描き始めました。 下絵を描いたら、台紙に写します。 5の2・5の4 合同体育
【跳び箱】
踏み切る1歩手前、踏み切る位置などを考えながら、開脚跳びの練習をしました。 6の3・6の4 算数
算数の仕上げ
5の1・5の2 算数もとにする量と割合から、比べる量を求めました。 |
|