4/12 給食

・ソフトフランス
・チョコクリーム
・牛乳
・ひじきサラダ
・肉団子スープ

給食室で作った給食は、クラスごとのコンテナに載せてあります。
専用のエレベーターで2階に運びます。
各学級のコンテナは北校舎と南校舎のつなぐ通路に置かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます!

画像1 画像1
今朝、代表委員会の児童が玄関、ピロティーに立って「あいさつ運動」を始めました。
大きな声で元気よくあいさつするのが望ましいですが、
それに抵抗を感じている児童がいるのも事実です。
コロナ禍なので、軽く会釈するもよし
マスクをしているので声が出しにくいながらも小声であいさつするもよし
あいさつしてくれる代表委員会の児童や先生の目や顔を見るだけでもよし
できるところから少しずつやっていきましょう。
声が届きにくいかもしれませんが、桜山の児童はあいさつを頑張っています。
画像2 画像2

教科指導助手の先生

画像1 画像1
3年生以上の算数の授業は、2学級の児童を3つのグループに編成し、担任2名と教科指導助手の先生で行っています。
通常の学級で授業を行うよりも一人の先生が担当する児童数が少なくなり、よりきめ細かく指導ができます。

教科指導助手の先生は2名います。
小島恵美子先生が、3.5年生を担当します。
八浪 佳子先生が、4.6年生を担当します。

1年間よろしくお願いします。


画像2 画像2

4/11 給食

・麦ごはん
・サバの塩焼き
・ごま和え
・春野菜のみそ汁

関口栄養教諭の座右の銘
「生きることは、食べること!!」
主食、主菜、、行事食、郷土料理、外国の料理などバラエティに富んだ献立を実施しています。
今月の献立表でも確認してください。
画像1 画像1

4/11 初めての委員会活動(4)

桜山小学校をよりよくするために、5.6年生のみなさん一人一人の頑張りを期待しています。

写真上から
・環境整備委員会
・JRC委員会
・安全委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 初めての委員会活動(3)

今日の委員会では、はじめに自己紹介をしました。
担当の先生から、活動内容の説明がありました。
その後、組織編制を行いました。

委員長(6年生1名)
副委員長(5・6年生各1名)
書記(5・6年生各1名)

写真上から
・音楽委員会
・生活委員会
・園芸委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 初めての委員会活動(2)

各委員会では、常時活動などに加えて、休み時間などを使って活動しています。

写真上から
・給食委員会
・体育委員会
・放送委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 初めての委員会活動(1)

学校生活を円滑に行うために、必要な仕事を自発的・自治的に分担処理するとともに、児童一人一人が学校の一員としての自覚をもち、学校生活を向上させようとする態度を育てるための活動として委員会活動があります。

写真上から
・代表委員会
・保健委員会
・図書委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

咲いた 咲いた チューリップの花が…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の12月頃にチューリップの球根を植えました。
2年生になっても水やりをしたり、花の様子を観察したりしています。
♪赤、白、黄色…♪とはいきませんが、色鮮やかに咲いています。

身体測定・視力検査・聴力検査

学校では、定期健康診断を毎年4月〜6月までの間に実施しています。
発育や健康状態を正しく理解し、保健指導の資料としても活用しています。
また、疾病異常の早期発見と事後措置を適正に図るため、適切な治療や検査が受けられるようご家庭にお知らせしています。

【身体測定・視力検査】
4/8は、2.4年生
4/11は、1.6年生
4/12は、3.5年生

【聴力検査】
1.2.3.5年生が実施します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間

5分休みは、トイレや水分補給、次の学習の準備をする時間です。
20分休みや昼休みには、校庭で元気に遊ぶ児童が多いです。
担任の先生と一緒に遊ぶ姿も見られます。
本校では玄関等での密を避けるために学年ごとに戻る時間をずらして設定しています。
一つ学年が上がったので、まだまだ混乱する児童はいます。
放送委員会の児童が【戻る学年について】【手洗い、水分補給について】を放送で知らせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃

本校の掃除のめあては3つあります。
・無言そうじ
・直角そうじ
・見つけそうじ
どの学年も、同じめあてで、おしゃべりをせず、集中してそうじに取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 1年生下校

8日、11日、12日の3日間は、1年生だけの下校になります。
各教室で、帰る方面を確認し、廊下に並んだ後、玄関に移動します。
ピロティーでは、菅谷、福島、中泉、学童とに分かれて並んで待ちます。
今日は、担当の先生を先頭に通学路と安全な歩き方を学びながら下校しました。
通学路の近くまで出迎えていただきました保護者の皆様、ありがとうござました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 今年初めての給食

・とりそぼろご飯
・牛乳
・塩こんぶあえ
・豚汁

給食室で働く栄養教諭、給食技士の方たちが、栄養豊かで、温かくておいしい給食を作ってくださいます。
今年も、何でも食べて、元気に過ごしましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 登校の様子

1年生も今日から一緒に登校してきました。
教科書などが入ったランドセルを重そうに背負ってきました。
1年生の弟を心配し、手をつないできたお姉ちゃんもいました。
玄関入って、自分の下駄箱を探すのが大変そうで、1年生も迷子になる子がたくさんいました。
でも、教頭先生や教務の先生等が、1年生に「こっちだよぉ」と声をかけてくれたおかげで間違えずに自分の下駄箱までたどりつくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 交通指導について

入学式終了後、群馬地区の交通指導員の方が保護者向けに交通指導についてのお話をしてくださいました。
例年ですと、入学説明会で旗振り講習会をしていました。
コロナ禍の状況で入学説明会は規模も時間も内容もこれまで通りにはできませんでした。
今回限られた時間の中で、交通安全に係る内容のほか、旗振りのことにも触れていただきました。
保護者の方には、これから当番で、旗振り指導をしていただくことになります。
市内でも過去に痛ましい事故が発生しています。
子どもたちが安心して、安全に登校できるようご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 下校

先生や友達に会えた喜び
感動あり、忙しさあり、あわただしさあり、そんな中でも子どもたちの表情は明るく、充実したい1日を過ごしたようです。
今日を迎えた気持ちを忘れずに、担任の先生の話をもう一度思い返し、また明日元気に登校してきてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年5組

画像1 画像1
入学式が終わって教室に戻ってきました。
担任の先生の話を聞いたり、楽しく歌を歌ったりして保護者の方が来るのを待ちました。
保護者の方が教室に来ると、子どもたちはホットした様子でした。
学校からの配布物の確認をし、連絡袋に入れました。
初めての教科書を手に取り、うれしそうでした。
学校に来るときは空っぽのランドセルが急に重たくなりました。
画像2 画像2

1年4組

画像1 画像1
入学式が終わって教室に戻ってきました。
担任の先生の話を聞いたり、楽しく歌を歌ったりして保護者の方が来るのを待ちました。
保護者の方が教室に来ると、子どもたちはホットした様子でした。
学校からの配布物の確認をし、連絡袋に入れました。
初めての教科書を手に取り、うれしそうでした。
学校に来るときは空っぽのランドセルが急に重たくなりました。
画像2 画像2

1年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
入学式が終わって教室に戻ってきました。
担任の先生の話を聞いたり、楽しく歌を歌ったりして保護者の方が来るのを待ちました。
保護者の方が教室に来ると、子どもたちはホットした様子でした。
学校からの配布物の確認をし、連絡袋に入れました。
初めての教科書を手に取り、うれしそうでした。
学校に来るときは空っぽのランドセルが急に重たくなりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

学力向上

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより

学校経営

学校評価

よみきかせ通信

図書だより

いじめ防止関係

予定献立表