1の4 国語

1年生で習う漢字は88字です。
すでに70字以上習いました。
1年生が終わる時までには、平仮名、カタカナ、漢字の読み書きができるように練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の2 図工

【紙版画】
「にじいろのさかな」と「ミリーのすてきなぼうし」の読み聞かせをきいて、どの場面を版画で表現するか決めました。
一度で12色の色がすれる紙版画です。
絵のどこにどの色を使うのかも考えながら作業を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の5 図書の時間

教室で「おふろだいすき」の読み聞かせがありました。
その後、図書室に移動し、図書の本の返却と貸し出しを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の4 体育

【マット】
技に入る前に、低学年でもやる「ごろごろ転がる」「ゆりかご」など動きづくりの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の3 6年生に向けて

なかよしタイムで一緒に活動している6年生に向け手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休みの様子

先週の体育集会で行った長縄
3分間で何回跳べるか…目標を掲げたクラスもありました。
担任の先生と一緒に練習をする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の1 体育

【跳び箱】
開脚跳び、台上前転の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 読み聞かせ

画像1 画像1
真っ白な霧が立ちこめ、視界が悪い中子どもたちが登校してきました。
今日の朝行事は読書です。
読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせも行われました。
画像2 画像2

かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
個人、団体の予選リーグが始まりました。

かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが考えた、チーム力のある選手宣誓でした。
ブラボー!

かるた大会開会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜山小校区は、優勝旗返還をしました。

1/15 第64回 高崎市子ども会上毛かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年ぶりにかるた大会が高崎アリーナを会場に開催されました。

5年生 3学期の目標

「6年生を送る会を大成功させよう!!」という学年目標を達成するための具体的な目標(学習・生活)を書き、教室に掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の2 図工

版画

下描きの線に沿って彫ったり、顔の表情や体育着のしわなど細かい部分などを工夫して彫ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の1 学級の係

学級の係が決まりました。
係の仕事内容やメンバーなどを書いた用紙を教室に掲示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の3 体育

なわとび(短)のいろいろな跳び方に挑戦しました。
ペアになって、何回跳べたか数えてカードに記入しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2 長縄練習

長縄の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の1 図工

画像1 画像1
【いろいろうつして】
紙版画で表現したい世界(海の中の様子やお花畑…などなど)を想像して下絵を描きました。
画像2 画像2

1の2 生活科

むかしからつたわるあそびをたのしもう
【あやとり】
動画を見ながら練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の3 生活科

むかしからつたわるあそびをたのしもう
【福笑い】
画用紙に描かれた顔や目、鼻、口などの色塗りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

学力向上

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより

学校経営

学校評価

よみきかせ通信

図書だより

いじめ防止関係

予定献立表