6の1 国語

【同じ訓をもつ漢字】
「直す」と「治す」
「覚ます」と「冷ます」
「敗れる」と「破れる」
…など同じ読み方をする漢字の意味を調べ、その漢字を使って短文を作り発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2 音楽

両手に持ったマレット(ばち)を交互にたたいて音を出す練習です。
音のつながりがまだまだなので聞いていても、なんという曲なのか???です。
合奏曲になった時が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2 図工

卒業制作の「額」づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の2 音楽

二人組になって「おちゃらか ほい」をしました。
その後、音楽室に移動し、「とんくるりん ぱんくるりん」の曲に合わせてリズム打ちをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3の1 図工

紙版画
テーマを決めて、下絵を描き始めました。
下絵を描いたら、台紙に写します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の2・5の4 合同体育

【跳び箱】
踏み切る1歩手前、踏み切る位置などを考えながら、開脚跳びの練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の3・6の4 算数

算数の仕上げ

画像1 画像1
画像2 画像2

5の1・5の2 算数

画像1 画像1
【割合】
もとにする量と割合から、比べる量を求めました。
画像2 画像2

1月17日(火)

画像1 画像1
・ココアパン
・牛乳
・煮込みハンバーグ
・ブロッコリーサラダ
・白菜スープ … 国府白菜と国分にんじんが使われています。

写真下(3の1)
画像2 画像2

5の3・5の4 算数

【割合】
比べる量と割合からもとにする量の求め方を考えました。
(問題)
増量後のお茶の量は600mL
600mLは、増量する前の120パーセントにあたる。
増量する前のお茶の量は何mLか?

子どもたちは図(絵)や数直線で問題をイメージし、「わ」「く」「も」を使ってもとになる量を求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり英語の時間

ALTが発音する言葉(右・左)に合わせて、カードをあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の4 図工

版画が彫りあがりました。
今日は、インクを使って白い紙にすりました。
一人では難しい作業は友達に手伝ってもらう姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の3 算数

数直線マスターになろう

数直線の1目もりがいくつを表すのか考えながら、問題を解いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の1 国語

【かさこじぞう】
「いつ」「だれが」「どんな」…に気をつけて、各場面のできごとの読み取りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 3の3・3の4 算数

画像1 画像1
【□を使った式】のテスト
画像2 画像2

委員会活動の様子3

園芸委員会では、卒業式の花道を彩るビオラの植え替えをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動の様子2

画像1 画像1
写真上…体育委員会では、明日の休み時間から始める「なわとび検定」についてシミュレーションしました。

写真下…JRC委員会では、来週行う「書き損じはがき」の寄付についてのお知らせを作りました。
画像2 画像2

委員会活動の様子1

写真上…児童集会で給食委員会の発表があり、その練習中です。
写真中…環境整備委員会では、流しや給食は配膳代などの清掃に取り組んでいます。
写真下…代表委員会では、「あいさつ運動」の取り組みについて、成果と課題、改善策を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の1 総合的な学習

【われらはゴミの探検隊】
タブレットを使って必要な情報を得るために「検索」の仕方も学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の4 社会

【市の様子と人々のくらしのうつりかわり】
高崎市の交通の様子がどのように移り変わったのか、「昭和」と「令和」の地図などの資料で比較し、気付いたことをノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

学力向上

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより

学校経営

学校評価

よみきかせ通信

図書だより

いじめ防止関係

予定献立表