連合音楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前の部が終わりました。

連合音楽祭

歌い終わりホッと一息の子ども達
画像1 画像1
画像2 画像2

連合音楽祭

画像1 画像1
午前の部
プログラム7 合唱 桜山小学校5年生
・未来への賛歌
・風の言葉(桜山小校歌)

声の大きさはもちろん、伸びのある素晴らしい歌声が会場に響き渡りました。

連合音楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リハーサル室に移動します。

連合音楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
指定された座席に着席しました。
いよいよ始まります。

連合音楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

連合音楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽センターに入ります。

連合音楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

連合音楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

11/10 5年生 連合音楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もてなし広場に到着しました。

4の4 外国語活動

外国語活動ユニット7「What do you want?ほしいものはなにかな?」
今日は、友達とやり取りをしながら自分のお好みのパフェを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりサツマイモ販売

ひまわり学級の子どもが育て、収穫したサツマイモを職員に販売しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽

いよいよ明日が連合音楽祭です。
今日は最後の練習となりました。
ステージへの出入りや立ち位置、歌う姿勢、手の位置、視線の先、など細かいチェックをしました。
明日の合唱が楽しみです。

良い演奏会にするために、保護者の方は、プログラム裏面の「マナーと確認事項」を再度ご確認し、ご来場ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の3 図工

画像1 画像1
【空きようきのへんしん】
3組は空き容器を組み合わせて作りたいものがほぼ形になってきました。
今日は、紙粘土に絵の具を混ぜてカラー粘土の作り方を教えてもらいました。
活動の流れが、ローマ字で黒板に書いてありました。
画像2 画像2

3の2 図工

【空きようきのへんしん】
設計図をもとに空き容器をどう組み合わせをしたらよいのか試行錯誤している子
紙粘土に色を付け始めている子
どの子も楽しんで取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の1 図工

【空きようきのへんしん】
家庭で集めた空き容器を組み合わせて生活の中で使える物を作っています。
1組は紙粘土に色を付けて容器に貼り付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展示見学の放送

画像1 画像1
5年生は6年生の作品の展示見学を行いました。
4人の児童が6年生に書いた感想等を発表しました。
4人とも、発表内容はもちろんのこと、読み方(声の大きさ、スピード、抑揚など)がとても素晴らしかったです。
聞いている人の気持ちがよくなる、楽しくなるような話し方でした。
画像2 画像2

11月9日(水)

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・マーボー豆腐&大根
・中華スープ
・小魚アーモンド

下の写真(1の3)
画像2 画像2

4の2 算数

ひし形の作図をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1 算数

定規、分度器、コンパスを使ってひし形を作図しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

学力向上

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより

学校経営

学校評価

よみきかせ通信

図書だより

いじめ防止関係

予定献立表