1/19 3年生・社会科見学3
昔の生活体験です。 
製麺機を回したり、尺と寸の単位で身長を計ってもらったりしています。  
	 
 
	 
1/19 3年生・社会科見学2
高崎市歴史民俗資料館に到着しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1/19 3年生・社会科見学1
今日は3年生の社会科見学です。 
先ほど、バスに乗って出発しました。  
	 
1/18 3年生・クラブ見学
3年生が、来年度の所属希望の参考にするため、各クラブを見学しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1/18 6年1組・図工
卒業制作に取り組み始めています。 
今年は、切断したエノキを利用して、校舎内の教室や特別教室の表示札を制作します。  
	 
 
	 
 
	 
1/18 今日の給食
 今日の給食は、ロールパン、チリ・コン・カン、花野菜サラダ、牛乳です。 
今日のサラダは「花野菜サラダ」という名前です。なぜかというと、サラダに入っている「ブロッコリー」と「カリフラワー」は、どちらも「つぼみ」の部分を食べる野菜だからです。もこもことした形が花のように見えますが、これは「つぼみ」が集まってできたものです。体の疲れをとったり肌の調子をよくしたりする効果のあるビタミンCや、お腹の調子を整えてくれる食物繊維がどちらにもたっぷり含まれています。ビタミンCには、風邪などのウイルスから体を守ってくれる働きもあるので、冬の時期には特に食べてほしい野菜です。  
	 
 
	 
1/18 2年2組・体育
マット運動です。前転の練習をしています。 
 
	 
 
	 
1/18 1年1組・図工
「かみざら コロコロ」という題材です。 
写真のような転がる立体に、折り紙などで飾りをつけて、楽しい作品を作ります。  
	 
 
	 
 
	 
1/18 音楽集会
寒い中でしたが、今年度最後の金管クラブの発表会を校庭で行いました。 
金管クラブの子どもたちは、全校児童の前で素晴らしい演奏を披露してくれました。  
	 
 
	 
 
	 
1/17 今日の給食
 今日の給食は、シーフードドリア・ABCマカロニ・夢オレンジ・牛乳です。 
シーフードドリアは、コンソメピラフにホワイトソースをかけて、ドリア風にいただくメニューです。ホワイトソースは豆乳と米粉を使って作りました。食べると体がほっと温まると思います。デザートには夢オレンジをつけました。「紅まどんな」という名前でも有名な品種で、皮が薄く、みずみずしくてとても甘いオレンジです。  
	 
 
	 
 
	 
1/16 今日の給食
 今日の給食は、ちゃんぽんうどん・大根と人参の中華煮・揚げあんパン・牛乳です。 
今日は体の温まるちゃんぽんうどんです。「ちゃんぽんスープ」は、とろみがあって冷めにいスープです。今日はうどんと組み合わせて、冬らしいメニューにしました。ちゃんぽんうどんに入っている白菜は今が旬で、冬の寒い空気に触れることで甘味が増し、栄養価もアップします。白菜・大根・ねぎ・にんじん・うどんは、すべて高崎産のものを使っています。 揚げあんパンは、あんパンを給食室で揚げました。小さめなので、デザート感覚で食べられます。  
	 
 
	 
 
	 
1/16 3年1組・理科
「明かりをつけよう」の学習です。 
回路を作るための導線の準備をしています。  
	 
 
	 
1/16 4年2組・算数
面積の学習です。 
L字形の図形の面積の求め方を考えています。  
	 
 
	 
 
	 
1/15 上毛ジュニア俳壇
6年生の俳句が、上毛新聞ジュニア俳壇に掲載されました(上毛新聞1面)。 
句:ヒューヒューと 手足が凍る 冬の風 評:ヒューヒューという音から群馬の冷たい風が感じられます。凍ってしまうのではないかと思うほど、冷たい風なのですね。読んでいるだけで、寒くなってきそうです。 1/15 今日の給食
 今日の給食は、鶏そぼろごはん・がんもどきの煮付け・田舎汁・牛乳です。 
今日は和食の献立です。 今日の鶏そぼろごはんには、ごぼうやにんじんなどの根菜を使っています。根菜とは、根の部分を食べる野菜です。根菜には体を温めてくれる効果があると言われています。  
	 
 
	 
1/15 3年2組・体育
マット運動です。 
前転や後転に取り組んでいます。  
	 
 
	 
1/15 1年2組・算数
「おおきいかず」の学習です。 
教科書にある絵の数を数えて、自分の数え方や答えを、友達と伝え合っています。  
	 
 
	 
 
	 
1/12 今日の給食
 今日の給食は、ごはん・おろしハンバーグ・竹輪のサラダ・なめこ汁・牛乳です。 
 
	 
1/12 プール
昨晩から今朝にかけての冷え込みで、プールの水面に氷が張りました。 
 
	 
1/12 5年1組・算数
「ある飲み物が全部で280mLあります。このうち、果汁が20%ふくまれています。この飲み物に入っている果汁は何mLですか。」という百分率に関する問題に取り組んでいます。 
 
	 
 
	 
 | 
 |