研修2

午後の研修
「算数科における主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善」
〜全国学力・学習状況調査の結果の分析を通して〜
画像1 画像1

研修1

午前の研修
「グローバル化した世界の教育:ダイバーシティとインクルージョン」
〜通常学級におけるインクルーシブ教育を考える〜
画像1 画像1

6年生 家庭科の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は2学期の家庭科で「トートバック」を作ります。
今日は二人の先生が見本となるバックを作りました。

8/22 砂場の整地

砂場の砂が硬くなっていたので、校務員さんが耕運機で耕し柔らかくしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ENGLISH BOARD

ENGLISH BOARDの内容が新しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研修

画像1 画像1
教頭先生、英語専科の先生の研修の様子
画像2 画像2

図書の貸し出し

作品提出日に合わせて、たくさんの子どもたちが図書の本を借りて帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022 イングリッシュフェスタ in Takasaki

画像1 画像1
画像2 画像2
8月19日(金)に「2022イングリッシュフェスタin Takasaki」がオンラインで開催されました。
高崎市内ALTの先生とオンラインによるコミュニケーション活動を通して、外国の文化に触れ、英語を聞いたり話したりする楽しさを味わいながら、英語でコミュニケーションを図りました。

募集定員は5.6年生各60名で、過日抽選により、本校からは、5年生2名、6年生2名の参加が決定しました。
午前は5年生、午後は6年生の子どもたちが自宅でZoomによるオンラインで参加しました。

エレベーター点検

画像1 画像1
19日の午後、給食用エレベーターの点検が行われました。
画像2 画像2

夏休みの課題・作品(図工関係)

画像1 画像1
図工関係のポスターや木工作品などは、図工室に全学年集められます。
学級代表、学年あるいは学校代表の作品を選んでいきます。
画像2 画像2

夏休みの課題・作品(国語関係)

画像1 画像1
夏休みの課題や作品が各学級に提出されたものは、家庭科室に全学年集められます。
学級代表、学年あるいは学校代表の作品を選んでいきます。
画像2 画像2

校庭の整地

桜山小学校の校庭は、南側にやや傾斜しており、連日雨が降ると砂が流されてしまいます。
そうすると体育館に近いところはコンクリートが一部露出してしまい危険な状態になります。
今回砂を購入し、除草作業終了後に職員で整地を始めました。
鉄棒やブランコがある場所にも砂を入れて整地していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA環境整備2

グラウンドの中はすっかりきれいになりました。
遊具周辺、プール側など周辺部分にはまだ草が残っている状態でしたが、太陽の日差しもだいぶ強くなってきたので、予定より30分早く終了することにしました。
残りの草は、朝行事の時間を使って子どもたちと一緒に、また、校務員さんにもお願いして、除草作業をしていく予定です。
運動会に向けての練習が9月中旬より始まるのでそれまでに少しずつ作業を進め校庭の環境を整えていきたいと思います。

本日は、早朝より、また暑い中、たくさんの方のご協力を得て、環境整備(除草作業)ができましたことに感謝いたします。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/20 PTA環境整備

予定通り、PTA環境整備(除草作業)を行うことができました。
PTAの役員、保護者の方、先生方、子どもたち…予想していた以上にたくさんの方が校庭に集まりました。
軍手、ビニル袋、草かきなど持参し、石島会長の声掛けで一斉に作業がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木工工作

木工工作の作品の一部を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/19 作品提出(二日目)

さわやかな朝となりました。
たくさんの子どもたちや保護者の方で教室がにぎやかになりました。
久しぶりに会えた担任の先生達と楽しく話をする場面も見られました。
子どもたちの声が響き渡るのっていいですね。

作品提出も無事に終わり、このあと、先生方で募集要項に応じてポスターや絵画、習字、作文等の校内選考をする予定です。

ご都合で本日提出できなかったお子さんは、担任の先生と相談してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑の草むしり

ひまわり学級園のサツマイモのつるはぐんぐん伸び、それ以上に草も伸び放題!!
先生方が仕事の合間に草むしりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大型扇風機はどこに…

先生方が組み立ててくれた7台の扇風機
暑さ対策の一つとして2学期活躍してくれることでしょう。

4台は体育館に
→2学期は運動会の練習も始まります。なかなか風が通らない造りの体育館なので4台では足りないかもしれません。そうしたら、コンテナ置き場の扇風機を一時移動して使います。

2台は給食のコンテナが置かれる通路
→両面ガラス張りで日中大変熱くなります。そんな中で給食委員会の子どもたちは汗だくで片づけをしています。少しでも暑さが軽減されるといいのですが…

1台は放送室に
→朝陽が直接入る小さな部屋で、大変暑くなり、風通しも悪いです。放送委員会の子どもたちが少しでも環境の良い部屋で放送してくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大型扇風機購入!

大型扇風機を7台購入しました。
今日の午後、先生方が協力して、組み立てていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

研修

今日は反町教頭先生が研修を受けていました。
「学校心理学が支える新しい生徒指導」という講座名でした。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

学力向上

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより

学校経営

学校評価

よみきかせ通信

図書だより

いじめ防止関係

予定献立表